![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:208 総数:786957 |
1年生 図工「色水を作ろう」
自分たちが、大切に育てたあさがおを摘んで、色水を作りました。
あさがおをナイロン袋に入れて、ぎゅっぎゅっと潰し、その中に少しずつ水を入れると・・・ 綺麗な色水ができました。 自分で作った色水を友達と見せ合って、お互いに「きれい!」と声を掛け合っていました。 「先生、飲みたくなる!」と言って、大興奮していた子もいましたが、残念ながら、飲むことはできないので、しっかり目で見て楽しみました。 こんなわくわくする経験をこれからもたくさんしてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活「なつをかんじよう」
生活科の学習で、しゃぼんだまを作りました。
まずは、優しく長く吹くことを確認し、その後は、体で風を感じました。どの方向に吹くと高く綺麗に飛んでいくか、友達と話し、考えながら吹き始めました。 しゃぼんだまが繋がっていく様子を見て、「トカゲみたい!」「雲みたい!」などと、吹いて終わりではなく、できたしゃぼんだまを見て、いろいろなことを想像することができました。 天気や場所の関係で、まだこの活動をしていないクラスもありますが、どのクラスも夏休みまでに、楽しい活動をたくさんして、学校でもしっかり夏を感じていきますよ。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数「どちらがながい」
算数では、「どちらがながい」の学習を始めています。
この日の学習では、紙テープを使って、教室のいろんなものの長さを測ったりしました。子どもたちは、「くらべる」という活動にわくわくするようで、友達と比べ方を考えたり、どこをどう測るか話し、協力して測ったりし、友達と一緒に楽しんで学習していました。 ![]() ![]() 平和への願いを込めて…
先日,遠足に一緒に行ったペアの2年生と一緒に折り鶴を折りました。「世界中の戦争がなくなりますように。」「みんなが安心して暮らせる世界になりますように」など子どもたちの平和への願いを込めて丁寧に折りました。折り方に自信がない2年生に優しく教える4年生の姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科
「ミシンでソーイング」の学習に取り組んでいます。
この学習では、ミシンを使って、作品を仕上げます。 糸の穴通しや下糸のセッティングなど、最初の難所で苦労しながら学習に取り組んでいます。 今日は、直角に曲がるときの縫い方について学習し、ミシンで布を縫ってみました。 ![]() ![]() ![]() 150周年記念航空写真撮影
7月4日(火)に150周年記念の航空写真を撮影しました。
全校児童と教職員がグラウンドに出て人文字をつくりました。 撮影する飛行機が大空を舞う様子を見ながら、しっかり写真を撮影してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図工「ちょきちょきかざり」
図工「ちょきちょきかざり」の学習で、七夕飾りを作りました。
天の川の飾りは、切る方向を変えながら、交互に切っていくため、難しいようでした。 綺麗な天の川になるように、細く切ったり、切り落とさないようにギリギリのところで切り終えたりするなどの工夫し、どの子も折り紙を見ながら、真剣な表情で切りました。 今日作った飾りは、願い事の短冊にくっつけて、七夕までに持ち帰ります。 七夕飾りを飾って、本物の天の川が見れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 租税教室 〜税金の役割について学ぼう〜
広島西法人会の皆様にお越しいただき、6年生への租税教室を開催していただきました。税金がなぜ必要なのかについて、細やかに指導いただきました。
最初は、税金はなぜ必要なのかと考えていた児童も、最後には税金の必要性について学ぶことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 平和への思いを! 〜折り鶴を折ろう〜
8月5日の二高慰霊祭に向けて各クラスで千羽鶴を折っています。
今回6年生と1年生は折り鶴の折り方をレクチャーするということで、ペア学年で一緒に折りました。6年生はかわいい1年生と一緒に折れるということでずっと笑顔で折るのを手伝っていました。頼もしいなと感じています。 実は、この日に向けて6年生同士でも折り鶴の折り方の確認をしました。かっこいい姿を見せようと努力しているのってとっても素敵ですね。 これからも最高学年のお兄さんとお姉さんとして頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() 自立活動:七夕![]() 折り鶴を6年生と折りました!
千羽鶴を6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら折りました。折り紙には、平和へのメッセージを書きました。この思いが世界に届いてくれたらうれしいです。
また、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に活動できる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() 水泳記録会選考会
7月3日月曜日に水泳記録会の選考会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に頑張って泳いでいました。当日に向けて最高の準備をしていきたいですね。
![]() 水泳記録会選考会
7月3日月曜日に水泳記録会の選考会を行いました。
どの子も一生懸命に泳いでいました。当日、それぞれにとって最高の結果になるようにこれからも指導していきます。 ![]() コロコロガーレ
図画工作科の時間に「コロコロガーレ」を作っています。
この日は参観日で,おうちの人に見てもらいながらタワーや曲がり道を作成しました。曲がり道を作るとき,のりしろからはみ出さないようにのりをつけるところに苦戦する様子も見られましたが,丁寧に作業を進めることができました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() 「おやつ名人」になろう![]() 保健室の先生、栄養の先生、歯医者さんの話を聞いて、むし歯のなり方を知りました。 どんなおやつが歯にいいのか、それぞれ考えることができました。 参観日
今日は参観日でした。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 立ち上がれ!ねん土!
粘土を丸めたり,平たく伸ばしたり,ちぎったりして,粘土を立ち上げました。へらや切り糸を使ったり,様々な形を組み合わせたりして,個性あふれる作品が仕上がりました。久しぶりの粘土を使った学習で,楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() まぼろしの花
ある日,あるところに「まぼろしの花」がさきました。種や花の色や形は様々です。絵の具で色を付けた紙粘土で種をつくり,画用紙いっぱいにまぼろしの花を咲かせました。
![]() ![]() ![]() 1年生 体育「みず あそび」
先週から水泳の学習を始めています。
一年生は、「か かけない(走らない)」「ぶ ふざけない」「と とびこまない」「む むりをしない」「し しゃべらない」の「かぶとむし」の約束を守りながら、安全で楽しい活動ができるように取り組んでいます。 先週は、とにかく水と仲良くなろうと活動を進めてきました。今週は、自分の挑戦できるところまで水に顔をつけてみたり、潜れそうだったら潜ってみたり、体を浮かせることを意識してみたり、無理はしないけれど、ちょっぴり挑戦する活動に取り組みました。 まだ緊張している子も多く、体の力を抜くことができず、浮くことは難しいようですが、水に浮く楽しさを感じてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 管楽器講習会 in 南観音小学校
6月24日に南観音小学校で管楽器講習会が開かれました。これは、ひろしま小学校管楽器研究会に所属している広島の小学校のブラスバンドが一同に集まり、エリザベト音楽大学の学生の方々に指導をしていただくものです。
コロナ禍で数年中止となっていましたが、久しぶりの開催となりました。 会では、それぞれの学校がパートごとに分かれ講師の先生から丁寧に吹き方や演奏のやり方などを教えていただいていました。 最初は「俺、知っている人が一人もおらんけ、なんかさみしいんよ!」と言っていた子も、会が終わるころには「ここの人全員友達になったけ!」と嬉しそうに話している姿が印象的でした。 最後には、大学生の先生方に演奏も披露していただき、大成功の講習会となりました。 今回の経験をいかして、自分たちの演奏にも磨きをかけていきたいですね。 ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |