最新更新日:2024/04/25
本日:count up5
昨日:255
総数:740702
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

観察授業より(4年3組)

 算数科の「どのようにかわるかな?」という、伴って変わる二つの量について考える単元の学習です。
 
 一辺が1cmの正方形を階段状に積み重ねていった時の、段数と周りの長さの変わり方を、表を使って考えました。表を縦に見たり横に見たりしながら、「きまり」を導き出していきます。終始活発に意見交換ができた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

「献立を考えるポイントを知ろう」(6年生)

 6年生の家庭科の学習です。今日は栄養教諭も一緒に授業を行いました。前時までの家庭科の時間に立てた個人個人の食事のメニューについて、栄養教諭の話を聞いて考え直してみる展開です。「主菜」「副菜」「汁物」について栄養バランスも考えながら見直してみました。
画像1
画像2
画像3

「まほうのチャチャチャ」(3年生)

 先生がいくつかの楽器を紹介しています。ギロ、マラカス、カウベルなどの五種類の楽器です。「まほうのチャチャチャ」の演奏の時、この五つの楽器を分担し、楽器を持たない人は歌を歌います。メロディーが流れると、リズムに乗せて演奏したり歌ったりしています。自然に体が動く人もいました。
画像1
画像2
画像3

人権学習(低学年)

 1,2時間目に低学年、3,4時間目に高学年で、人権学習を行いました。まずは、ビデオを視聴しました。その内容は、目の不自由な小学生の児童が学校や家庭で生活を送る様子を紹介したものでした。ビデオの中の女子児童が、「気軽に声をかけてもらえると嬉しいです。」と言っていたことが、子どもたちの印象に残ったようでした。
画像1
画像2
画像3

人権学習(高学年)

 ビデオ視聴の後は、身の回りの学校や地域に目を向け、目の不自由な方のための施設・設備や、もっと整う方がいいと思うこと、自分にできることは何かなどについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/30)

画像1
画像2
★麦ごはん・焼きとり風・米麺汁・牛乳★
 
 焼きとり風は、鶏もも肉と鶏レバーを両方から揚げにして、焼きとりのたれを、白ネギと一緒にからめました。甘辛いたれが、鶏肉と鶏レバーの両方をおいしくしてくれて、レバーの苦手な子も、食べやすくなっています。
 米麺汁は、米麺・焼きちくわ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。米麺は、広島県産の米から作られた麺です。昆布とかつお節でだしをとり、ツルっとした食感と野菜の甘味で、おいしい汁になりました。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質24.0g 塩分1.6g)

「キックベース」(3年生)

 ホームベースのところに置いたボールを蹴るところから始まります。攻める方も、守る方も、チーム内でよく声をかけ合いながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

「月と太陽」(6年生)

 6年生の理科の学習では、月の満ち欠けの様子と太陽の位置との関係について学習しています。身近にあって見慣れている風景ではあっても、その仕組みについては学ぶべきところが多い単元です。視聴覚教材とワークシートを用いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

「ともだちのこと しらせよう」(1年生)

 国語科の授業の様子です。隣の席の人とペアになり、その人の好きなことや得意なことなどを前時までに聞いて、原稿を作っていました。今日はそれを紹介し合うところをクラスのみんなに聞いてもらう時間でした。一人の紹介が終わるごとに、大きな拍手が起こっていたのが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

「Let's think about our food」(6年生 外国語科)

 今日の学習のめあては「食材がどの栄養素のグループに入るのか伝え合おう」です。

 例えばカレーライスを作るためのそれぞれの具材は、「赤」「黄」「緑」のどのグループに入るのかを班で考えています。家庭科や食育授業で、それぞれの色の食材はどんな働きをするのかについて学習しています。あとは、それを英単語で表す展開です。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 分数を詳しく調べよう

今日は、帯分数を仮分数に直す方法について考えました。

「8/3」と「2と1/3」はどちらが大きいかという課題に挑みました。

子どもたちは、数直線を用いて、いろいろ悩んだり考えたりしながら、帯分数や仮分数について学習を進めました。


画像1
画像2
画像3

「ボールゲーム」(2年生)

 チームに分かれ、ボールで三角コーンを倒し合うゲームです。ボールを投げるチームは順番に投げていき、相手チームはコーンが倒れるのを防ぐことができます。チームワークが大切です。
画像1
画像2
画像3

「教え合います。」(1年生)

 算数科の授業で、くり下がりのあるひき算の練習問題を解いています。ちょっと難しいところがある時は、近くの人と声をかけ合って教え合っています。
画像1
画像2

観察授業より(6年2組)

 算数科の「組み合わせ」の授業の様子です。A,B,C,Dの4つのチームが総当たり戦をするときの試合数の出し方について考えています。ポイントは、「落ちなく重なりなく」です。樹形図の他に表や図なども用いて考え、言葉でも説明できるようにしていきます。
 個人で考えるだけでなく、ペアやグループでも意見を出し合って、協働して結論に迫っていく展開でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★
 
 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。特徴は、手作りのルウと隠し味に、広島特産牡蠣から作ったオイスターソースとお好みソースを入れることです。小麦粉とサラダ油を弱火でゆっくり炒めながらルウを作りますが、ルウが、きれいに茶色く色づく頃には、学校中に、カレーのよい香りが広がっています。
 野菜ソテーは、鶏肉・キャベツ・小松菜・にんじんを一緒に炒め合わせました。小松菜は、水気が出ないよう、最初にさっとボイルしてから炒めます。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入った、彩りのきれいな一品です。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質23.1g  塩分1.8g)

観音中学校区公開授業研究会

 午後、観音中学校区公開授業研究会を行いました。会場は南観音小学校で、観音中学校区の小中学校の先生方が参加されました。
 
 南観音小では、4教科の授業を行いました。1年生の生活科、3年生の算数科、6年生の外国語科(英語)、たんぽぽ学級の自立活動で、観音中学校区で目指している「つながりある授業づくり」に向けて、提案授業を行いました。
 
 授業参観では、密を避けるために「リモート会場」を設け、同時に配信できる設定としました。

 授業後の協議会でいただいた多くのご意見・ご助言を、今後の取組の指針としていきたいと思います。ありがとうございました。
(一部ですが、取組の様子を紹介します。)

観音中学校区公開授業研究会(1年2組)

 生活科「かぞくにこにこ大作戦」の授業でした。前時までの取組から一歩進み、「もっとにこにこ」大作戦です。家族のにこにこのために、自分ができることを考えていく授業でした。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(3年5組)

 3年生の算数科「棒グラフと表」の授業です。資料を棒グラフに表す時の、たて軸の一目盛りの数に着目し、一目盛りの数が変わると表したいことの伝わりやすさも変わることを理解する内容でした。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(6年5組)

 英語科のUnit6「Let's think about our food」の学習をしました。料理のための買い物をするという設定で、必要な食材の名前、値段、産地などについてやりとりをする活動です。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(たんぽぽ学級)

 自立活動「みんなでミッションを成功させよう!」の授業の様子です。5つのグループに分かれて、いくつかの運動や動きにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494