最新更新日:2024/04/23
本日:count up18
昨日:154
総数:389646
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 3月13日(月)遅くなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤飯 牛乳 お楽しみ溥雷 温野菜 かき玉汁 苺

 行事食「卒業祝い」・・・今日は6年生の卒業祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。今日は地場産物の日です。おたのしみフライのカキフライは、広島県産の「かき」を使っています。
 ※今日は久々に完食の予感です。
 ※学校花壇で僅かに育っていた苺は、キャベツが食べられなくなったヒヨドリに食べられています。また網が必要です。  

  3月13日(金)の残食 
  麦ご飯0.6% エビと豆腐のチリソース煮0.6%
  きびなごの唐揚げ 0.3%白菜の昆布和え0.3%

4年生〜今日の様子〜

写真上
 委員会活動〜飼育委員さん〜
 ウサギのピョンちゃんのお世話をしています。
 ピョンちゃんが驚かないように、そっと掃除をしています。
 
写真中
 テスト直しをしています。
 間違った問題を教え合っています。

写真下
 社会科で学習した「セツブンソウ」のまとめをしました。
 総領町にある総領小学校の4年生にセツブンソウについてたくさん教えていただきました。そのお礼に、楠那小学校の宝である「黄金山」と総領小学校の宝である「セツブンソウ」をリンクさせたまとめの新聞を完成させました。
 授業をしてくださった澤先生を通して総領小学校に届けます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜プレゼント〜

 朝の会をしていたら、6年生が訪ねてきました。
 教室に入るときの丁寧なあいさつに感心しました。さすが6年生です。
 「手作りのぞうきんで、学校をきれいにしてくださいね。」と手縫いの刺繍入りのぞうきんをプレゼントしてくれました。使うのがもったいないくらいのぞうきんに仕上がっています。

写真下
 校内で一人だけ受賞しました。
 体力アップハンドブック「努力賞」です。
 よく努力しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜さくらそう〜

 栽培ボランティア(校長クラブ)で活躍した子どもたちに、「さくらそう」がプレゼントされました。
 校長先生クラブとは、子どもたちが付けた名前です。校長先生が、朝の時間や休み時間、または放課後に学級園の手入れをされていますが、そのお手伝いをたくさんの4年生が進んでしていました。
 ボランティア活動を楽しんでいた4年生が、校長先生と一緒に仕事をするので「校長先生クラブ」と呼んでいました。
 嬉しそうに「さくらそう」を持ち帰る子どもたちです。おうちで大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組はこれから卒業記念の「オルゴール」づくりに図工室に向かいます。卒業式までに間に合いますか?
 1組はサッカーです。男子も女女子走り回っています。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カウントダウンカレンダーも後4日、まだ四日あります。
 素敵な思い出と、下級生への伝統を創ってください。

 朝日新聞社より、6年生一人一人の生まれた年誕生日の新聞のプレゼントです。
 12年どんなことが日本で、世界で起きていたのでしょうか。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日校内を巡っていましたら、1年2組は沢山の配布プリントをたたみ、連絡袋に入れている最中でした。丁寧に折っています。
 授業始めのあいさつも丁寧です。立派に育っています。

楠那中学校第41回卒業証書授与式1

 まさしく「春」を感じる今日、中学校の卒業式でした。
 3年生が堂々と卒業していきました。
 在校生の参加態度も大変立派で、お隣の小学校としても一緒に自慢したくなるような卒業式でした。
 卒業生、保護者の方、中学校の先生方、卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校第41回卒業証書授与式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生の見送りです。
 楠那小ジュニアソフトボールのメンバーも先輩の見送りに参加です。
 微笑ましい光景です。
 卒業おめでとうございます。
 いよいよ小学校も17日が近づきました。

修了式までもあと8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式のことばかり気にしていましたら、そうです当然今年度の登校日数もあと9日となりました。1年生も1年生として学校に来る日も十日をきりました。
 1年生もほぼどの教科もまとめの学習に入っています。
 赤い○がいっぱいのテストは見ていても良い気分です。
 どの子も姿勢良く学んでいます。 

4年生〜朝の様子〜

写真上
 1・2校時は、卒業式の全体練習がありました。
 歌「この地球のどこかで」を歌った後に、担当の先生から「4年生の口の開け方がいいね。」「きれいな歌声が響いていましたよ。」と全体の場でほめていただきました。

写真中
 卒業式の全体練習のために体育館へ向かっていると、校長先生が学級園で作業をされていました。
 3年生の理科の学習のために植えているキャベツが鳥に食べられているようで、その対策としてネットをしっかりとはって下さっていました。
 「校長先生は、何でもしてくれるんだね。」と自ら行動するその姿から、子どもたちも学ぶことが多いようです。

写真下
 「校庭の梅が満開です。」との紹介を受けて、子どもたちが「仲良しの像」を探しに行きました。
 4年生を喜ばせてくれた満開の梅です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝の風景〜

写真上
 楠那タイムの準備をしています。

写真中
 リコーダーの練習をしています。
 入学式で5年生が「さんぽ」を吹くので、今から練習をしています。

写真下
 図画工作「リコーダーを吹く自分」の多色刷り木版画が完成しました。
 何回もデッサンの練習をしました。
 粘り強く色を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第108回卒業式 第2回全体練習 1

 1・2校時は卒業式の第2回の全体練習です。通しの練習と呼びかけ、歌の練習を行いました。何度も書いていますように、全校児童参加の卒業式です。どの学年児童も練習を通して、そして本番を通して、改めて楠那小への所属感を高め、次学年むけての準備を整えていきます。
 通しの練習を終え、呼びかけと歌の練習の際には体育館を去りました。本番に向けての私なりの新鮮さを維持するため作戦です。
 先生方の指導に全てお任せです。
 次回は16日(木)に最後の練習、そして17日が本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第108回卒業式 第2回全体練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主役の6年生を引き立てるべく、1年から5年生も真剣です。

第108回卒業式 第2回全体練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 想定以上に清新な雰囲気に包まれた緊張感のある全体練習でした。
 子どもたちにとって、そして楠那小の保護者の方にとっても、全校児童参加の卒業式は「当たりまえ」でしょうが、いやいやこれは「楠那小の伝統」です。当たりまえのことを継続して行い、それがその組織の歴史になったとき、そのことがその組織の「伝統」となるのです。
 これは今回6年生と道徳の授業をして、6年生と学んだことです。
 1・2年生が2時間近く集中することは至難の業なのです。
 それができているのです。
 在校生一人一人が卒業式をともに創っているのです。

 全体練習後校内が幾らか賑やかです。普段の楠那小の音に比べていくらかボリュームアップです。2時間緊張した分、音を出してバランスをとっているのでしょう。
 さ〜て卒業式まであと5日となりました。
 次週はどんな週になるのでしょうか。

今日の給食 3月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 エビと豆腐のチリソース煮 きびなごの唐揚げ
 白菜の昆布和え

 えび・・・えびは刺身や寿司、天ぷらやフライ、炒め物や和え物、煮物などいろいろな料理に使われます。日本人はえびがとても好きで、世界一えびを食べる国とも言われています。固い殻で覆われ、ゆでると赤色に変わります。これはアスタキサンチンという色素が加熱により変わるからです。世界各地でとることができ、種類も大きさもたくさんあります。今日はえびと豆腐のチリソース煮です。

 3月9日(木)の残食 
 パン0%  ビーフシチュー0.2% ひじきサラダ0.2%

4年生〜最近の出来事〜

写真上
 「6年生を送る会」がありました。
 4年生代表として、6年生に言葉のプレゼントをしました。
 前日からドキドキしましたが、大きな声で心を込めて伝えることができました。

写真中
 「6年生を送る会」の4年生の担当は、「看板作り」と「お手紙を入れる封筒作り」でした。4年生が1つ1つ丁寧に作製した「封筒」をかわいい1年生が首にさげて入場しました。
 「わたしのお姉ちゃんがデザインしたの。」と嬉しそうに見せてくれました。

写真下
 算数科「箱の形を調べよう」の学習では、直方体と立方体をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学習風景〜

写真上
 合同体育「シャトルラン」
 春に比べて、体力つくりの成果がどれくらい出たか楽しみですね。

写真中
 合同図書
 よく本を読んだ一年間でした。
 朝読書の時間も集中して読んでいます。 

写真下
 テスト直し
 4年生は、残すテストは算数科「箱の形を調べよう」だけとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上
 社会科や総合的な学習、国語科でまとめた新聞を「4年生の思い出新聞」に製本しました。数人で協力して仕上げました。

写真中
 社会科は、最終単元「世界とつながる広島県」です。
 広島市と姉妹友好都市縁組みを結んでいる都市が世界で6つあることを学習しました。戦争の惨禍から立ち上がった都市も多く、平和を実現するには友好関係を築くことが大切だと子どもたちも気が付いたようです。

写真下
 国語科「木竜うるし」の役を決めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食会食11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組4名の楠那っ子と校長室での会食です。
 「これで校長室に入るのは3回目だ」とのある子の言葉、聞いてみるとこれまでの2回はちょこっと失敗し、校長室で叱られたとか・・・なるほど子どもにとって、校長室はそうしたことで利用されることの多い部屋だと改めて感じました。それでいいような、寂しいような、校長としては少々複雑です。

 さすがに年度末を向かえ忙しさを増しています。これまでのように校長室からの度々の更新ができないことをご理解ください。
 こうした時期に、これまでのたっぷりの写真や記事を読み返していただけると嬉しいです。

 写真上は今日の会食風景です。今日の栄えある食器返却担当者はじゃんけん+あっち向いてホイ大会で決まりました。
 写真中・下は3月6日6年2組の道徳の授業風景です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保南の風にのせて(学校だより)

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618