最新更新日:2024/04/23
本日:count up93
昨日:107
総数:144025
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,12月末にお楽しみ会を開催しました。各学級,お化け屋敷やスポーツなど,子供たちが主体的にアイデアを出し合い,計画しました。

 3組では,「逃走中」と「氷鬼」を行いました。子供たちが中心に話し合いを進め,係や役割,ルールなどを細かく決めていきます。「自分たちで作りたい!」と決めて,プログラムを作ってくれたり,注意事項を書いた紙を印刷してきてくれたりと,驚くほど念入りに準備がなされていました。「逃走中」に用いたミッションは,細やかに設定されており,そのゲーム性の高さから,時間を忘れる程夢中になって遊んでいました。

 夏にも子供たちが主体となってお楽しみ会を行いましたが,その時よりも遥かに成長した姿を見ることができました。

4年生 桜の観察

画像1 画像1
 4年生の理科「冬と生き物」の学習では,1年を通して桜とヘチマの観察を行っています。この度は,冬の植物や,生き物に焦点を当て,冬になると気温が下がることで,どのような変化が起こるのかを学習しました。

 写真は,正門近くにある桜の木の冬芽です。数えきれない程たくさんの冬芽がありました。子供たちは,ものさしや鉛筆を用いてサイズを比べたり,近くに寄って特徴を話し合ったりしていました。授業では,冬芽を切った映像を見て,冬芽の中がどのようになっているのかについても観察を行いました。
 春になって,桜の木がどのような花を咲かせてくれるのか,楽しみですね。

ふゆのあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,秋見つけに続き,「寒い」「冷たい」冬について学習しています。冬の自然を感じる学習の一環として,折り紙でたこを作ってあげました。

 児童は,空気の冷たさと太陽の暖かさを感じながら,たこは風にのってあがることに気づきました。「強い風が吹かないかな」「走ってみよう」と工夫する児童もいました。
 冬の影の長さを利用して,影遊びも楽しみました。

体育朝会(短なわ)

画像1 画像1
 1月26日(火)に体育朝会で,子供たちの体力アップと,なわとびへの意欲を高めるために,全員でなわとびを行いました。前とび,後ろ跳び,好きなとび方を30秒ずつです。
 運動場いっぱいに,大きく広がって全員でのなわとび。冷たい空気の中,少し子供たちの体も,心も温まった時間でした。

2年生 自転車教室があったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水)に,自転車教室が実施されました。今年度は,コロナ感染予防の観点から,実技指導は行われず,「講話とDVD視聴]を中心とした内容でした。
 講師の方が,掛図を使ったり,実際に自転車に乗って説明したりしながら,自転車の交通ルールや整備・点検についてなど,詳しく教えてくださいました。「自転車は,車の仲間なので,道路の左側を通るのですよ。」「自転車に乗っていて,歩行者にぶつかって,けがをさせたら大変ですよ。」など,子供たちには分かりやすいお話でした。
 そして,自転車運転免許証のカードやサイクルリフレクターをいただきました。これから,自転車に乗る機会があれば,安全に乗ってほしいと願っています。 

ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、体育科での学習でティーボールを行っています。ティーボールでは、野球の経験の無い児童でも得点できるように、ルールを工夫しています。
 今後も、仲間と作戦を立てながら、試合を楽しんでいきたいと思います。

2年生 冬見つけ

 1月19日(火),生活科の学習で,比治山公園へ町探けんに行きました。これまで春,夏,秋と季節が変わるごとに比治山はどう変わるのか調べてきましたが,今日は冬を見つけるために出かけました。
 秋には,綺麗な紅葉を見せてくれた比治山公園でしたが,すっかり葉は落ちて,地面には枯れ葉のじゅうたんができていました。子供たちは,秋にはなっていなかった赤い実や小さな桜のつぼみを見つけて,「冬を見つけた!」と喜んでいました。また,季節ごとに変わる比治山を観察して,それぞれの季節の特徴や良さについて気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしさ発見プログラム〜盲導犬について知ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間の一貫として, 「やさしさ発見プログラム」の福祉の学習で,盲導犬のルーラちゃんと飼い主の清水さんに来てもらいました。

 ルーラちゃんに英語で指示をすることや,障害物の右側を通るように訓練されていること,階段では一段目に足をかけて待つこと等を学びました。実際に,清水さんがルーラちゃんを連れて動いてくださったので,子供たちが盲導犬について知るとっても良い機会になったと思います。

 今日学んだことを,これからの生活に生かしてくれることを期待しています。

ヘチマ棚の片付けをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では,理科「花から実へ」の学習でヘチマを育ててきました。ヘチマも冬になり,枯れてきたので,5年生で片付けを行いました。
 ヘチマ棚の片付けと花壇の片付けに分かれ,それぞれをきれいに片付けました。来年度の5年生のために,子供たちは一生懸命働きました。少しずつ最高学年である6年生に心も体も近付いてきていると感じた一コマでした。

色々な水溶液で実験!!

6年生の理科では,水溶液の勉強をしています。教科書の発展として,家から持ち寄った様々な水溶液をリトマス紙で調べました。子供たちはリトマス紙を正しく使って実験をしていました。「予想が全部あたった!」「リトマス紙の色が分かりにくいから,もっとつける?」「カルピスもコーラも酸性だ!」など,楽しみながら学習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会の案内

1 日  時   令和3年1月28日(木)    
受付   13:45〜14:00
説明会  14:00〜14:45
物品申込み 14:45〜
 
2 場  所   段原小学校 体育館  

3 内  容  
⑴ 小学校入学に向けて
⑵ 入学受付・入学式について
⑶ 入学までの準備物について
⑷ 体操服・給食衣等の購入(申し込み)について
⑸ 学校生活について
⑹ 学校納入金について
⑺ その他
※入学受付までに記入していただくものをお渡しします。 

4 その他   ⑴ スリッパをご持参ください。
⑵ 車での来校は,ご遠慮ください。
⑶ 物品申込みのみで,現金の準備は必要ありません。
⑷ 入学児童の同伴は,特に必要ありません。
⑸ 本校入学に関し,ご心配なこと,不明なことがある方は,随時ご相談ください。
⑹ 新型コロナ感染症拡大防止のため,別紙のプリントに御記入のご持参ください。また,入場の際の検温,手指の消毒に御協力をお願いします。

お知らせ

G Suite for Education 操作説明書が配布文書に掲載されております。
以下のリンクからも御覧いただけます。

G Suite for Education 操作説明書

学校だより 1月号

「個別最適な学び」と「協働的な学び」
 令和3年(2021年)がスタートしました。新型コロナウイルス感染症は,依然として止まることなく拡大し続けており,「学校の新しい生活様式」によって,教育活動が制限される事態はしばらく続きそうです。しかしながら,この状況を通して,子供たちは,自分で考え判断し行動する力,自らを律し環境に適応する力を確実に身に付けています。本校においては,どのような状況であろうとも,学校教育目標である「心身ともにたくましく,思いやりをもち,主体的に学習する子供の育成」を最大限に実現できるよう指導の工夫・改善を図っていきたいと考えます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて,文部科学省中央教育審議会の中間まとめにおいて,「『令和の日本型教育』の構想とポストコロナの学校」が公表されました。今後の学校においては,「個別最適な学び」と「協働的な学び」をどのようにして両立していくかが大きな教育課題のひとつとなります。一人一人の子供が,自分のよさや可能性を認識するとともに,多様な人々と協働しながら社会変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となる教育が求められます。そこでは,指導の個別化・学習の個性化,多様性という文脈と,人と人とのかかわり・つながり,凝集性という文脈の双方を高い次元で結び付けることが重要です。本校では,この課題の解決に向けて,全教職員が「自己決定の場面をつくる」「肯定的な評価をする場面をつくる」「共感・共有の場面をつくる」を意図的・計画的に指導していきます。来年度の重点は,次のとおりです。
1 新学習指導要領に基づく学力の向上と学力格差の克服
⑴ 外国語活動・外国語教育,特別の教科道徳,プログラミング教育,教科担任制などの新学習指導要領への
対応,「新しい学校の生活様式」に基づく学校行事,教育活動の見直しと改善を行う。
⑵ 段原地区・比治山の歴史・文化に焦点を当てた総合的な学習の時間の教育課程の編成を行う。
2 教職員の授業力・指導力向上に向けた研修の充実
⑴ 子供たちが持続可能な社会の創り手になるための教育内容・教育方法について,研修を深める。
⑵ 学習指導研究主題「友達とともに夢中になって学ぶ子供の育成」を中心に,「主体的に取り組む態度」「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」が一体となった新しい学力を培う授業研究を推進する。
3 規律と秩序のある学校風土の醸成と思いやりの心の育成
⑴ 挨拶・返事,整理整頓と,子供同士のかかわり・つながりに焦点を当てた「協働的な学び」を促進する。
⑵ 生徒指導研究主題「自他の命を大切にする子供の育成」を中心に,いじめ・不登校・暴力行為等に関する予防対策,早期発見・早期対応の指導体制を徹底する。
4 「学校の新しい生活様式」の推進と体力の二極化の克服
⑴ 手洗い,マスク着用,人との距離,換気等の感染予防対策により,できる限り感染リスクを軽減する。
⑵ 外遊びの励行,運動遊びの紹介,体育朝会の実施等によって,運動に対する主体的な態度の育成や,子供の健康や体力を保持・増進する取り組みを推進する。
5 教育環境の整備・充実と教職員の働き方改革の促進
 ⑴ 一人一台の端末環境,デジタル教科書等の先端技術や教育ビッグデータを活用できる環境づくりを進める。
 ⑵ 教職員が心身ともに健康な状態で子供に向き合うことができるように,業務の合理化・効率化等による教職員の負担軽減を図る。

書き初め会

 小学校最後の書き初め会を行いました。6年生の課題は「伝統を守る」です。長半紙に書くのは難しいですが,みんなとても集中していました。12月からの練習の成果を発揮し,小学校での書写の学習の集大成となる作品ができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

球根を植えました

画像1 画像1
 植物に親しみながら育てるめあてをもって,春に咲く花の球根を植えて,毎日水やりをしています。
 チューリップ,スイセン,ヒヤシンス。「土から,どんなふうに出てくるのかなあ。」と,芽が出てくるのを心待ちにしながら,大切に見守っています。

どんな冬休みだったかな?! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月5日(火),今日から子供たちが,教室に帰ってきました!!
 「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と,子供たちと新年のあいさつをしました。
 そして,どんな冬休みを過ごしたか,「スピーチコース」「三択クイズコース」を自分で選んで,ワークシートに記入して発表しました。
 すると,三択クイズを選んだ子が多かったです。三択(A,B,C)の答えに手を上げて,楽しく答えることができました。そして,スピーチコースでは,「質問は,ありませんか?」と聞いて,上手に質問に答えることができました。
 大掃除をしたこと,テレビでアニメを見たこと,おせち料理を食べたことなど,思い思いに発表しました。
 子供たちは,友達の冬休みのことを聞きながら,自然と笑顔になっていました。

 

学校朝会

 令和3年がスタートしました。例年よりも2日早い学校の始まりです。
 学校朝会が行われ,校長先生の話を姿勢を正して,一生懸命子供たちが聞いていました。新型コロナ感染症の予防をしながら,目標に向かって努力していくこと,自分で判断し,我慢することで力がつくこと,みんなが笑顔になることができるように知恵を出し合い,工夫することが大切だと話されました。丑年の「丑」には,先を急がず,コツコツと努力するという意味があると言われました。今年度のまとめをして,次の学年への準備を少しずつ進めていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245