最新更新日:2024/04/25
本日:count up95
昨日:129
総数:389852
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

校長室会食終わる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室会食が終わりました。この会食は、校長先生の発案によって行われたもので、卒業を前に校長先生との会話を楽しみながら給食を食べるというもの。子供たちもとっても楽しかったらしく、会食から帰ってくると、「校長先生と、○○な話をしたんだよ。」と楽しそうに報告してくれたり、借りた本を見せてくれたりしました。卒業前の思い出に残る楽しいひとときでした。

やったぜ6−1!アルミ缶回収第一位!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日の朝会で、「アルミ缶回収」の表彰式がありました。これは、楠那小学校のPTAが主催して2週間に一度の割合で行っている活動で、集めたアルミ缶を車椅子などに換え、地域の福祉施設にプレゼントするというもの。そこで6年1組は、4月から、「最高学年として、PTAの活動にも積極的に参加しよう!!」と取り組んできたのです。当日の朝にもアルミ缶を持っていき、そしていよいよ結果発表!!「第1位!6年1組!!」・・・・長縄大会に引き続き、再び最高学年としての地位を確立しました。この1年間、アルミ缶回収にご協力いただいた保護者のみなさま、そしてそれを運んできた子供たち、そして、お世話いただいたPTAの役員のみなさま、本当にありがとうございました。

がんばっています!卒業制作!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を前に、今、一番熱中しているものといったら、それはやっぱり「卒業制作」!!木製のフォトフレームの板に彫刻をほどこし、色やニスをぬって、記念すべき小学校最後の作品とするのです。これがなかなか作業が進まず、朝来ては彫り、休憩時間も彫り、帰っても彫り・・・・。やっとこさで彫りが完成に近づき、いよいよ色つけとニスぬりの仕上げが見えてきました。。完成まであと少し!これを作り上げなければ卒業できませんよ!!がんばれ〜〜〜〜〜!!!

感動!感激!六年生を送る会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)は、最後の児童会行事である「6年生を送る会」でした。「6年生を送る会」はこれで6回目ですが、これまで送ってきた立場から今回は送られる立場に・・・・。だからこそ今回の送る会にかける思いは、特別なものがありました。
 教室前の廊下で1年生と手をつなぎ、いざ体育館へ。入場したときの体育館でのお迎えに感動し、各学年からのお祝いの言葉やプレゼントに感動し、そして感傷的になり・・・・。
 そしていよいよ6年生の出番。みんなからのお祝いの気持ちに応えるべく、呼びかけを通してメッセージを送り、運動会で発表した「ソーラン節」を披露。「ドッコイショ〜ドッコイショ!ソーランソーラン!!」のかけ声が体育館中に響きわたり、「さすが最高学年!!」とうならせるほどの発表でした。
 最後は、1年生から5年生による大きな拍手の中、退場し、小学校最後の「6年生を送る会」は幕を閉じました。

6年1組バスケットボール大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間にわたって、6年1組バスケットボール大会が行われました。試合は、6チームのリーグ戦。今回は勝ち負けよりもバスケットボールを楽しむことを第一の目標とし、白熱した試合が展開されました。

「一番がんばったことは、チームメイトになるべくシュートを打たせて、ゴールしたときの快感を味わってもらえるように一生懸命にパスを出したことです。荒井さんも長澤さんも、古庄君も惜しいシュートがたくさんありました。このバスケ大会で学んだことは、チームプレーの大切さです。チームで力を合わせたことで上位に入れたのだと思います。」【児童の日記より】

 たくさんの人が日記で、「楽しかった!」「シュートを決めて気持ちよかった!」「またやりたい!」といった感想を書いていました。それだけ、みんな一生懸命にボールを追いかけ、チームの勝利に向かってがんばったのだと思います。1位でも6位でも、順位は二の次。とにかくみんながバスケットボールの楽しさを体感できたことが一番の収穫だったと思います。

卒業茶会で味わう日本文化!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)、卒業茶会がありました。山中宗春先生をはじめ、総勢6名のお茶の先生にお越しいただき、六年生の卒業を祝うお茶会を開いていただきました。聞くところによるとほとんどが正式なお茶を体験するのは初めてで、ちょっぴり緊張しながらいざ家庭科室(ミシン室)へと向かったのでした。会場には「一期一会歓」の掛け軸にお花、和服を身にまとった先生方・・・と正にお茶会場の雰囲気満点。そんな空気の中、ちょっぴりドキドキしながらお茶やお菓子をいただきました。

 ぼくのお相手は校長先生で、校長先生がお茶を点ててくださいました。泡がたち、室町時代に後戻りしたかのような気分になりました。すごく美味しかったです。次はぼくが点てる番です。校長先生は用があるということで、何と松井市長の奥様にお茶を点てることになりました。ものすごく緊張しました。がんばってやったものの、校長先生のようにきれいな泡はたちませんでした。松井市長の奥様は、「美味しいです」とおっしゃったので、安心というかうれしいというか、複雑な気持ちでした。【児童の日記】

日本国憲法前文の解読に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、社会科では、「日本国憲法」について学習しています。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの柱を中心に学習していくのですが、そのスタートとして、日本国憲法「前文」の解読に挑戦しました。
「前文」とは憲法の前書きのことで、「どんな考えでこの憲法が作られているか!!」ということが記されています。いうなれば「日本国憲法」のもととなるのがこの「前文」なのです。
 しかし、ひと口に「前文解読」と言っても、それは生易しいことではありません。「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすことを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は・・・・・・」 こんな文章が長々と続くわけですから、大人であってもなかなかその意味を理解することは難題となってくるわけです。初めのうちはなかなか要領がつかめず、四苦八苦の子どもたちでしたが、少し慣れてくると要領もつかめ、理解できるキーワードをもとに自分なりに解釈し、意見を出し合っていきました。

長縄大会堂々の第1位!学級目標250回超え達成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年2月25日(木)、広島市立楠那小学校で、「長縄大会」が行われた。この大会は、体育委員会が主催した大会で、今回が記念すべき第1回目。その初代チャンピオンに6年1組が輝いた。6年1組は、最高学年としてのプライドを保つため、今年になってからこの大会に向けてクラス練習を始め、「校内第1位!250回超え!!」を学級目標として掲げていた。前日の練習で「249回」という記録を出し、本大会でとうとう学級目標回数である「250回」を大きく上回る「263回」という記録を打ち立て、見事優勝。総監督兼6年1組の担任である高場正夫教諭は、「クラスの子供たちを誇りに思う。記録を達成した瞬間には、胸に熱いものがこみ上げてきた。本当にここまでよくがんばってくれた。」とコメントを残した。卒業式まで残り15日!6年1組の果て無き挑戦は続く!!

心落ち着かせ「ストーリーテリング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(月)に「ストーリーテリング」が行われました。ひろしまストーリーテリングの会の方が来られ、「ホレおばさん」「猿地蔵」「山の上の火」の3つのお話を語ってくださいました。シーンとした中でお話の語りが進んでいき、子供たちは話の展開を目を輝かせて聞き入っていました。「正直に、一生懸命に生きることに価値がある。」・・・卒業を前に心を落ち着け、感じることのできた1時間でした。

発光ダイオードはスゴイ!!

画像1 画像1
 今、理科では、「電気の利用」を学習しています。手回し発電機を使って電気を作り、コンデンサーにためて電気を利用するのですが、先日、発光ダイオードのすごさにビックリ!手回し発電機30回の回転によって豆電球と発光ダイオードの点灯時間を比べるのですが、発光ダイオードのパワーにみんなビックリ。発光ダイオードが長い時間点灯することは予想はしていたものの、豆電球1分未満の点灯に比べ、発光ダイオードは何と20分以上!恐るべし、発光ダイオード!!

英語でクイズ!「Who am I?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(水)、英語の学習で、「わたしは誰?クイズ大会」を行いました。
*I like ○○.
*I live in ○○.
*I am ○○.
*I have ○○.
*I’m from ○○.
の中から4つのヒントを作り、最後に
「WhoamI?」と問題を出すのです。ヒントとイラストがとってもユニークで、「分かった!分かった!!」とすぐさま解答用紙に答えを書いたり、「えぇ〜、何?コレ!?」と頭を悩ませたり・・・・一つ一つのクイズに大盛り上がりでした。

最後の参観日は「心の支度」を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(水)は、小学校に入学して42回目であり、小学校最後の参観日でした。その記念すべき参観日の舞台に、この「支度」という詩があげられました。小学校をあと26日で卒業し、4月1日からは中学生となる君たちなら、きっと何か感じてくれるだろうと思ったからです。
授業は、落ち着いた雰囲気で進んでいきました。号令直後からなぜかいつもとちがった雰囲気が漂い、6年1組持ち前の元気な発表という感じにはなりませんでしたが、その分じっくりと詩を味わい、感じることができたのではないかと思います。
 「中学校に向けての希望・ゆめ・幸福」の発表の場面では、クラス全員が今、心にある思いを発表しました。「○○クラブに入ってがんばりたい。」「英語をがんばりたい。」「友達をたくさん作りたい。」「そして、将来は○○になりたい!」・・・・これから訪れる中学校生活や将来に向けての君たちの思いはキラキラと輝いていました。一人一人の発表が終わると自然と拍手が起こり、教室は和やかな雰囲気につつまれました。

木版画「自分の顔」完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い時間かけて取り組んだ「自分の顔」の版画が完成しました。
 黒いインクをローラーで版画板に塗りつけ、紙を置いて、バレンで円をえがくようにこすり、ドキドキしながらそ〜〜〜〜〜っとめくってみると・・・・「できたぁ〜〜〜!!」苦労に苦労を重ねた版画の完成です。一枚刷って、2枚目、3枚目・・・・。枚数を重ねるごとに、インクの加減も分かってきて・・・・。そ〜っとめくって紙を取り上げた瞬間の君たちの顔は、最高にキラキラと輝いていました。努力を重ねて、一つのことをやりとげた達成感に満ちた顔でした。どの作品もどっしりと、堂々としていて、一つ一つの彫りの跡がしっかりと表れた作品でした。きびしく、しつこい担任の要求に負けることなく、最後までがんばった作品でした。本当にこれまでよくがんばりましたね!!君たちはすばらしいです!!!

長縄大会に向けて

画像1 画像1
 2月25日(木)に体育委員会主催で、全校長縄大会が行われます。それに向けて、先々週から長縄の練習が再開されました。目指すは第1位!記録250回超えです。しかし、気持ちはなかなか高まっていきません。本気さというか、「絶対に跳んでやる!」という意気込みが感じられないのです。記録も190回という最高記録が出たものの、集中力がばらつき、跳んでみなければ分からない始末。そこで、2月4日(金)の放課後、「200回を跳ばなければ帰れない!」という条件付でチャレンジしました。1回目・・・2回目・・・3回目・・・180回には到達するのですが、200回を超えることはできません。そしてラスト1回!と挑戦した4回目・・・何と「211回」という20回超えの記録を出すことができました。みんなが「やったぁ〜!!」と声を上げ、ハイタッチを交わし、これによって気持ちがぐっと高まってきました。

木版画、「彫り」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画の「自分の顔」の彫りの作業が終わりました。時間にして6時間。集中力と根気強さが問われる作業でした。木の板に顔を描き、マジックで太くなぞった後、まずは、三角刀で顔の線の内側を彫り、それが終わると丸刀を使って皮膚を彫っていきます。この彫り方は顔の部分によって彫る向きが違い、子どもたちは高場学級おなじみの人体模型を参考にしながらえっちらほっちらと彫り進めていきました。皮膚が完成すると、次は顔の外側。顔を引き立たせるために平刀でバックの表面をはいでいきます。表面のツルツル面をはぎ取ると、その下のザラザラ面が出てきて、印刷するとボヤ〜〜っとしたぼかし状態になるのです。そして最後に服の部分を彫り上げ、木版画の彫り完成!!どの版木もしっかりと彫りこまれた、個性いっぱいの表情です。
 いよいよ最終段階の「刷り」。これまでの努力が作品として完成する瞬間です。どんな作品となってフィナーレを飾るのか、今から楽しみにしています。

6年1組子ども句会開催

画像1 画像1
 先日、国語科で「俳句」の学習をしました。第1回目のテーマである「冬」の俳句に挑戦し、第2回目は「春・卒業」。いくつかノートに書き出し、一番のお気に入りを短冊に書いて、「6年1組子ども句会」を開きました。なかなかの秀作が黒板に並び、その中からみんなでお気に入りの俳句を投票し、ベスト10を決定しました。

誇らしい 姿は親への 恩返し【小方天馬】第8位
カウントが みんなとともに 過ぎていく【岡本香寿音】第8位
涙あり また会えることを 信じよう【川又美帆】第8位
祝電で 昔の先生 思い出す【今野奏音】第8位
春が来て 新たな希望 胸に秘め【藤原華倫】第8位
春桜 花を開いて 僕を呼ぶ【宮永幹大】第8位
花開き 雪どけ水が なつかしい【渡部陽葵】第8位
春香る 早き別れに 涙する【澁谷 悠】第7位
別れ来て 最後に散るのは 桜だけ【中司杏梨】第6位
ランドセル 傷と汚れは 思い出に【平原実咲】第5位
つぼみから ゆっくり開く 私たち【後藤咲聡】第4位
ランドセル 背から外して 巣立つとき【後藤 拳】第2位
この教室 二度と見れない この風景【長澤宏美】第2位
振り返る あの建物は もう母校【末盛 巧】第1位

ジャーマンポテトは「星3つ」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)の1.2時間目、家庭科の調理実習が行われました。今回チャレンジする料理は「ジャーマンポテト」。
 1時間目が終わって、家庭科室にお邪魔すると、子どもたちは調理の真っ最中。家庭科で作った自作のエプロンを身にまとい、ジャガイモの皮をむいたり、タマネギを切ったり・・・・。それが終わると、フライパンで「炒め」の作業。焦げ付かないように火加減に注意して手際よく炒めていきます。なかにはシェフのようにフライパンを返しながら混ぜ合わせている子もいて、なかなかの腕前を披露していました。炒め終わると、塩・コショウで味付けをして、粉チーズをかけ、1分間火を止めて蒸らしたら完成〜〜!!
 私も会食に招待され、数グループのジャマンポテトを試食したのですが、「美味し〜〜い!!」。ちょっぴりジャガイモがかためのグループもありましたが、粉チーズが味のコクを引き出し、絶妙な塩・コショウ加減で星3つ!!とってもとっても美味しいなジャーマンポテトでした。

冬の定番「持久走」がアツイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、外体育で「持久走」に取り組んでいます。この持久走、冬の体育の定番ともいえるものですが、広いグラウンド4周という距離を、ゴール目指して黙々と走っているのです。これから少しずつ距離を伸ばしていき、最終日には「6年1組駅伝大会」を開催する予定です。さあ、これからも体力(耐力)アップのためにがんばりますよ!!

一輪車・竹馬がひそかなブーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも元気いっぱいに外で遊ぶ6年1組。その遊びの定番といえば、何といっても「ドッジボール」でしたが、その遊びに近頃、異変が起き始めています。だれが始めたのかは分かりませんが、竹馬や一輪車コーナーに群がっているのです。その姿を見ると、ひと言「うまい!!」。一輪車を自由自在に乗りこなしたり、竹馬を高い位置で乗ってテクテク歩いたり・・・。それを見て、新たなチャレンジャーが出現するほどの盛り上がりを見せています。このブーム、この先どうなっていくのか楽しみにしています。

こころの参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)、「こころの参観日」が行われました。今回のゲストティーチャーは、ANT-Hiroshimaの渡部朋子先生。世界を飛び回り、子どもたちの支援を行ったり、平和の大切さを発信したりされている方です。今回の授業では、自らが訪れ、関わったアフガニスタンの子どもたちの様子を画像や動画を通して伝えてくださいました。

 私が渡部朋子さんのお話を聞いてまず感じたことは、「日本とはちがう」ということでした。基本的ニーズが全てそろっている日本とは全くちがい、難民にならなければいけないほど苦しい生活を送っていました。でも、家族みんなでそろって家へと帰るアフガニスタンの子どもたちは、すごくいい笑顔でした。協力して生活し、助け合って生きていく姿には日本にはないような幸せがあふれていました。また、アフガニスタンの環境を乱すCO2を出している国の一つに日本が入っていることにもびっくりしました。人ごとではなく、自分たちにも責任があるんだと思いました。【子どもの作文より】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618