![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:241 総数:415331 |
今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 1年生校外学習 〜こうえんにいったよ!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新牛田公園では,友達と仲良く,ルールを守って遊具遊びをしました。体育で学んだ「遊具遊び」の力を生かして,順番を守ったり,優しい言葉かけをしたりしながら過ごすことができました。 4年生 算数科「どんな計算の場面かな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テープ図を使ったり、式を変形したり。子供たちは豊かな発想で、自分なりの計算の仕方を説明しました。 「その考え方、自分とよく似ている。」 「似てるけど、ちょっとだけ自分のとは違う。」 「あ〜、なるほど〜!」 友達の説明に、素敵な反応がたくさん上がりました。 みんなの説明を聞いていくうちに、だんだんキーワードが見えてきて、お隣さんに自分の言葉で説明しました。 最後には自分たちでまとめの言葉を作りました。 2年生 生活科「野菜の苗」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、自分の目で見て苗を選びました。 手にした苗を大事そうに抱えて移動し、植木鉢に植えます。 「早く実がならないかなぁ」 思わず声が漏れていました。 牛田の昆虫たち 〜ニホントカゲ(は虫類)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トカゲを見ていると、年度末に転校した児童のことを思い出しました。昨年の9月、校舎の裏で見つけたトカゲが手の中で動き、写真が思うように撮れなくて困っていたときのことです。その児童が、そっとトカゲの目に手を当てて、しばらく暗くして手に移すと、なんと、あんなに動いていたトカゲが、児童の手の上でじっと動かず、撮影することができたのです(写真下)。昼行性のトカゲの習性をよく知っている、その児童ならではの方法で、その扱いの優しさに驚くと同時に感動したのを思い出しました。 ニホントカゲを持ってきた5年生にとっても、その生き物に詳しい児童は憧れだったようです。アカハライモリの採りすぎがよくないこと、守るべき対象だという話をする5年生に転校した児童の姿が重なりました。一緒に遊ぶ中で生き物への関わり方や、牛田の環境を守りたいという気持ちを伝えていたんだなと、心が温かくなりました。 フラワーアレンジメント♪♪![]() ![]() 視界に入るとホッとするひと時を届けてくださいました。 目にするたびに、心が満たされワクワクが止まりません。 木原様、いつも心から感謝しています♪ ありがとうございます。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。 6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料として何を選ぶか、適した切り方は何か、どんな順番で火にかけるかなど、グループで意見を出し合い、タブレットで見つけたレシピも参考にしながら、オリジナルのレシピをつくっていきました。途中、ほかのグループのレシピを見て、アドバイスを伝えあいました。みんな、早く作りたくて仕方がないという顔になりました。 牛田の昆虫たち 〜ウメエダシャク〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウメエダシャクは、シャクガの仲間です。シャクトリムシとも言われ、写真のように尺を取るように移動します。 野外で幼虫を探すときは、上の写真のような食痕(しょっこん)といわれる幼虫が葉を食べた痕や、ふんを頼りに探します。中には、イラガのように毒のある幼虫もいますので、気を付けて観察しましょう。 3年生 理科「植物を育てよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たねから育てるのは、1年生のときのアサガオ以来です。 2つの植物がどのように生長していくのか、しっかりと比べながら観察していきます。 6年生 音楽科 〜曲想にあわせて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手拍子や足踏みをしながら、今月の歌「笑顔の花が咲くように」を歌っていました。とても賑やかで、楽しい雰囲気が伝わってきます。 次の歌は「おぼろ月夜」。一転して、静かな落ち着いた発声です。 どちらも曲想にあわせた、とても美しい歌声でした。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 牛田の昆虫たち 〜飼育個体のカブトムシ(幼虫)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィーク前に、蛹室をつくりやすいように底の腐葉土を押し固めて、マット交換をしたのですが、その後、マットの上に出てくるようになりました。「ここでは蛹室がつくれない。」と困っているようで、さらに深さのある大きな飼育ケースに引っ越しすることにしました。新しいケースに移すと、安心したのか、すぐにもぐっていきました。 下の写真は、蛹室の中の様子です。お互いぶつからないように距離をとって、蛹の部屋をつくっています。蛹室は、どろ団子のように硬かったのを覚えています。新聞やティッシュでふたをして、中を暗くして湿度を保っておくと、いつでも中の様子を観察することができます。理科室のカブトムシも、無事に蛹になって欲しいです。 地域の方に感謝 〜ハイブリッドスターチス〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても小さなお花ですが一つ一つはしっかりとした形です。 赤いほうはよく見ると黄色の花もあるんです。とてもかわいくて心が和みます。 いつもありがとうございます。 6年生 理科「ものを燃やしたとき」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 酸素の量の変化をデジタル気体検知器で調べた後、二酸化炭素の量の変化を気体検知管を使って調べます。 自分の見通しと、実験の結果を比べながら、考察を進めました。 3年生 書写「毛筆の学習を始めよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慎重に量を考えながら硯に墨汁を出します。 初めて筆に墨を含ませて、ゆっくりといろいろな線を書いていきました。 鉛筆との感覚の違いを感じながら、一筆書くごとに「ふ〜」と息を吐くほど、緊張しながら取り組みました。 3年生 国語科「国語辞典を使おう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたい言葉の見つけ方がわかると、次々と調べたくなってきます。 濁音や半濁音、長音が入った言葉も、悩みながらチャレンジしていました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。 6年生 理科「ものを燃やしたとき」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の予想と比べながら実験に取り組みました。 予想通りの反応、予想外の反応、どちらも考察するための大切な実験結果です。 内科検診 〜心を込めてお出迎え〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方にご挨拶やお出迎えの言葉を何度も練習をして「牛田小学校の顔」として立派に務めました。 「与えられた役割を立派に勤める」その気持ちがしっかりと伝わってきました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |