![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:117 総数:381804 |
家庭科調理実習
初めての調理実習をしました。
調理したのは、ほうれん草のおひたしです。 安全に気を付けて、班の皆と協力して作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月17日)![]() ![]() 今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っていました。どれがどのいもか、分かったでしょうか。 さらに、ドライカレーにも、レンズ豆という豆が入っていました。 自立活動で秋の制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伸びていたつるを根元から切った後に、マルチシートを外し、土の中からいもを探しました。さつまいもはいくつか繋がっているので、はさみで切り離します。そして、土をしっかりはたき落とし、カゴの中に入れました。 さつまいもは、乾燥させると、甘みが増します。今度給食に入れていただくので、楽しみですね。 今日の給食(10月16日)![]() ![]() 芋煮は、里芋を使った煮物です。里芋は、山芋が山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので、「里」のいもと呼ばれたことから、その名前がつきました。 男の子だから,女の子だから?![]() ![]() ![]() ![]() 今年は男女によって役割や職業に違いがあるのかを考える活動をしました。子どもたちは,男だから,女だからということでやりたいことができなかった経験を出し合い,家庭での役割や職業では男女に何か違いがあるのかを考えました。 なりたい職業が男女の別なく選べるものが多いことを知り,今やりたいことが決まっていなくても,この先に十分な時間がある。ありのままの自分を受け入れてくれたり,応援したりしてくれる人に会えるときが来る。だから,いろいろなことを経験していこうと励ましてくれたアッキーとさあちゃんに大きくうなずく子どもたちでした。 ぜひ,子どもたちに授業の話を聞いてみてください。 今日の給食(10月13日)![]() ![]() 給食のみそ汁は、煮干しでだしをとって作っています。今日のぶた汁も、煮干しでとっただしで作っています。だしのうまみを、しっかり味わってくれたでしょうか。 ★人権教育★ (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の個性を大切に思う気持ちを育むとともに、友達の個性も自分の個性と同じように大切に扱い、お互いの違いや個性を受け止め合う態度を養うために、個性を「もちあじ」という言葉で表現して学習しました。 お二人の先生から、二つのメッセージを聞きました。1つ目は、「どのもちあじも大切な宝物」、2つ目は、「一人ひとりのもちあじはみんなの宝物」ということです。 〜子どもたちの感想〜 ・「もちあじ」って、これじゃなきゃだめ、そんなことはなくって、みんなちがってみんないい。一人ひとりのこせいがすてきなんだ。きょうはそんなすてきなことがしれてうれしかったです。 ・わたしは、「もちあじ」のことがしれてうれしかったです。「もちあじ」の意味は、わたしてきには、みんなちがってみんないいや、わたしにだいじょうぶだよ、ここにいていいんだよ、と言ってくれている気がしてうれしかったです。 今日の給食(10月12日)![]() ![]() 元気サラダは、「サラダでげんき」というお話から生まれました。主人公のりっちゃんが、病気のお母さんを元気にするために作ったサラダと、同じ材料で調理しました。 今日の給食(10月11日)![]() ![]() 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。給食室で、小麦粉をサラダ油に茶色くなるまでよく炒め、カレー粉を入れて作ったカレールウを使いました。手間のかかったカレー、おいしくいただけたでしょうか。 トイレのスリッパ![]() ![]() 他にも、トイレの前を通るときに、自分のだけでなく、ほかの人のスリッパもそろえてくれている人を見ることがあり、「ありがとうね。」と声をかけます。 そういう人は、きっと家でも、玄関の靴をそろえたり、部屋やトイレにスリッパがあればそろえたりしているのだろうなと想像できます。 自分のことだけでなく、周りの人のことまでできる、素晴らしい三篠っ子が、増えたらいいなと願っています。 歯科検診(秋)![]() ![]() ![]() ![]() 主に、虫歯があるかどうかを診ていただきました。 多くの人が、きちんと並んで、静かに待つことができていました。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式は、テレビ放送でした。 校長先生は、きまりを守ることの大切さについて、改めてお話をされました。時間・時刻を守る、だまって人の話を聞く、といったことができないと、迷惑がかかります。当たり前のことが当たり前にして(「凡事徹底[ぼんじてってい]」)、1年間の後半が充実した日々になるように願っています。 今日の給食(10月10日)![]() ![]() 今日の給食のメニューは、目に良い食べ物をたくさん取り入れました。目の筋肉のもとになる「たんぱく質」を多く含む、豚肉やうずら卵。目の働きを助けるビタミンAを多く含むレバー、などです。 3年生自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車の安全な乗り方、自転車に乗るときに注意すべきことなど、絵や図も使ってお話していただきました。 お話の後に、教室でテストを受けました。合格して、自転車免許証がもらえるでしょうか。三篠小の学区では、免許のあるなしに関わらず、小学生の自転車の事故が起きています。教えて頂いたことを忘れずに、自転車に乗るときは、注意して運転してくれることを願っています。 今日の給食(10月6日)![]() ![]() あらめは、昆布の仲間です。昆布と比べて、表面のしわが荒いことから、「あらめ」と呼ばれているそうです。 運動会に向けて(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の対面と背面のお手本も見ながら、少しずつ体を動かしています。 週末は筋肉痛になるかもしれませんが、高学年のパワーで運動会に向けて乗り越えて、気合が入った演技が見られるのを楽しみにしています。 横川駅自由通路の歩き方![]() ![]() ![]() ![]() 通学路は、地域の方みんなが通る道です。学校では、各学級で担任が指導をし、放送でも呼びかけをしています。登下校時には、横川駅の自由通路に教職員が立ち指導をするなどしています。 また、自由通路を見に行ってみると、左側を通る一般の方もたくさんおられることが分かりました。警察や西区役所に確認すると、右側通行が基本という回答をいただきました。駅の中は左側通行のところもあり、通路に明示されていないので、大人でも迷うようです。現在、西区役所に分かりやすく表示していただくようにお願いをしています。 このように、地域全体で子どもたちの様子を見ていただき、ご指導いただくことは大変ありがたく思います。子どもたちも、そのような気持ちと態度で聞けるよう、指導しているところです。 地域の方や子どもたちなど、みんなが安全に通行できるようになることを願っています。お子さんが自由通路を通って登下校されているご家庭は、重ねて注意をお願いいたします。 前期終業式(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、学校全体で体育館に集まるのは2回目ですが、静かに集合することができたと思います。 校長先生からは、前期半年間のふり返りのお話があり、「みささスタンダード」から、声を出しての挨拶や分離礼をすること、トイレのスリッパをそろえることなど、伸びてきていることろについて、ほめられました。 あゆみ渡しで聞いた、良かったところは継続して、課題をしぼって取り組んでいくことにより、後期はより良い三篠っ子の姿が見られたらと期待しています。 前期終業式(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、全員で校歌を歌いました。後期も、歌詞にある「いつでも明るく よく遊び よくよく学ぼう 三篠の子ども」で頑張ってくれることを、願っています。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |