最新更新日:2024/04/25
本日:count up278
昨日:321
総数:498716
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

そろばん教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日・6日の2日間,広島県珠算教育団体連合会の先生方に来ていただき,そろばん教室をしました。そろばんの学習が初めての子どもも習っている子どもも真剣に取り組んでいました。初めに,そろばんの歴史と使い方を学び,少し慣れて来たところで,たし算やひき算を教えていただきました。最後には読み上げ算も体験することができました。そろばん教室では,算数科の学習だけでは経験できないことをたくさん学ばせていただきました。珠算教育団体連合会の先生方,本当にありがとうございました。

消防署の方にお話を聞かせていただきました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日5,6校時に消防署の方に学校に来ていただき,消防についてのお話を聞かせていただきました。消防士さんの仕事のことを中心に,火事の原因や消火の方法,土砂災害や地震などへの備えなど,自分たちの命を災害から守るために大切なことをたくさん教えてくださいました。学んだことをこれからの学習にしっかり生かしてほしいと思います。

卒業を祝う会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日に卒業を祝う会がありました。3年生はこの会を盛り上げるために、ステージに取り付ける「タイトル文字」と卒業生が歩く通路を華やかに飾る「花のアーチ」を作りました。タイトルの文字も花のアーチも美しく,卒業を祝う会を盛り上げていたので,3年生の子ども達はとても喜んでいました。お祝いの気持ちを伝える3年生の発表は,リコーダーとタンバリンで聖者の行進を演奏することと,全国の「おめでとう」の言葉をそれぞれの方言とその県名を呼びかけ風にして組み合わせたものにしました。元気よく発表できたのでお祝いの気持ちが伝わったように思います。最後に6年生の合奏と合唱を聴かせてもらい,大きな感動をもらったところで卒業を祝う会が終わりました。3年生にとっても思い出に残る,すばらしい卒業を祝う会になりました。



小松菜新聞を届けました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習「地場産物のよさを伝えよう」の活動で小松菜の良さを学校全体に伝えるために小松菜新聞を作りました。先日,その新聞を1年生から6年生までの各学級に届けることができました。他の学年へ行って何かを伝えることは初めてなのでとても緊張しているようでした。給食時間に新聞を持って各クラスへ分かれてお邪魔しました。説明が終わって廊下に出たときは達成感に満ちた晴れやかな様子でした。このような活動を通して子ども達はどんどん成長して行きます。すばらしい体験活動になったと思います。

小松菜の収穫をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に「地場産物のよさを伝えよう」というテーマで学習を進めています。特に地場産物の中でも小松菜に焦点をあて,その良さを学校,家庭,地域の方々に広める活動をしています。今日,良さを学ぶために育ててきた小松菜を収穫することができました。収穫した一部は1月24日の給食に入れてもらい,地場産物の良さを給食放送で伝えます。また,登下校でお世話になっている見守り隊の方には収穫した小松菜と小松菜のしおり,3年生の家庭には収穫した小松菜やレシピ集,新聞をお配りする予定です。3年生の子ども達は少しでも学校や地域,家庭に地場産物のよさが伝わることを願って活動を続けています。


自転車教室がありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(水)自転車教室がありました。自転車で道路を安全に走るための交通ルールや自転車の整備や点検などについて学んだ後,実際に自転車に乗って実技指導を受けました。講習用のコースで安全な走り方を練習したり,踏切や横断歩道での安全確認のしかたを教えていただいたりしました。また,ジグザグ道や狭い道を通ったりして運転技能を高める練習もしました。講習会を終えて学んだことを確かめる○×テストを行い,全員が自転車免許証を受け取りました。これからは学区内であれば保護者の皆様の許可を得て自転車に乗ることができます。安全に気を付けて乗るようにしてください。

認知症サポーター講習会がありました(3年生)

画像1 画像1
12月13日(木)認知症サポーター講習会がありました。講習会では,認知症アドバイザーの方に病気について分かりやすく説明していただきました。そのあと家族や身のまわりで認知症になられて辛い思いをされている方が少しでも気持ちよく生活できるように3年生でもできる「優しい気持ちで対応することの大切さ」について寸劇をもとに学ばせていただきました。学んだことを家族の方にどんどん広め,日々の生活の中で優しい気持ちで家族に対応できる認知症サポ−ターとして活躍してくれることを願っています。


心の参観日がありました(3年生)

画像1 画像1
11月10日(土)の2校時に心の参観日が行われました。今回は盲導犬のルーラと盲導犬ユーザーの清水さんに来ていただいて,ルーラがいることで安心して町に出られることをたくさん話していただきました。また,ルーラは,実際に清水さんを安全に導いてくれる様子を体育館の中を動いて見せてくれました。子ども達はその様子を驚きの眼差しで見ていました。保護者の皆さんもルーラの頑張りに感動していらっしゃるようでした。終了後に教室で書いた子ども達の感想には盲導犬の仕事の大切さや盲導犬を使う人への思いやりなどがたくさん書かれていました。参加者全員の心を動かした心の参観日になったように思います。

3年生のPTC活動がありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(水)の5,6校時に日本コーディネーショントレーニング協会の阿部玲子先生をお招きして,3年生のPTC活動が行われました。ストレッチやゲームを通して,あまり意識して動かすことのない体の部分を動かすことで,頭と体のバランスが自然に整って行くことを学ばせていただきました。また,頭と体を意識して活動することで最後まで話を聞くことや考えて行動できる自分になれることなども教えていただきました。講師の阿部先生,たくさんの準備をしてくださった役員の皆様,本当にありがとうございました。

地場産物のよさを伝えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日 3年生は総合的な学習で地場産物のよさを地域・家庭・学校に伝えるために小松菜を育ててみることにしました。その第一弾としてJA広島市の三宅様に来ていただいて小松菜の歴史や育て方を教えていただきました。説明の後,三宅様に種のまき方教えていただきながら,学級園へ小松菜の種をまきました。これから,小松菜について学んだことや調べたことを地場産物のよさとして伝えていきます。楽しみにしておいてください。

三島食品と県警本部の見学に行きました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日 3年生は三島食品と広島県警察本部へ見学に行きました。三島食品では,ふりかけを作る工程を見せていただきました。子どもたちは,「わー!」「すごーい!」「おもしろい!」と驚きや感動の言葉を連発してました。県警本部では通信司令室や交通管制センターを見せていただきました。実際の道路が映像で映し出されたり,110番通報がどんどん入って来たりするところを見て,子どもたちはとても緊張しているようでした。見学で実際に見せていただいたことをもとに教室でふりかえりをしているところです。これから学習したことをしっかりまとめていきます。

スーパーマーケットの見学に行きました。(3年生)

画像1 画像1
 9月18日(火)に3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。1)かざりつけや品物のおき方 2)はたらいている人の様子 3)お客さんに来てもらう工夫の3つのことを中心に見学させていただきました。さらに普段はあまり聞けないスーパーマーケットの秘密を優しい店長さんやお店の方々からたくさん教えていただきました。10月に入って自分で見つけたことをもとに新聞にまとめています。運動会までには完成する予定です。

英語の学習が始まりました!(3年生)

画像1 画像1
 夏休み明けから,3年生の英語の学習が始まっています。音楽に合わせて,体全体を使い,楽しく学習しています。英語での挨拶に始まり,今の気持ちを伝えたり,好きな色や嫌いな色を話すことも何とかできるようになってきました。3年生が終わる頃には,「簡単な会話ならできるのではないかな??」と思うくらい,生き生きと楽しい学習が進められています。

安楽寺前住職登世岡さんのお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日安楽寺前住職の登世岡さんに原爆が落とされた時のお話を聞かせていただきました。今から73年前,原子爆弾によって広島市が壊滅的な被害を受けてしまったことでご自身が体験された地獄のような町のようすや家族との別れなどと共に安楽寺の大イチョウが大きな枝や葉でまわりの家や人々を守ってくれたことなど当時の悲惨さが想像できるお話をしていただきました。最後に3年生の児童ができることは友だちと仲良くすることや家族を大切にすることであることも登世岡さんから教えていただきました。これからも被爆され方々の想いをしっかり受け継ぎ,語りついで行きます。

リコーダー講習会をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日2校時 3年生は,リコーダー名人に来ていただいて,リコーダー講習会をしました。はじめに,いろんな大きさのリコーダーを紹介していただきました。リコーダーの大きさに合った曲を吹いていただき,それぞれの良さを教えていただきました。また,吹き方一つで音の出方が変わることも自分のリコーダーで体験させていただきました。とても楽しかったので,最後まで集中して取り組んでいました。まだ,習い始めたばかりで上手く吹けませんが,学ばせていただいたことを生かしてリコーダー名人をめざしてほしいです。

ブラッシング指導をしていただきました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日5,6校時 3年生はブラッシング指導と歯の健康についてのお話をデンタルアカデミーの皆様と学校歯科医の能美先生にしていただきました。口の中の様子を調べるために歯垢染色錠を使って歯を染め出し,鏡を見ながらプリントに書き出しました。思っていたより汚れがついていた児童は「今日から歯をしっかり磨くぞ!!」と意気込んでいました。最後に学校歯科医の能美先生の話を聞かせていただき,歯磨きの大切さを実感していたようです。今日から歯磨きカレンダーの取組が始まります。このチャンスに毎日忘れずに歯を磨く習慣が身についてほしいです。

「毛筆で書こう」の学習が始まりました(3年生)

画像1 画像1
 3年生から毛筆で書く学習が始まりました。2回目は横画「一,二」を練習しました。筆圧や筆の動き,ほ先の向きなどに気をつけて真剣に取り組んでいました。次は,縦画と点「下」の練習をします。筆と言う新しい道具を使って文字を書く毛筆の学習は,3年生の学習の中でも,とても楽しみな学習になってきているようです。

気持ちのよいあいさつをしよう(3年生)

画像1 画像1
 5月は,3年生と5年生の「あいさつ運動」でした。昨年度までは学年ごとに行っていた「あいさつ運動」を今年度は2学年合同で行うことになりました。3年生は5年生のあいさつをお手本に気持ちのよいあいさつをしようと頑張っていました。「あいさつ運動」が終わっても気持ちのよいあいさつができる3年生を続けてほしいと思っています。

学校のまわりの地図を作ろう(3年生)

画像1 画像1
 5月24日(木)社会科の学習で学校のまわりの地図を作るために,3年生全員で町たんけんに行きました。5つのコースに分かれ,自分で作った記号で店の多いところ,家と家の間に公園や田があるところ,マンションや会社などの多いところなど白地図に書き込みながら町たんけんをしました。この町たんけんで調べたことをもとに各学級で大きな地図をつくり,牛田の町の様子をまとめます。子どもたちは,この地図づくりをとても楽しみにしているようです。

生き物をさがそう(3年生)

画像1 画像1
 3年生になって理科の学習が始まりました。初めての学習は「生き物をさがそう」という学習です。身のまわりでよく見かける植物のすがたを調べるために,虫めがねを持って校庭に出て,自分が見つけた植物を観察しています。調べたことを記録するために「かんさつカードのかき方」も学習しました。次は,ホウセンカやヒマワリが種からどのように育っていくか観察を続ける学習に入ります。子どもたちは,とても楽しみにしているようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592