最新更新日:2025/01/16 | |
本日:2
昨日:99 総数:422503 |
6年生への卒業お祝いのかざり(2年生)
タンポポのわた毛を持って、風にのって大空へ
とび立っていく様子で、6年生が小学校から 卒業していくイメージを表しました。 卒業する6年生へ、お祝いの気持ちをこめて 作りました。 6年生を送る会(2年生)
かっこいい 6年生
やさしい 6年生 みんなのあこがれ 6年生 みささのリーダー 6年生 今まで お世話になった6年生に 感謝の気持ちを込めて「にじ」を 歌いました。さび では、手話を行いました。 6年生のみなさん ご卒業おめでとうございます! 中学校へ行っても がんばってください!! 6年生 ありがとうございました!!! 6年生を送る会(5年生)5年生から6年生へのメッセージ動画は、各クラスの「6年生を送る会実行委員」を中心に、自分たちでアイディアを出し合い、撮影・編集もすべて自分たちの力で完成させました。完成までの道のりは、簡単なものではなく、何度も何度も話し合いを重ね、試行錯誤しながら、納得のいく動画を完成させることができました。5年生が自分たちの力で0から作った動画だからこそ、6年生へのまっすぐな思いが伝わったのではないかと思います。 今回のお花3月8日は「ミモザの日」で、イタリアでは感謝の気持ちを込めてミモザを贈るそうです。暖かい春の日差しを思わせる素敵な色合です。 今日の給食減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 チーズ 牛乳 [一口メモ] うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。 今日の給食ごはん マーボー豆腐 春雨と野菜の オイスターソース炒め 牛乳 [一口メモ] きくらげ…春雨と野菜オイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。 6年生を送る会
3月7日(火)1校時 5年生の計画委員のみなさんの司会のもと、6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生までのメッセージや歌、楽器演奏や劇など6年生への感謝の気持ちがあふれる素敵な映像が次々に流れていました。 最後の6年生からのメッセージは、なんと嬉しいサプライズで、各教室に卒業を前に実際に会いに来てくれたのです! 卒業する6年生の顔は、喜びと自信に輝いて見えました。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 そして、今までありがとうございました。 今日の給食ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 [一口メモ] うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています 150周年記念 横断幕地域の方に広くお知らせするために、横断幕を掲げました。 正門横と、東門横です。 近くを通られる際は、ぜひ、ご覧になってください。 4月になりましたら、令和5年度、いよいよ150周年year(イヤー)です。 G7広島サミット花の育成校そこで、植物を育てるプロである栽培委員会の5年生に、花の苗の植え替えをお願いしました。今から、花が咲く4月初旬まで育てていく予定です。 4月中旬には、平和公園の飾りに使われるそうです。広島の街が、さらに素敵になりそうで楽しみです。 栽培委員会のみなさん、ありがとうございました。 今日の給食もぶりごはん 豚汁 大福 牛乳 [一口メモ] 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 卒業式練習開始!〜受け継がれるバトン〜たてわり班活動では,5年生が6年生からバトンを受け継ぎ,遊びのリーダーとなりました。活動の最後に,6年生は,同じ班の人から手紙をもらい,とってもうれしそうでした♪「中学校でもがんばってね。」そんなかわいいメッセージにほっこりしました。 たてわり班活動 5年生
最後のたてわり班活動がありました。
5年生は、今日に向けて、遊びを考えたり、遊びの説明の練習や準備をしたりしてきました。初めての経験だったので、うまくいって嬉しかったこともあれば、もっとこうすればよかったなと思ったこともあったようです。全体を動かす難しさを実感しただけでなく、自分たちが企画した遊びで、みんなを楽しませることができた喜びや達成感も感じられたのではないかと思います。 5年生の準備のおかげで、どのグループも、最後に楽しい思い出ができました。会の最後には、6年生にもしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。 来年は、最高学年として、学校全体を動かすという大きな役割を果たさなければいけません。今回の経験を生かして、素敵なリーダーになってほしいと思います。 今年度最後のたてわり班活動今までリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝を届ける会です。 新リーダー5年生の計画で、楽しく遊ぶ時間と感謝のお手紙を渡す素敵な時間となりました。4月からは、5年生の皆さん、リーダーとしての活躍を期待しています。 6年生の皆さん、この1年間、三篠小学校のリーダーとして活動してくれてありがとうございました。 第5回学校運営協議会の開催体育館をそうじしていただきましたG7サミットへ願いを込めて・・・配られた折り紙を前に,「心をこめて折る」と誓い,丁寧に折り始めました。どの子も一生懸命折り,羽に平和へのメッセージと名前を書いて仕上げました。 折り紙に向かう子どもたちの顔を見つめながら,この願いがしっかり届いてくれるといいなと優しい気持ちになりました。 生活科 球根の水やりを頑張っています寒いこともあり,なかなか芽が出てきませんでしたが,やっと芽が出てきました。 つぼみがついているものもあります。 どんな花が咲くのかな。楽しみです。 2月28日(火)の給食ごはん 筑前煮 小松菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」でした。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。 筑前煮には、たくさんの種類の野菜が入っており、やわらかく優しい味がしっかりとしみていました。こどもたちにもたくさん食べてもらいたいです。 花を学校で飾る取り組み一輪咲きのカーネーションよりも花は小さいですが、花がたくさん咲くのでとても華やかに見えます。 きれいな切り花をいただき、ありがとうございます。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |