![]() |
最新更新日:2025/06/17 |
本日: 昨日:94 総数:427640 |
3年生 理科
こん虫の育ち方について学習しています。
チョウ、バッタ、トンボの育ち方の違いを調べています。 ![]() ![]() 4、5,6年生 算数テスト
今日は、4年生、5年生、6年生で、算数のテストをする学級が、たまたまですが重なっていました。
みんな真剣です。しっかりと確かめもして、ミスがないように気を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会
広島市の学習をする3年生の社会科。今日は、広島駅周辺の様子について調べています。
![]() ![]() 3年生 理科
ホウセンカとヒマワリを比べながら観察をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語
3年生も集中して漢字練習をしています。
3年生ですでに難しい漢字を習います。画数も多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科で、チョウを育てています。
教室の後ろには、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫やさなぎがいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
風の強さによる、車の進み方が違うことを実験で確認しました。
次は、ゴムの強さによる進み方の違いを調べていきます。実験器具の準備をしています。 ![]() ![]() 3年生 総合
地域連携推進事業として、3年生は毎年、地域の方々に案内していただき、楠那の町の史跡について学んでいます。
暑い日でしたが、4名の地域の方と一緒に、町を歩きました。 学校に戻ってきてからは、まとめをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
風の強さの違いによる、車の進み方を調べています。
教室の床にメジャーを設置して、距離を測りました。 ![]() ![]() 3年生 4年生 体育
エイサーの最終確認と徒競走の流れの確認をしました。
![]() ![]() 3年生 音楽
「茶つみ」という曲にあわせて、友達と手合わせをしながら歌っています。
われわれ大人も、子どものころにやっていましたね。 ![]() ![]() 3年生 算数
6÷2=について考えています。
「6個のあめを1人に2個ずつ配ると、何人に配れるか?」と 「6個のあめを2人で分けると、1人分はいくつになるか?」 の違いについて、おはじきを使って確認しました。 式は同じですが、考え方が違いますね。 ![]() ![]() 3年生 書写
書写の学習は、まだまだ始まったばかりです。
今日は、筆の持ち方、半紙への筆の置き方、筆の走らせ方など、基本的なことを学びました。 後片付けについても、汚さないコツを知りました。 ![]() ![]() 3年生 社会科
広島市の交通網について調べています。
身近な場所に広島高速3号線ができましたので、廊下からみんなで確認しています。 ![]() ![]() 3年生 音楽
鍵盤ハーモニカでを使って、2グループが同時に別々の旋律を演奏しています。
![]() ![]() 3年生 国語
グループでスピーチを聞き合っています。スピーチをした人に質問したり、感想を伝えたりしています。
![]() ![]() 3年生 4年生 体育
エイサーの練習です。
動きもパーランクーの音も、ずいぶんそろってきました ![]() ![]() 3年生 理科
風のはたらきについて学習しています。
風の強さによって、ウインドカーの動きに違いがあるのか、みんなで考えています。 発表する人の方に体を向けて聞いている姿が素晴らしいです。 ![]() ![]() 3年生 算数
20÷5の計算方法を考えています。
これまで学習した、たし算、引き算、かけ算を利用して、何とか答えが出るように、みんなで意見を出しています。 ![]() ![]() 3年生 図工
生き物をつくっています。
のばす、丸める、ちぎる、くっつける、まきつけるなど、いろいろな方法を使って、生きているかのように表現します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |