![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:286 総数:417363 |
牛田の昆虫たち 〜クビアカトラカミキリ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏の方から見てみると、腹に2本の白いラインが入っています。どこから見ても、ほんとうに美しく、サンプル瓶から出して手の上にのせ、その動きとともにしばらく見とれていました。すると、指先まで進んだところで、翅をふるわせ脚を浮かせ、あっという間に飛んで行ってしまいました。 本来は、伐採木や倒木で見られるのですが、思いがけず、校内で出会えたクビアカトラカミキリ。美しい体を観察させてもらうことができ、幸せなひとときでした。 PTA活動 第1回役員会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生生活科 〜芽が出てきたよ〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会話の場面を観察することで、望ましい「話し方」「聞き方」を見つけました。 日常生活にも生かしていきましょう。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。 6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「内閣は何をするところ?」 学習課題に向かって、タブレット、資料集、教科書、自分に合ったものを使って、各々が一斉に調べ始めました。 家庭科調理実習の風景 〜5年生 小松菜のおひたしを作ったよ〜2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習の風景 〜5年生 小松菜のおひたしを作ったよ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さん、おいしそうにできていましたね!「また作ってみたい」「ほうれん草でも作ってみたい」「私は水菜が好きだから、水菜で作ろうかな。」など、発展的な発言がたくさん出ていました。 調理実習で学んだことをいかして自分で食べてみたいお野菜を「お家でおひたし」チャレンジしてください! 3年2組 心ととのうクラス![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を、どうやってつくろうかな? イメージを膨らませてつくり始めましたが、友達がつくっているものを見ると、新しいイメージが湧いてきます。 アドバイスをし合いながら、造形活動を楽しみました。 3年生 算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生授業風景 〜体育科バトンをつないで〜![]() ![]() ![]() ![]() お天気も良く子供たちは精一杯走ってバトンもつないで、友達と力を合わせて「気持ち」もつないでいたようです。 牛田の昆虫たち 〜セボシジョウカイ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週12日(金)に、サクラの木でも見つけました(写真上)。屋上に上がってみると、中の写真のように、学級園を耕す前準備として草が刈られていました。そんな中、所々、草が少し残してあり、屋上にいたテントウムシの幼虫やセボシジョウカイたちは、わずかに残った草に集まっていました。 私たちにとっては、2年生のサツマイモを植える畑なのですが、使っていない間は、自然に生えた草たちを、食べ物やすみかにして生活している昆虫たちがいます。今回、刈られず残してある草をみて、私は、そこにいる昆虫たちが大事にされているように見え、とてもうれしかったです。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 1年生校外学習 〜こうえんにいったよ!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新牛田公園では,友達と仲良く,ルールを守って遊具遊びをしました。体育で学んだ「遊具遊び」の力を生かして,順番を守ったり,優しい言葉かけをしたりしながら過ごすことができました。 4年生 算数科「どんな計算の場面かな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テープ図を使ったり、式を変形したり。子供たちは豊かな発想で、自分なりの計算の仕方を説明しました。 「その考え方、自分とよく似ている。」 「似てるけど、ちょっとだけ自分のとは違う。」 「あ〜、なるほど〜!」 友達の説明に、素敵な反応がたくさん上がりました。 みんなの説明を聞いていくうちに、だんだんキーワードが見えてきて、お隣さんに自分の言葉で説明しました。 最後には自分たちでまとめの言葉を作りました。 2年生 生活科「野菜の苗」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、自分の目で見て苗を選びました。 手にした苗を大事そうに抱えて移動し、植木鉢に植えます。 「早く実がならないかなぁ」 思わず声が漏れていました。 牛田の昆虫たち 〜ニホントカゲ(は虫類)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トカゲを見ていると、年度末に転校した児童のことを思い出しました。昨年の9月、校舎の裏で見つけたトカゲが手の中で動き、写真が思うように撮れなくて困っていたときのことです。その児童が、そっとトカゲの目に手を当てて、しばらく暗くして手に移すと、なんと、あんなに動いていたトカゲが、児童の手の上でじっと動かず、撮影することができたのです(写真下)。昼行性のトカゲの習性をよく知っている、その児童ならではの方法で、その扱いの優しさに驚くと同時に感動したのを思い出しました。 ニホントカゲを持ってきた5年生にとっても、その生き物に詳しい児童は憧れだったようです。アカハライモリの採りすぎがよくないこと、守るべき対象だという話をする5年生に転校した児童の姿が重なりました。一緒に遊ぶ中で生き物への関わり方や、牛田の環境を守りたいという気持ちを伝えていたんだなと、心が温かくなりました。 フラワーアレンジメント♪♪![]() ![]() 視界に入るとホッとするひと時を届けてくださいました。 目にするたびに、心が満たされワクワクが止まりません。 木原様、いつも心から感謝しています♪ ありがとうございます。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |