![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:189 総数:446668 |
牛田の昆虫たち 〜ヒゲジロハサミムシ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 触角の先端よりわずか下方に白いラインが入っていることより、ヒゲジロハサミムシといいます。脚も白い色をしています。このハサミムシには、翅がありません。 写真下は、昨年の10月に職員室裏にいたオオハサミムシの雄です。こちらは、赤褐色の体をしていました。 2年生 算数科「3けたの数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、「10が10個で100になること」「100は10が10個分であること」を自分の言葉で表現することができました。 5年生 国語科「調べたことを正確に報告しよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「校外学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波山気象館 江波山気象館では、様々な体験をしながら楽しく学習することができました。 氷の実験や空気の実験、びっくりするようなことがたくさんありましたね。ぜひお家でも今日体験したこと、学んだことを話してみてください。 5年生「校外学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、平和資料館と江波山気象館へ行きました。 平和資料館では、映像を見たり、実物を見たりして、平和についてたくさんのことを学ぶことができました。 最後には、アオギリの苗を頂きました。これから大切に育てていきたいですね。 牛田の昆虫たち 〜5年生 校外学習 江波山気象館編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気象館の入り口には、広島市天然記念物のヒロシマエバヤマザクラから接ぎ木をした苗木を植樹したものが、3本ならんでいました。このヒロシマエバヤマザクラは、牛田小学校の正門近くにもあります。消えかけた立て札には「この桜は、江波山にあり昭和20年の原爆にも耐えた樹齢約160年の親木から穂木を採取・育成したものです。ヤマザクラの一種で、一枝に単弁と重弁の花が混じり合って咲き、花梗が通常の2倍あり、花が房状につく全国でも珍しい品種です。(財)広島市動植物園・公園協会(被爆60周年記念事業)」と記されています。牛田小学校にある木を大切にしていきたいと、改めて感じました。 牛田の昆虫たち 〜5年生 校外学習 平和記念公園編 1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイサンボクには、子供が広げた手よりも大きい、よい香りのする花がたくさんついていました。 牛田の昆虫たち 〜5年生 校外学習 平和記念公園編 2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クスノキは、児童二人が伸ばした手が届かないほどの大木でした。クスノキは、昭和48年(1973年)に、タイサンボク・クロガネモチが候補として上がった中、「広島市の木」に選ばれました。原爆で多くのクスノキが被爆しましたが、生き残ったクスノキはいち早く芽吹き、広島市民に生きる希望と復興への力を与えてくれたそうです。牛田小学校の職員室裏にも、数本のクスノキがあります。 平和記念資料館では、被爆アオギリ2世の苗木をいただきました。苗木を育てながら、「平和を愛する心」「命あるものを大切にする心」を継承していきたいです。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?(間をあける)正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。 6年生 体育科「水泳」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら曇り空で、少し肌寒かったですが、みんなしっかり体を動かすことができました。 呼吸をしながら楽に泳ぐことを目標に、練習に取り組みます。 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫博士河島享子先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段の掲示板に昆虫博士河島享子先生のことを紹介しています。 河島先生は、広島県内の様々な場所に行かれ、昆虫のことを調べておられます。学校入口に河島先生が5年間かかって調べられた太田川のトンボの資料を貼っていますが、皆さんは見ましたか。 河島先生は、太田川で46種類のトンボを探し出されました。とてもすごいことだと思います。それから、一つ一つのトンボの様子をよく分かるように資料にまとめられたこともすごいことだと思います。 河島先生は、この他の昆虫もたくさん調べておられます。学校のグランド横にある水槽には、水に住む生き物たちを皆さんに見てもらいたいと毎日世話をしてくださっています。 河島先生に、どうしてこのように昆虫や生き物を飼ったりするのですかと質問をしてみました。河島先生は、こう答えられました。 虫から地球のすばらしさを学んでいます。例えばカブトムシ。カブトムシを育てると、全てのカブトムシが成虫になるわけではありません。卵のまま、幼虫のまま死んでいくカブトムシはたくさんいます。成虫になっても角が折れていたり、弱弱しく生まれてきたりするカブトムシもいます。でも、どのカブトムシも一生懸命に生きています。カブトムシに話しかけるとたくさん話をしてくれます。また、虫たちは、天気・季節・におい・森のこと、自然を感じ取る力をもっています。どんなに小さな虫も一生懸命に生きていること、生きるために自然の力を取り入れている力をもっていることを子供たちに伝えていきたいと思っています。 今、掲示板の資料の見た人が、河島先生にお家からもってきたヤゴをみてもらったり、虫の名前を教えてもらったりする人が増えています。河島先生は、学校のホームページに牛田にいる昆虫たちを紹介してくださっているので、ホームぺージを見られた地域や保護者の方が昆虫は面白いですね、昆虫のことをもっと知りたいと思うようになりましたという声がたくさん届くようになりました。 小さな虫も一生懸命に生きていること、虫が住みやすい環境は、私たち人間にも繋がっていることを、私も教えてもらいました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。 牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ(3年生飼育個体)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は、4齢幼虫(上)と終齢幼虫(下)です。終齢幼虫の方は脱皮後に体の向きを変え、脱いだ皮を食べているところです。ナミアゲハの幼虫は、終齢幼虫になると体の色が緑色に変わります。飼育している3年生にとっては驚きだったようで「幼虫の色が緑になりました!」と、理科室まで知らせに来ました。本物に触れて学び、感動を味わう姿は、輝いています。 写真中の左側にあるのが幼虫の頭です。オレンジの矢印の先にある黒い点は幼虫の目に当たるところです。ここに6個の個眼が並んでいます。水色の矢印の先にあるのは、成虫になったときに脚になる部分で、幼虫の胸脚です。成虫と同様3対6本です。幼虫には、胸脚の他に4対8本の腹脚と1対2本の尾脚があります。 写真下は、3年生の教室で6月2日(金)に羽化したナミアゲハの成虫です。アゲハは、秋になるまで何度か発生を繰り返します。体育館前にあるミカンの木は、児童の観察場所になっているようで、登下校時に立ち止まっている姿が、よく見られます。羽化した成虫が産卵に訪れるところ、幼虫たちが葉を食べているところが見られるかもしれません。 1年生 平和学習 はらみちをさん「ピカドンたけやぶ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆投下後、竹やぶに逃げてきた多くの人たちが亡くなり、悲しみに暮れていた竹やぶ。そんな中、全身にやけどを負ったかずゆき少年が、竹やぶに生えていたツワブキの葉をいぶして張って治ったお話をしてくださいました。 1年生の子供たちはこの身近な牛田の町でのお話を真剣に聞いて平和について考える時間を過ごしました。 4年生 図画工作科「まぼろしの花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「ぶんぼうぐをへんしんさせよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1本の鉛筆から発想を膨らませて・・・ちょうちょに!バッタに!こいのぼりに! 自由に好きなものに変身させました。 タブレット端末の使い方やルールを確認しながら、楽しく取り組みました。 たんぽぽカフェを開こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カフェの店員さんになり、自分の役割を責任をもって行います。 お客さんを招いて少し緊張しましたが、立派にもてなすことができました。 町たんけんに行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほおずき通りを通り,早稲田神社を目指すコースと,牛田大橋の方へ向かい,安楽寺や桜土手のお地蔵さんを目指すコースに3クラスずつ分かれ,車や自転車に気を付けながら上手に歩いていくことができました。 初めて通る道でも,よく通る道でも,牛田の町の中にあるいろいろなひみつを探すことができました。 来週は,もう一方のコースを探検します。次は子ども達がどんな発見をするか楽しみです。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |