![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:38 総数:190748 |
机・いす移動
4月からのスタートがスムーズになるように、4・5年生と教職員とで机といすの移動をしました。さすがは、次期リーダーとなる学年です。自分から進んで動きます。最後の最後までありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 修了式後の教室にて修了式2
4年生は、お楽しみ会をしていました。仲の良さがとてもいいですね。
5年生は、担任の話を真剣に聞いています。さすが次期リーダーです!意識が高い! ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式後の教室にて
修了式の後、今年度最後の時間をそれぞれの教室で担任と友達と過ごしました。
1年生は、みんなで仲良く輪になって楽しみました。笑顔がとてもいいですね。 2年生は、1年間の思い出を伝えあっています。拍手し合う仲、素晴らしい。 3年生は、担任との別れを惜しみながら、しっかり最後の話に耳を傾けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 修了式![]() ![]() 校長先生から、6年生が立派に卒業したこと、在校生代表として5年生と4年生が参列し、黄金山小学校の高学年としてすばらしい役目を果たしたことが紹介されました。 また、あいさつをすること、やさしく人やものに接するという目標を、1年生から5年生まで頑張っていたと褒めていただきました。 黄金山小学校のみなさんと、4月に笑顔で会えることを楽しみにしています。 淡々と![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし 在校生はいつもの金曜日のように 淡々と自分の役割を果たしています。 そして教室では それぞれのまとめが行われています。 第48回卒業証書授与式
卒業生の門出を祝うかのように、雨が上がり、晴天のもと第48回卒業証書授与式が行われました。
この日に向け、一生懸命練習に臨んできた呼びかけと歌。今日最高の形となって表現することができました。この呼びかけと歌は6年生自らが考え、選択したものです。小学校6年間の思いのこもったものとなりました。 卒業生一人一人が、希望をもち、それぞれの夢の実現に向けて、歩んでいってほしいです。これからも黄金山小学校教職員一同はみなさんを応援し続けます。 卒業おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、4年生、5年生のみなさんと、先生方で準備を行いました。 きれいに清掃され、静粛な雰囲気の体育館の様子です。 6年生の皆さんをお待ちしています。 おいしくて
6年生の給食着姿も最後です。
豪快に盛り付けて 人気メニュー レバーのから揚げが小学校最後の給食でした。 あっという間に完食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の一週間![]() ![]() ところが,いつもとは少し違った放送が…。 6年生が担当最後の放送の時に感想を話していました。 「2年間放送を担当しました。中学校に行っても放送部に入りたいです。」 「静かに聞いてくれてありがとうございました。どんなことを放送するか考えるのが楽しみでした。」 「はっきり伝わるように話すことを心掛けていました。」 自分の言葉で伝える内容はこんなにも暖かく感じるものなのかとあらためて思いました。 最後の一週間も,放送委員会だけではなく,それぞれの委員会の6年生がいつものように淡々と活動を行っています。 今日の景色は?
6年生の登校日も今日と明日のみとなりました。
毎日ほぼ同じ時間に登校するので 途中で出会う下級生もほぼ一緒です。会話があるときもない時も。でも一緒に登校すると心強い6年生でした。 今日は3月にしてはとても寒い朝となり,遠くの山々には雲がかかっていました。 でも6年生と見た景色,交わした言葉はきっといつか思い出すでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() It's Wednesday!
水曜日。
最後の英語Dayでした。 校門のところでは 岸本先生とALTのモニーク先生が児童を迎えてくださっています。 英語Dayは月に一度でしたが モニーク先生は毎週水曜日に来てくださり,英語や外国語活動の授業はもちろん,給食や掃除なども一緒にしました。低学年と一緒に地域の方に昔遊びを教えてもらった時間もあります。 児童に気さくに話しかけられ,そのおかげで児童も身振り手振り,知っている単語を並べてコミュニケーションをとろうと努力していました。 モニーク先生,一年間どうもありがとうございました。またどこかでご縁があることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども会 ソフトボール部![]() ![]() おめでとうございます。 この大会で、6年生は卒団とのこと。 よくがんばりました。 骨,骨と。
給食時間に,仁保小学校の栄養教諭の先生がお話をしてくださいました。
栄養教諭の仕事のこと,給食のこと,栄養のこと。 強い骨と弱い骨の模型に力をかける,という実験もしました。弱い骨に力をかけて見るとすぐにくしゃっとなり,強い骨ではびくともしません。何が違うかというと,骨(に見立てたペットボトル)の中の様子でした。弱い骨は中がすかすか,強い骨は中がぎっしりと詰め物がありました。ということで,実際の骨の写真も提示してくださいました。 牛乳だけでなく,小魚,小松菜,ひじきなどにもカルシウムが含まれていることも知り,いろいろな食材から取ったらいいことも分かりました。また,20歳までにカルシウムをしっかりとることが大切だということも学びました。 骨(こつ),骨(こつ)と骨貯金!の合言葉で終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何の おなか?
ページをめくる度に 白黒で描かれたやさいのおなかが現れます。
「何のおなか?」と問いかける前に 子どもたちは「れんこん!」「たけのこ!」と答えています。 「よく知ってるね。」「よくわかるね。」と読み聞かせボランティアの方がほめてくださいました。 「さつまいも!」…これは白黒ではわかりにくいおなかでしたが正解です。 しばらくすると担任の先生が 「この本,先生が読んだことあるよね。覚えてる?」とおっしゃると, 「覚えてる!」と一斉に。 入学して間もないころ,学級で読み聞かせてもらったのだそうです。 何度読み聞かせてもらっても楽しい時間です。 ![]() ![]() あなをほったら?
図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
数冊読んでもらう中に「サムとデイブあなをほる」もありました。 「この本には仕掛けがあるからね。」と最初に言われ,児童は身を乗り出すようにしてお話を聞きました。サムとデイブが一緒に考えながら穴を掘るのですが,宝の横を通ったり近くをかすめたり。その度に聞いている子どもたちは,声をあげています。 最後はほっとするような,疑問が生まれるような。 新しい本と出合える大切な時間です。 ![]() ![]() 始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、会場の準備をした4・5年生と主役の6年生が集いました。 本日は、着席の仕方・立ち方等、皆が揃えたい部分や、式を迎える心構えを学びました。 みんなのやる気に、気持ちが引き締まりました。 縁の下の力持ち 受け継いでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの椅子・ひな壇・机等、組み立てて並べます。準備には、在校生を代表する5年生と4年生が参加しました。 今まで活躍してくれた6年生の晴れの舞台の準備です。5年生4年生のはりきる姿が、とても頼もしく見えました。 ありがとうございました。 笑顔で
学校朝会では毛利教頭先生にお話ししていただきました。
教頭先生は植物が好きなのだそうです。そこでセツブン草を見に行ったお話をしてくださいました。 セツブン草はとても小さい花ですが,甘酸っぱいいいにおいがするのだそうです。自生地は県北の山のふもと。そこで地域の方たちは大切に育て,守っておられるそうです。社会科の「私たちの広島市」にも載っており,教科書で学んだことを実際に見てとても勉強になったとおっしゃいました。 あと少しで卒業を迎える6年生に 自分たちも大切にされていると思って進んで行って欲しいと言われました。そして,6年生も在校生もお互いに笑顔でこの1か月頑張りましょうとお話されました。 ![]() ![]() 6年生を送る会Part6
いよいよ6年生の番です。1年生から5年生までのみんなへの感謝の思いのこもった合唱、そしてパートごとに練習を重ねてきた合奏を披露しました。6年生の思いが届いたのでしょう、涙をこらえることができない児童もいました。とても感動的な送る会となりました。
みんな6年生が大好きなんです。卒業までの残り少ない日々の中でも、もっともっと6年生との思い出を作っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会Part5
5年生は、リコーダー演奏をして6年生を送る気持ちを届けるとともに、大きな紙に『道』と書き、感謝の気持ちと次は自分たちがみんなを引っ張っていく決意を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |