![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:189 総数:446664 |
牛田の昆虫たち 〜ヒメスズメバチ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真下は、左がオオスズメバチ、右がヒメスズメバチです。頭部を比較してみると、体の割にオオスズメバチは頭部が大きく、ヒメスズメバチは小さいです。また、オオスズメバチの顎は頭部と同じオレンジ色ですが、ヒメスズメバチは茶色っぽい色をしています。 しかし、飛んでいるときに頭部の大きさや顎の色は見にくいので、一目で分かるのは、腹部先端の色です。他のスズメバチは黄色ですが、ヒメスズメバチは黒色です。スズメバチの中では攻撃性も毒性も高くないですが、刺されると痛いので、生きているときは手で触らないようにしましょう。また、亡くなった後も毒は残っているので、腹の先には触れないようにしてください。 第4回 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 後半は,「困り感をもっている子供」について,みんなで話し合いをしました。困り感をもっている子供が,少しでも生き生きと学校生活を送ることができるように,教職員みんなで支援を考えていこうと思います。とても学び多き研修となりました。 5年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「おもちやと おもちゃ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。 1年生 すごいぞアサガオ 花がたくさん咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長の過程を子供たちが写真に撮りためたり、絵をかいたりして観察していました。 牛田の昆虫たち 〜オオセイボウ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オオセイボウを見ていると、以前、牛田で見つけて標本にした児童がいたのを思い出しました。2020年9月30日、当時5年生の児童でした。確か、当時4年生だったと思いますが、オオセイボウに詳しい児童がいて、ブルービーと呼ばれているルリモンハナバチ同様、オオセイボウを見ると幸せが訪れると話していました。 現在、2階理科室前に展示しています。2020年の標本ですが、その美しい体の色は変わっていません。ぜひ、見に来てください。 すごいぞ6年生! 〜ここにも掃除マイスターが!〜![]() ![]() ![]() ![]() 人通りが多い職員室前の廊下がいつもきれいなのは時間の限られた中で計画的に拭き掃除をしてくれているからだと思います。 隅から隅まですごいぞ6年生! ありがとう6年生!! 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 1年生 体育科「水遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな生き物になって水の中を進みました。 水と仲良くなりました。 1年生 歩行教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右見て 左見て 右を見る 右を見ながら わたる 左を見ながら わたる ♪♪♪ 歌いながら、横断歩道を渡る練習をしました。 1年生 歩行教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩道を歩くとき、道路を横断するとき、何に気をつければより安全なのか、分かりやすく教えてくださいました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしていて食べやすいですね。 参観日の様子(15)![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(13)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子(14)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はなしかた名人」「ききかた名人」を心掛けながら、楽しいクイズで盛り上がりました。 6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの費用や手間がかかったにもかかわらず、なぜ王や豪族は古墳をつくったのだろうか。そして、つくることをやめたのだろうか。 資料を参考に、自分の考えを友達と交流して深めました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |