最新更新日:2024/04/18
本日:count up2
昨日:179
総数:305141

郷土食「福井県」

画像1画像2画像3
 今日は,福井県の郷土料理です

 麦ごはん
 さばの煮つけ
 切り干し大根の炒め煮
 打ち豆汁
 牛乳

 今日は,福井県の郷土料理です。打ち豆は,広島県人にはなじみのない食品です。大豆を石臼の上でつぶし,乾燥させたもので,福井県では,伝統的な大豆の保存食です。写真は,調理する前の打ち豆です。このまま食べるとどんな味がするのかな?好奇心で,一粒口にして,噛んだとたんに何とも言えない青臭い異様な味がしました。絶対呑み込めない!確か,新献立の試作で完成した打ち豆汁を食べたときはこんな味ではなかった・・・多少の不安を抱えつつ,5分で食べられると言われていましたが,もう少し早く入れてみました。5分で食べてみたら,初めの青臭さは消え,食感は,銀杏。7分位で違和感なく食べられました。良かった。福井県では普通の食品なのに,知らない食材というものは作るほうも不安がいっぱいです。
 福井県に戻ると,若狭湾に面し,たくさん獲れたさばを,京都に運ぶ鯖街道は有名でした。それにちなんで,さばの煮つけも取り入れています。

白あえ

画像1画像2
 今日の献立

 親子丼
 白あえ
 牛乳

 家庭で作る白あえは,水切りした豆腐をすり鉢で,なめらかになるまですりつぶし,調味料を加え,味付けした具材と和えます。給食では少し違う作り方をします。つぶした豆腐を,調味料と一緒に釜に入れ,ゆっくりと熱を加えながら、なめらかになるまで混ぜて温度を上げます。その後,清潔なたらいに移し,たらいの底を水につけ冷ましていきます。味付けしたこんにゃく,しいたけも同様に冷まし,ボイルしたほうれんそう,にんじん,蒸した竹輪は,水で冷まします。すべて温度が下がったことを確認して,豆腐のあえ衣,半スリ白いりごまと混ぜ合わせます。できあがりも温度を確認します。加熱、冷却すべて温度確認に始まり,温度確認に終わります。給食ならではの調理法ですが,今日もおいしくできあがりました。調理課程の写真をとりわすれできあがりの写真だけで残念です。
 

郷土食「広島県」

画像1画像2
 今日は,広島県の郷土料理「もぶりごはん」です。そして,おなじみの「もみじまんじゅう」もついています。

 もぶりごはん
 鶏団子汁
 もみじまんじゅう
 牛乳

 もう,おなじみになってきた「もぶりごはん」瀬戸内海の海の幸,「ちりめんいりこ」も入り,いい味でてました。もみじまんじゅうは,子供たちも大好きです。
 そして,郷土食には関係ないのですが,鶏団子汁は,1月のみそすいとんに続く,給食室の一大イベントです。ミンチ肉を使うため,気温の低いこの時期にしかできません。ほぼ凍っている冷たい肉に調味料を入れて練っていきます。しびれるほどの冷たさです。それを,だしの中に一つづつつみいれます。あんさしやスプーンを使って、みんなでワイワイと入れるのですが,いろいろな形があっておもしろいです。今年度も二大イベントが終わりました。毎年,今年の教訓を生かして,より良いものをと頑張っています。

行事食「全国学校給食週間」

画像1画像2画像3
 1月24日から30日は,全国学校給食週間です。

 おむすび
 さけの塩焼き
 みそすいとん
 牛乳

 尾長小学校の給食週間は,終わりましたが,全国学校給食週間にちなんで今日は,給食が始まった明治22年に食べられていたおむすびと,さけの塩焼き。戦中,戦後食料が不足していた時代に食べられていたみそすいとんを取り入れました。
 すいとん作りは給食室の一大イベントの一つです。小麦粉と上新粉,塩をぬるま湯で練り,寝かせた後,スプーンで丸めてゆでます。団子が浮き上がったら一度水で冷まし,みそ汁の味噌を入れる前に入れます。今日は,5人ですいとんを入れました。人により,いろいろな形や大きさも少しずつ違い,「大きいよ」「浮いたのすくうから,ちょっと待って」などみんなでワイワイ作りました。後で写真を撮り忘れた!私もすいとん作りに参加していました・・・写真は,茹でたすいとんを水で冷ましたものです。この写真は,半分の量です。
 おむすびも,子供によっていろいろです。のりを小さく切って上品なおむすびにする子,校長先生は,「2枚に切っておむすびにしたよ」とおっしゃっていました。写真は私のおむすびです。給食が始まった頃って,きっとこんな感じだったのでは?

行事食「広島県」

画像1
 今日は,広島県の郷土食です。

 麦ごはん
 小いわしのから揚げ
 温野菜
 煮ごめ
 牛乳

 小いわしは,瀬戸内海沿岸でたくさん獲れる魚です。広島では,小いわしを,おさしみやや天ぷら,から揚げなどいろいろな料理で食べられます。
 また,煮ごめは,芸北地方に昔から伝わる料理で,材料を小さく角切りに切りそろえ,小豆が入るのが特徴です。昆布でとっただしを使い,大きな鍋でゆっくりと煮含めます。小豆が入るためか,子供達にはあまり人気のない料理ですが,広島県に伝わる料理の一つとして,子供たちに伝えていきたいと思います。

給食オリエンテーリングクイズ

画像1画像2
 先週1週間は,尾長小学校の給食週間でした。日頃何気なく食べている給食や,食事,マナーなどについて振り返り,感謝して食べることを目的にしています。
 火曜日には,給食室からクラスに向けてお手紙を渡し,給食がたくさんの人のおかげでできていることや,おいしい給食を作るために,給食の先生たちが努力していることなどを知らせました。水曜日には,東区で作られた米や,野菜を使った,東区オリジナル献立で,地場産物や,農家の人たちが尾長小学校のみんなのために,心を込めて野菜を育ててくださった給食を食べました。また,給食週間の間,自分の食事のマナーを見直すために給食マナーカードをつけましたみんなこの時は,マナーに気を付けて給食を食べました。
 給食委員会の活動として,給食オリエンテーリングクイズを行いました。クイズは昼休憩のみなので,今日まで行います。食べ物のこと,給食のこと,栄養のことなど,クイズをつけた給食委員会の児童をさがして,クイズをときます。クイズのいくつかに隠されたキーワードを並べ替えると,「きゅうしょくだいすき」となります。たくさんの児童が,クイズに参加し,たのしくクイズを解いていました。今年の給食週間もクイズの時間,雨がふらず良かったです。
 給食週間の色々な取り組みを通して,子ども達が,食べ物や給食に係わる人に感謝の気持ちを持ってくれるとうれしいです。

東区オリジナル献立

画像1画像2画像3
 今日は,東区で作られたお米や野菜をたっぷり使った,東区オリジナル献立です。

 東区ベジ丼(ごはん)
 じばちゃんかき揚げ
 瀬戸内レモンゼリー
 牛乳

 今日は,東区オリジナル献立です。東区ベジ丼のベジは,ベジタブル(野菜)のことです。じばちゃんかき揚げのじばちゃんは,地場産物のじばちゃんです。
 今日のために,東区農政課,JA,生産者の方々と昨年から,東区の栄養士が在籍する7校で,この時期使える野菜や量について話し合いをし,オリジナル献立のために野菜を確保していただきました。4校は12月中に行ったため,かき揚げにさつまいもを使いましたが,今日実施した3校は,さつまいもがこの時期までとっておけないため,じゃがいもで実施しました。じゃがいものかき揚げも美味しくできました。
 学校給食が,生産者や行政とつながり,子ども達が生産者を身近に感じることで,感謝の気持ちを持って食事ができるように,また,安心・安全な地場産物について,理解が深まることを願って毎年,給食週間にあわせこの時期に行っています。
 東区の野菜たちは,どれも柔らかで甘味があり,特に白菜は写真のように凄く大きくてびっくりでした。

行事食「正月料理」

画像1
 今日は,一足遅れの正月料理です。

 ごはん
 雑煮
 えびのから揚げ
 栗きんとん
 牛乳

 正月も開けましたが,食文化の継承のため,学校給食でも1月にはおせち料理が登場します。
 今年は,いつもと少し違います。いつもの正月料理は,「よろこぶ」から,昆布の入った「松葉ごはん」が登場していました。今年ないのは,財政難もありますが,減塩のための方策の一つです。少しさみしい気もしますが,給食では塩分2g以下をめざしています。
 それぞれの家庭や地域で,色々な種類のある雑煮。関西では、丸餅,関東では角餅。しょうゆ仕立てや,味噌仕立て,全国の雑煮を食べ歩いてみたいものです。
 腰が曲がるまで健康にと,えびのから揚げ,さつまいもと栗の黄色を黄金にたとえ,裕福に暮らせますようにと,栗きんとんを取り入れました。ちなみに,本校の校長先生の好きなおせちは,「昆布巻き」だそうです。
 今年も一年,すべての人が健康で幸せに暮らせますように。昨年や一昨年のような災害が起こりませんように願うばかりです。

令和二年最初の給食

画像1画像2画像3
 明けましておめでとうございます。

 令和二年最初の給食は、

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 小松菜の中華サラダ
 牛乳

 正月らしくない献立ではありますが,正月料理はその内にでてきます。
 久しぶりに,一年生の教室に行くと,黒板にはかわいいネズミの絵。子ども達が「かわいいから消さずにとってあるんだ。」本当に消すのがもったいないくらいかわいいネズミさんでした。「久しぶりの給食はどう?」と聞くと、「おいしい!」「また作ってね。」とみんなのにぎやかな声が響き,いつもの学校にもどりました。
 今の学年も後三ヶ月。四月と比べるとみんな大きくなりました。給食いっぱい食べてもっと大きく成長してくれることを祈って,今日も山ほどのたまねぎのみじん切りをみんなで涙を流しながら切りました。

行事食「冬至」

画像1
 今日は,冬至の行事食です。

 黒糖パン
 かぼちゃシチュー
 スパイシーレバー
 温野菜
 牛乳

 今年の冬至は,12月22日です。冬至にかぼちゃを食べると,病気にかからないと言われています。昔は,冬には緑黄色野菜があまりとれませんでした。しかしかぼちゃは,夏にとれたものを,栄養を損なわず冬まで取っておくことができたため,かぜを予防するカロテン(体の中でビタミンAになる)を摂ることができました。きっと、昔の人は栄養素の知識はなくても,経験として行事食として受け継がれたのでしょうね。
 ところで,かたいかぼちゃ,給食室の一工夫。良く洗ったかぼちゃを,まるごと熱湯にしばらく浸けておきます。すると外側の固い皮が少し柔らかくなるので切りやすくなります。家庭では,かぼちゃを1個丸ごと使うことがないので,つかえない知恵かもしれませんね。それでも,かぼちゃはかたく,小さく切るのは大変な作業です。子ども達,かぼちゃを食べて,インフルエンザ吹き飛ばしてもらいたいものです。栄養・手洗い・うがいしっかり家庭でもお願いします。

郷土食「広島県」

画像1画像2
 今日は,広島県の郷土料理です。

 うずみ
 小いわしのから揚げ
 広島菜の炒め物
 牛乳

 うずみは,広島県福山市近辺の郷土料理です。昔,贅沢を禁じられた町の人が,おかずをごはんで隠して食べて事が始まりとされています。福山市では,鯛や海老などの高価な食材が入ったものだけでなく,なんでも埋めて食べるものを○○うずみとして,町を挙げて取り組まれているようです。同じような話は,他の地域でもあり,近くでは,島根県の津和野でも,うずめめしと言う名前で,同じような郷土料理があります。ちなみに,今日の,うずみの材料は,鶏肉・ごぼう・にんじん・しいたけ・さといも・絹厚揚げ・ねぎで贅沢な材料とはいいがたいのですが,かつお節と昆布でしっかりとっただしの風味がしておいしくいただきました。写真は半分だけ埋めてみました。
 また,瀬戸内海沿岸でたくさんとれる小いわしと,市場では殆ど見かけない生の広島菜を使った広島菜の炒め物を取り入れました。生の広島菜の写真を撮り忘れ・・・とても残念に思っています。尾長の近辺では見かけませんが,今の時期河内地方に行くと,畑一面に広島菜が元気に育っています。

教科関連献立「サラダで元気」

画像1画像2
 今日は,1年生国語科「サラダで元気」というお話の中で,りっちゃんが病気のお母さんのために作ったサラダ「りっちゃんのサラダ」を献立に取り入れました。

 パン
 チョコレートスプレド
 クリーム煮
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 1年生の国語科に出てくるサラダ,様々な動物たちが,おいしいサラダにするために色々アドバイスをしてくれます。子どもでなくても,食べてみたい思います。しかもこのサラダ,食べると元気になるサラダです。尾長小学校の子ども達も,りっちゃんのサラダを食べて,今日の雨雲を吹き飛ばすくらい元気いっぱいです。

ひろしま給食

画像1画像2
 今年のひろしま給食は「噛みってる!GoGo炒め」です。
 
 麦ごはん
 さけのから揚げ
 噛みってる!GoGo炒め
 豆腐汁
 牛乳

 今年のひろしま給食の選考基準は,「よく噛む」だったそうです。噛みってる!GoGo炒めは,ネーミングの楽しさだけでなく,ごぼう,豚肉,こんにゃく,ごまと噛む食材をたくさん使った料理です。みそ味のきんぴらで,とても食べやすい料理でした。できあがってすぐは,ねぎの色がきれいで,とてもおいしそうに見えましたが,時間がたつとちょっと残念な感じになってしまいました。噛みってる!GoGo炒めだけでなく,しっかり噛んで食べることは,体や脳にとても良い効果があります。ついつい,早食いでしっかり噛むことなく食べてしまいがちですが,よく噛むことを心がけたいと,思ったひろしま給食でした。

郷土食「広島県」

画像1画像2
 今日は,広島県の郷土料理「八寸」です。

 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 きゅうりの塩もみ
 八寸
 牛乳

 広島県の芸北地方に昔から伝わる「八寸」は,八寸(約24cm)の器に入れたことからこの名前がついたそうです。筑前煮に似た煮物で,ごぼう,大根,にんじん,里芋などの根菜類や,鶏肉,こんにゃく,干ししいたけ,高野豆腐をじっくり煮込みました。給食室では,たくさんの切りもので作業はとても大変でした。また,煮くずれないようにしっかり味がしみるように,それぞれの具材を入れるタイミングも大切です。コトコトゆっくり煮含め,火止めをして味を含ませました。
 ちなみに,本校の校長は,八寸のような料理が大好きです。こどもたちも,広島の郷土料理「八寸」が大好きになってくれるとうれしいです。

郷土食「広島県」

画像1画像2
 今日は,広島県の郷土料理です。

 あなごめし
 豆腐汁
 梨
 牛乳

 あなごは,広島県沿岸の瀬戸内海でたくさんとれる魚です。身が柔らかくおいしい魚で,宮島口で売られているあなごめしは有名です。給食では,きざみあなごと炒り卵を混ぜたものを,しょうゆごはんにのせて混ぜて食べます。
 梨は,世羅の豊水を使用しました。みずみずしい甘さと優しい香りで,秋を感じます。
 尾長小学校は,明日は運動会です。子ども達のパワーで雨の予報が,現在晴天です。き明日もお天気になりますように。

東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立

画像1画像2
 広島市は,東京オリンピック・パラリンピックに出場するメキシコ合衆国のホストタウンになっています。

 トルタス
 いんげん豆のスープ
 牛乳

 メキシコ料理は,とうもろこしや豆,チリと呼ばれる唐辛子をたくさん使います。
 トルタスは,メキシコのサンドイッチのことで,今日は,タコスをイメージした,肉とたまねぎ,トマトを炒め,ケチャップ,チリパウダーで味付けをしたものと,キャベツを挟んで食べるトルタスです。子ども向けに,チリパウダーはほんの少しなので,タコスのような辛みはありません。また,紅白のいんげん豆の入った野菜スープは,日本人にはあまり馴染みがありませんが,メキシコでは,豆は色々な料理に使われます。
 だれも,本場のトルタスを食べたことのない給食室,正解の味はわかりませんが,子ども達は,「おいしかった!」と言ってくれました。

行事食「お月見」

画像1
 今年のお月見は9月13日です。

 栗ごはん
 さんまの煮付け
 きゅうりの塩もみ
 月見汁
 牛乳

 今日は,お月見にちなんだ献立です。秋においしい栗,さんま,さといもなどを使い,お月様に見立てた,白玉餅の入った月見汁でした。
 さんまはとても小骨の多い魚です。昨年も大量の残りがあり,とても残念に思いました。今年は,少しでも食べやすいように,しっかりと時間をかけて炊きました。大きな2つの釜で1釜に約400匹のさんまを入れて煮ます。崩さないように、釜をゆらしながら,煮含めました。教室に行ってみると,やっぱり,小骨の気になる児童が多く,お皿の中で,さんまが悲惨な姿になっている児童。しかし,中骨だけを上手に残している児童や,中骨まで食べている児童もいました。おはしを上手に使って,小骨ぐらいは平気で食べられるようになったら良いなと思い,「小さな骨は食べるとカルシウムがいっぱいだよ。」と言って教室をまわりました。
 毎日,まだまだ暑い日が続いていますが,夜の空は,秋のきれいな夜空になってきました。13日にはまん丸なきれいなお月様が見られると良いですね。

とうがん汁

画像1画像2画像3
 今日は,季節の食べ物「とうがん」を使ったとうがん汁です。

 麦ごはん
 赤魚のから揚げ
 切り干し大根の炒め煮
 とうがん汁
 牛乳

 「みんな,とうがん見たことある?」の問いかけに「知ってる!」「見たことある」「大根みたいなのがとうがんよね」スーパーのとうがんは,小さく切って売っているのがほとんどです。職員室の横に写真がはってあるよ。調理員さんがかかえた大きなとうがんの写真です。とうがんは,それ自体は味があまりないので,おいしいだしで調理します。学校でも,昆布とかつお節でおいしいだしをとります。写真は昆布をつけているところですが,昆布を沸騰直前に取り出し,かつお節を入れて一煮立ち、かつおが沈んだら、だしをこします。とうがんにだしが染みこんで,透明にかわります。季節の食品,とうがんは、色々な味付けにできます。ご家庭でもいかがですか。

楽しい給食が始まりました

画像1
 長い夏休みも終わり,給食が始まりました。夏休み明けの献立は・・・

 ビーンズカレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳

 昨夜から,大雨警報。カレーライスが食べられるかどうか?子ども達も心配だったのではないでしょうか?子ども達の?私の?願いが届いたのか?通常登校。子ども達の元気な声と,カレーの香りで,学校も活気がもどってきました。
 これから,運動会の練習も始まります。しっかり給食を食べて,元気いっぱい練習を頑張ってもらいたいです。
 久しぶりに写真を撮ったためか,少々ピンぼけしていました。見苦しくてすみません。

夏休み前最後の給食

画像1画像2画像3
 今日は,夏休み前最後の給食です。昨日から,大雨警報。今日は,学校休校になりませんように。という祈りが通じたのか,警報は解除されていませんでしたが,通常通り登校のメールに,ほっとしました。
 今日は,19日食育の日です。

 ごはん
 さばの塩焼き
 昆布あえ
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 もう,お馴染みになった「ひろしまっこ汁」煮干しのかわりに,ちりめんいりこを使い,そのまま食べる。広島市のオリジナルメニューです。ちりめんいりこや,かえりいりこを使うときは,バットの上に広げ,ちりめんモンスターを確認します。ちりめんいりこ以外のものは,取り除くのですが,今日は大漁でした。なんの魚かな?これ以外にも,細長いものや,下あごの出たもの,色々いました。
 まだ,子ども達は学校に来ますが,給食は,9月までありません。暑くて,長い夏。しばし,子ども達の昼食をご家庭にお返しします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242