![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:97 総数:382871 |
明日は運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、練習を重ねてきた演技や精一杯の走りなどを、おうちの人に見てもらうことを楽しみにしていると思います。 観覧に当たっては、学校からの「運動会について」とPTAからの「運動会の保護者観覧席について」のプリントを、よくご覧ください。 リストバンドをお忘れにならないようにお気をつけください。観覧エリアは、学年ごとに入れ替わりになります。 昨年度までと違って、予定の時間帯よりも早く進む可能性があります。ご観覧にあたっては、時間にゆとりをもってご来校ください。 ご協力よろしくお願いいたします。 三篠小学校 今日の給食(10月27日)![]() ![]() 小松菜・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 運動会全体練習(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 700人以上の児童が集まっての練習でしたが、みんなで、開会式と閉会式の流れを練習することができました。 運動会全体練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の学習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのままでは比べられないので、仮分数を帯分数に直して比べることにしました。 子どもたちは、数直線を使ったり、自分でテープ図を描いたり、タブレットでヒントをもらったりして、自分なりの考えを書いていました。 自分の考えをタブレットで写真に撮り、それを送って、大きなテレビに映して前に出て説明をします。難しい内容でしたが、みんなよく考えていて、素晴らしかったです。 今日の給食(10月26日)![]() ![]() ガーリックとは、にんにくのことです。給食では、すりおろしたにんにくや乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。 あさがおの絵(1年図工)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月24日)![]() ![]() おかかあえの「おかか」とは、かつおぶしのことです。 和食のメニューを、おいしく頂きました。 今日の給食(10月20日)![]() ![]() さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCの他に、お腹の調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。 通学路安全合同点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者の方から、多くの意見が出て、実りある会となりました。ご参加いただいた皆様、暑い中、ありがとうございました。 子どもたちがより安全に通学できるように、改善が図られることを願うとともに、走らずに、横に広がらず端を歩くようにして、自分自身が安全に行動することも頑張ってほしいと思います。 ALTの先生との授業(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかできない体験でした。 運動会の練習 頑張っています!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踊りの隊形移動を確認して通してみたり、各クラスで決めるところを話し合ったりする様子が見られました。 本番を、楽しみにしてください。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料はキャベツ、もやし、ピーマン、塩、コショウを使いました。作る工程では、1人1人が材料を切り、フライパンで炒める作業を行いました。 味付けが濃くなったり、少し焦げたりする子もいましたが、自分特製の野菜炒めができました。家庭科室はおいしそうな匂いで包まれていました。 片付けは、ペアの友達と協力して行いました。手際よく行い1時間で調理から片付けまでを行うことができました。 英語の学習 ALTの先生と授業![]() ![]() ![]() ![]() 出身地のこと、アメリカの動物園で人気の動物のことなどを英語で話をしてくれました。 英語が苦手な子どもでもわかるように、ゆっくり話をしてくれたり大切な英語にアクセントをつけてくれたりしてくれたので、多くの子どもたちが積極的に挙手をして答えていました。 家庭科調理実習
初めての調理実習をしました。
調理したのは、ほうれん草のおひたしです。 安全に気を付けて、班の皆と協力して作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月17日)![]() ![]() 今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っていました。どれがどのいもか、分かったでしょうか。 さらに、ドライカレーにも、レンズ豆という豆が入っていました。 自立活動で秋の制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伸びていたつるを根元から切った後に、マルチシートを外し、土の中からいもを探しました。さつまいもはいくつか繋がっているので、はさみで切り離します。そして、土をしっかりはたき落とし、カゴの中に入れました。 さつまいもは、乾燥させると、甘みが増します。今度給食に入れていただくので、楽しみですね。 今日の給食(10月16日)![]() ![]() 芋煮は、里芋を使った煮物です。里芋は、山芋が山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので、「里」のいもと呼ばれたことから、その名前がつきました。 男の子だから,女の子だから?![]() ![]() ![]() ![]() 今年は男女によって役割や職業に違いがあるのかを考える活動をしました。子どもたちは,男だから,女だからということでやりたいことができなかった経験を出し合い,家庭での役割や職業では男女に何か違いがあるのかを考えました。 なりたい職業が男女の別なく選べるものが多いことを知り,今やりたいことが決まっていなくても,この先に十分な時間がある。ありのままの自分を受け入れてくれたり,応援したりしてくれる人に会えるときが来る。だから,いろいろなことを経験していこうと励ましてくれたアッキーとさあちゃんに大きくうなずく子どもたちでした。 ぜひ,子どもたちに授業の話を聞いてみてください。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |