最新更新日:2024/04/24
本日:count up199
昨日:372
総数:498316
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

ピースサミット作文の発表練習

8月6日にある平和宣言に向けて広島市の6年生が平和について作文を書きました。その中から20人が選ばれるのですが、牛田小学校からも一人選ばれました。この日は、6年生全員の前でスピーチを発表しました。そのあとに、6年生の仲間からよかったところやアドバイスを伝えました。これをきっかけにさらによいスピーチになっていくと思います。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

牛田の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は、4年生児童がもってきたオオシオカラトンボのヤゴの抜け殻です。家の庭で羽化しているところを見つけ、家族で観察したそうです。下の2枚は、お父さんやお母さん、おじいちゃんが撮られたという写真です。抜け殻の背に刺があること、成虫は翅の付け根が黒いことなどから、オオシオカラトンボです。

どんな環境だったのか、お家の方に尋ねてみました。すると、中の写真に写っているような大きい睡蓮鉢でメダカを飼育しておられ、そこには水生植物もあり、そして、毎年、ヤゴがいるということでした。さらに、池もあり、現在は水を抜いておられるようですが、20cm程度の排水溝には、常に水が溜まっているそうです。ここからはお父さんと一緒に推測したことですが、左のヤゴは体に付着物が少ないことから睡蓮鉢で、右のヤゴは体に苔が生えるほどの環境ということで、排水溝で育ったのではないかと考えました。

オオシオカラトンボのヤゴの生息環境は、植物遺体や泥が多い淀みです。最近は、池や沼、小川も少なくなり、上記のような庭の環境が、オオシオカラトンボなどの貴重な生息場所となることがわかりました。

家の庭に、牛田の町にいる生き物の飛び石的な生息場所となるビオトープがあり、そこにやってくる生き物を排除するのではなく、すみかとして提供していることが素敵だなと思いました。抜け殻と写真を持ってきた児童が、お家の方と一緒に観察したときのことを眼を輝かせながら語る姿が、とても印象的でした。

音楽朝会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての音楽朝会を行いました。

本校の視察のために来校されていた松井教育長様、木村教育次長様、川口学校教育部長様をはじめとする広島市教育委員会の10名の皆様が参観してくださいました。

北校舎吹き抜け部分の廊下に全校児童が整列し、音楽委員会の進行で行いました。
ウォーミングアップの後に「笑顔の花が咲くように」をみんなで歌いました。
振りをつけたり、掛け合いをしたりしながら歌いました。楽しく美しい歌声が校舎全体に響きました。

参観してくださった皆様は、歌声の素晴らしさに感心されていました。また、音楽朝会や子供たちの学びの姿が高く評価され、広島市全体へ広げたいと話されました。

2年生 国語科「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊園地で迷子のお知らせをするときには、どんなことを話せばいいかな?
大事なことを落とさずに話すために、ポイントをメモしてから放送原稿を考えました。
原稿が出来上がったら、「ピンポンパンポ〜ン♪」園内放送の担当者になりきって、友達に聞いてもらい、迷子を捜してもらいました。

4年生 社会科「わたしたちのくらしと水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では1か月にどれだけの水を使っているのでしょうか。
水道料金を聞いてびっくり。
「水を無駄遣いしていないかなぁ。」
水を大切に使うために自分ができることを考えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「パン」「ビーフシチュー」「野菜ソテー」「牛乳」です。

たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

3年生 音楽科「こんにちは リコーダー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で始まったリコーダーの学習。これまで「シ」の音だけで構成された曲を練習してきました。
今回学習する曲で、初めて「ラ」の音が登場しました。
みんなで指使いを確認して、「ラ」の音を吹いてみます。
「あれ、変な音が出た。」
「力が入りすぎているのかな。」
「今度はきれいな音がでたよ。」
リコーダー名人に向けて練習中です。

2年生 国語科「うれしいことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ありがとう。」「すごいなあ。」「かっこいいね。」「おめでとう。」「いっしょにあそぼう。」うれしい言葉はたくさんあります。
 自分がうれしい言葉を言ってもらったときのことを思い出してワークシートにまとめ、友達と交流しました。うれしかったことを思い出し、ニコニコ顔で伝えあいます。
 「どうしてうれしかったのかな?」と尋ねられ、「相手」のことも考えることができました。
 次回は、思い出したうれしかった出来事について文章にしていきます。幸せいっぱいの文章になることでしょう。

東区避難所開設訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田小学校は、緊急避難場所に指定されています。毎年行われる東区役所の皆様、牛田地区自主防災会の皆様による避難所開設訓練が行われました。
万が一の時に備えて、開錠の仕方や防災行政無線の使い方、防災備蓄倉庫の中身の確認などを行いました。
皆さんが安心して暮らせるように、多くの方々が関わってくださっています。感謝です。


牛田の昆虫たち 〜アリグモがいたビワ(植物)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は牛田小学校に来て4年目になりますが、今年は、4本あるうちの1本のビワの木が、驚くほどたくさんの実をつけています。寒い冬、昆虫や鳥たちが受粉してくれたおかげです。

4月26日(水)には、まだ青かった実(写真上)が、5月30日(火)には、オレンジ色に色づきはじめていました(写真中)。落ちている実を食べてみると、甘くておいしかったです。虫がつついた痕がある実(写真下)を割ってみましたが、何も出てきませんでした。ビワにつく虫は、案外、少ないみたいです。

そろそろ食べ頃かと思うのですが、カラスやヒヨドリがつつきに来る様子は、今のところ見られません。わずかなスペースで育っている校内の樹木は、多くが刈り込まれ、葉を出すのが精一杯というものも少なくありません。そんな中、たわわに実ったビワをみて、自然の恵みを感じました。

私たちは、ビワを買って食べることができるので、それができない鳥たちに食べにきて欲しいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「減量ごはん」「親子うどん」「ししゃものから揚げ」「キャベツのかわり漬」「牛乳」です。

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「キムチ豆腐」「ナムル」「チーズ」「牛乳」です。

ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえて作ります。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをしょうゆ・にんにく・酢・さとう・ごま油であえています。

今日は6年生が校外学習だったため、5年生が1年生の配膳のお手伝いをしました。
張り切ってきた5年生。1年生の頑張りに驚いていました。

牛田の昆虫たち 〜アリグモ(ハエトリグモのなかま)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館裏にあるビワの葉上にいました。写真はアリグモの雌で、ごらんの通りクロヤマアリにそっくりです。下の写真では、いちばん前の脚を触覚のように前に伸ばしているため、6本脚のアリに見えます。アリにしては腹部が長いなと思っていたところ、昆虫クラブの4年生が「脚が8本あるから、アリグモだよ」と教えてくれました。

ビワの葉上を忙しそうに動き回り、コバエを捕って食べる様子が観察できました。雄には、大きな上あごがあります。家の中にいることもありますが、アリグモは刺さないし、小さい虫を食べてくれるので、一緒にすんでいても問題はありません。

6年生 学びウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(月)
 6年生は校外学習に行きました。
 目的は,体験的に見て聞いて学ぶことで,興味・関心を広げたり深めたりするためです。

 目的地は,ひろしま美術館,広島城,基町高校,広島県議会です。

 ひろしま美術館には素晴らしい作品がたくさん展示してありました。作品の迫力に魅了された子供たちは,とても感動している様子でした。

 広島城に到着。『どうやって攻める?』『あそこからなら…!』『先生,いつから歴史の勉強は始まりますか!?』広島城のつくりや展示品に子供達は,興味津々でした。

 次は基町高校。基町高校では,創造表現コースの生徒たちの作品を見せていただいたり,授業の様子を見させていただいたりしました。昼食も基町高校で食べさせていただきました。初めて入る基町高校の様子に子供達は感激。『先生,私は基町高校に入学します!』頼もしい宣言をしてくれた児童もいました。みんなの将来が楽しみです!

 広島県議会の見学もさせていただきました。県議会では,実際に議場に入り,議員の方がどのように会議を行っているのか,プチ体験をしました。最後はみんなで写真撮影!市長の席や議長の席に座る児童も…!普段は見ることのできない議長の部屋も入らせていただきました。


 子供達のために施設をお貸しいただいた皆様,本当にありがとうございました。また,朝早くからお弁当の準備をしていただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。おかげさまで子供達がかけがえのない大切な経験を積むことができました。本当にありがとうございました。

校外学習

5月30日(火)に6年生で校外学習で、ひろしま美術館、広島城、基町高校、広島県議会に行きました。たくさんの学びある時間となりました。写真は県議会と基町高校の様子です。修学旅行に向けてよい練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学びウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(月)
 6年生は校外学習に行きました。
 目的は,体験的に見て聞いて学ぶことで,興味・関心を広げたり深めたりするためです。

 目的地は,ひろしま美術館,広島城,基町高校,広島県議会です。

 ひろしま美術館には素晴らしい作品がたくさん展示してありました。作品の迫力に魅了された子供たちは,とても感動している様子でした。

 広島城に到着。『どうやって攻める?』『あそこからなら…!』『先生,いつから歴史の勉強は始まりますか!?』広島城のつくりや展示品に子供達は,興味津々でした。

 次は基町高校。基町高校では,創造表現コースの生徒たちの作品を見せていただいたり,授業の様子を見させていただいたりしました。昼食も基町高校で食べさせていただきました。初めて入る基町高校の様子に子供達は感激。『先生,私は基町高校に入学します!』頼もしい宣言をしてくれた児童もいました。みんなの将来が楽しみです!

 広島県議会の見学もさせていただきました。県議会では,実際に議場に入り,議員の方がどのように会議を行っているのか,プチ体験をしました。最後はみんなで写真撮影!市長の席や議長の席に座る児童も…!普段は見ることのできない議長の部屋も入らせていただきました。


 子供達のために施設をお貸しいただいた皆様,本当にありがとうございました。また,朝早くからお弁当の準備をしていただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。おかげさまで子供達がかけがえのない大切な経験を積むことができました。本当にありがとうございました。

花の苗の植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花ボランティアの皆様に手伝っていただいて、栽培委員会が花の苗の植え付け作業を行いました。

時折小雨が降る中、午前中から花ボランティアの皆様が土づくりなどの作業をしてくださりました。昼休憩に、ボランティアの皆様にご指導いただきながら、5・6年生の栽培委員が花壇やプランターに「ジニア」「サルビア」「マリーゴールド」「ロベリア」の苗をひとつずつ丁寧に植えていきました。きっと、これから元気に生長し、たくさんの花で牛田小学校を彩ってくれるでしょう。楽しみです。

花ボランティアの皆様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「玄米ごはん」「じゃがいものそぼろ煮」「和風サラダ」「牛乳」です。

玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。

牛田の昆虫たち 〜ヒメカメノコテントウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上の左がヒメカメノコテントウです。大きさは、5mm程度です。右側のナナホシテントウと大きさを比べてみると、とても小さいのがわかります。食肉性昆虫で、アブラムシを捕食します。

ヒメカメノコテントウは、昆虫クラブの活動時に4年生児童が見つけました。草地や庭先でも見られる種です。いつも思いますが、子供たちは、このような小さい昆虫を探すのがとても上手です。南校舎裏にある駐輪場付近の草が生えたところにいたそうです。草があるところにアブラムシが発生し、それを食べるテントウムシがついたようです。写真を撮りたかったのですが、ヒメカメノコテントウは、とにかくじっとしていなくて動き回るため、上手く撮ることができませんでした。そのため、標本写真になってしまいました。

写真下の右にいるのは、カメノコテントウという12mm程ある大型のテントウムシです。テントウムシにもいろんな種類があり、同じ種類でも模様が違うものもあり、それぞれのおもしろさがあります。

5年生 社会科「わたしたちの国土」

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い土地の暮らしについて学習しました。様々な工夫をして快適に過ごす知恵に驚かされました。
「こんなところで暮らしてみたいなぁ。」
そんな言葉に
「いや、それならあたたかい土地の方がいいよ。」
という言葉も。
「どうしてそう思うの?」
「寒い土地派」と「あたたかい土地派」で熱い論争が起こりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592