![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:241 総数:415330 |
2年生修了の日に・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生修了の日でした。 子どもたちは,たくさんの学習,様々な行事などを通して,友達と関わることで,大きく成長することができました。 今の子どもたちの心境と同じような絵本があります。エリック・カールの「やどかりのおひっこし」です。やどかりのゆったりとした1年を描いた絵本です。やどかりの生態も分かるすてきな絵本ですが,人間の出会いと別れとも重なっていて,やどかりが新しい生活に向かって成長していくというお話です。子どもたちは一生懸命読み聞かせを聞いていました。 「友達に親切にすること」というやどかりの約束を守り,3年生という新しい世界に向かって飛び立ち,また新たな「友達探し」をはじめてほしいと思います。今までありがとう!そして,これからもがんばってくださいね。 保護者の皆様には,温かい励ましやご協力をいただき,ありがとうございました。2年生担任一同,心から感謝しております。 持ち場を守れ!!白熱したクラスマッチ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かたまっているところをねらって!」 「ボールをよく見て逃げるんよ。」 など,どのクラスもチームワーク良く,声を掛け合っていました。 赤組の優勝は,3組。白組の優勝は,5組でしたが,どのクラスも一生懸命頑張っていました。 第139回卒業証書授与式
平成29年3月17日(金)
天気が良く暖かい日差しの中,卒業証書授与式が行われました。 いつもとは違う格好で登校してきた子ども達は,少し恥ずかしそうな様子でした。 各クラスのカウントダウンカレンダーもついに「0日」になりました。 今日が牛田小学校最後の日です。 登校後は,本番に向けて最後の練習を行い,気持ちを高めました。 あとは子ども達が全ての力を出し切るのみです。 卒業生165名全員が校長先生から卒業証書を受け取り,たくさんの人に見守っていただく中で,無事式を終えることができました。 子ども達にとって小学校はどんな6年間だったのでしょうか。 楽しいことや嬉しいこと,悲しいことや辛いこと… 今までたくさんの思い出ができたのではないかと思います。 その思い出や経験を糧にして,中学校生活も頑張ってほしいと思います。 保護者のみなさま,地域のみなさま これまで子ども達を見守り,支えてくださりありがとうございました。 私達も感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも子ども達の活躍を応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
3月9日(木)の2時間目に薬物乱用防止教室を開催しました。学校薬剤師の桐原先生をお招きして,薬物を乱用することで起こる症状や危険性について教えて頂きました。とても詳しく教えて頂いたことで,具体的にどんな薬物が出回っているのかを深く理解することができたと思います。
これから中学生になると行動範囲が広がり,様々な人と関わることが多くなります。万が一,覚醒剤や違法薬物の使用を勧められてもキッパリと断る勇気が必要です。「ダメ。ゼッタイ。」という言葉を頭に入れて,中学校へ進んで欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラスマッチ
3月7日(火)6校時,クラスのみんなで取り組み,卒業に向けて絆を深める目的で,クラスマッチ「ドッチビー」が行われました。
クラスマッチ実行委員を中心に,大会を盛り上げる取り組みを考えたり,大休憩や昼休憩を利用して,各クラスで練習を行ったりしました。 当日は時折,春の嵐のような突風が吹き,フリスビーがあらぬ方向に飛んだり風に乗ったりする中,みんなの大きな声援で,大会が大いに盛り上がりました。チームワーク賞・応援賞・笑顔賞・準優勝・優勝のそれぞれの賞をいただき,絆を深め,良い汗を流すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生との2回目の練習で,本番と同じ流れを通して行いました。長時間にわたる式練習ですが,ほとんどの子どもが最後まで良い姿勢を保ちました。5年生は,6年生への感謝の気持ちを呼びかけと歌で精一杯伝えます。残りの限られた時間,きれいな歌声を届けることができるよう努力を惜しまず,当日最高の卒業式になるよう頑張ります。 2年生修了ももう少し・・・!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早いもので,あと6日で2年生が修了します。 子どもたちは心も体も大きく成長しました。 生活科「あしたへジャンプ」の学習では,お家の人にインタビューを行い,「自分の本」を作りました。ご協力ありがとうございました。 国語科「『ことばのアルバム』をつくろう」の学習では,今まで書いた文章を読み返し,1年間を振り返りました。そして,2年生になって,一番がんばったことや,できるようになってうれしかったことを文章に書いてアルバムにまとめました。 図画工作科「作品バッグづくり」では,バッグに思い出の絵を描いたり,折り紙で飾ったりして今までの作品をまとめるバッグを作りました。 それぞれの授業の中で1年間を振り返り2年生のまとめの活動をしてきました。また,少しずつ持ち帰りますので,ご一緒にご覧になって励ましの言葉をかけていただければ幸いです。 3年生へと大きくステップアップできるよう,あと少し子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。 Doスポーツ
2月22日(水)に,広島ガス バドミントン部の方々を招いて,バドミントンを教えていただきました。始めに,スマッシュ,ドライブ,ヘアピン,クリアなどいろいろなショットを見せていただきました。ショットには種類がたくさんあり,子どもたちはその違いを真剣に見比べていました。次に,“スマッシュに挑戦!”代表の児童が,選手のスマッシュをレシーブする体験をしました。さすが選手!!!スマッシュはとても速くて,難しかったです。そして,いよいよバドミントン体験です。ラケットの持ち方や打ち方を教えていただき,向かってくるシャトルを打つ活動や連続でシャトルをラケットに当てる活動をしました。話をよく聞き,きまりを守って楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業後は「そろばんって楽しい!」という子どもたちの感想があり,とても有意義な時間が過ごせました。 つないで つるして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「つないで つるして」の学習で造形遊びをしました。新聞紙や広告を切ってつなげたりつるしたりする活動から,できたものを何かに見立てて全身を使って活動していく造形遊びです。教室中に新聞紙や広告を広げて,それらをはさみで切る,のりで貼る,教室中に張り巡らしたタフロープにつるすなどして,みんなで協力していつもと違う教室をつくっていきました。「ジャングル」「おばけやしき」「遊園地」「秘密基地」「森」などいろいろな世界を新聞紙や広告で表現しました。捨ててしまうものを切ってつないでつるすことにより,教室がこんなにも変身しておもしろいことを実感していました。みんな笑顔いっぱいで取り組んでいました。 クラスマッチリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はい!」の声とともにバトンパスする子どもたち 「がんばれ,がんばれ!」と声をからしながら友達を応援する子どもたち 最後まであきらめないで,力いっぱい走り切る子どもたち みんな「ベストチームワーク」賞でした。 約束を守ること,友達と助け合うことのできた楽しい時間でした。 6年生の卒業を祝う会
2月16日(木)6年生の卒業を祝う会がありました。どの学年も,6年生への感謝の気持ちを込めた素晴らしい発表をしました。5年生は,『贈る言葉作成委員』が5年生全員から集めた意見をまとめて考えた言葉と,クラスマッチで磨き上げた歌声を6年生に贈りました。「旅立つ君の背中に胸を張って誓うよ…ぼくらに残してくれたもの明日へつなげるから…ありがとう君のすべて」(歌詞)の歌声が体育館に響き渡り,感動を呼んでいました。次の最高学年としての“デビュー”は,大成功です!
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会
2月16日に卒業を祝う会がありました。6年生の卒業を祝うために,各学年がプログラムや飾りづくりなどの準備をして会を開いてくれました。
6年生は,1年生が作ってくれたペンダントを付けて思い出の「RPG」に合わせて入場しました。各学年の出し物では,歌や呼びかけ,ダンスなどで6年生の門出を祝ってくれました。運営委員も6年生についての○×クイズやダンスで大いに盛り上げてくれました。6年生は,みんなへの感謝やエールを込めて,呼びかけと合唱「あなたにありがとう」,合奏「アフリカンシンフォニー」を披露しました。 卒業まであと21日のこの日。全校で楽しい時間を過ごし,6年生の牛田小学校での思い出がまた1つ増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防〜安全なくらしを守る〜
2月17日(金)の3・4校時に,3年生は東消防署の職員の方に来ていただき,消防について詳しく教えていただきました。職員の方が過去,火災現場で消火活動を行った時のエピソードも交えながら,消防の仕事や火災予防についてお話していただき,子どもたちはとても熱心に話を聞いていました。
5校時の振り返りには, 「火事が起きることは絶対しない。」 「思っていた以上に火事はおそろしいことを知りました。」 「消防士さんたちの仕事がどれだけ大切か分かりました。」 「みんなで協力し合うことを大切にして安心して暮らせる町にしていきたい。」 などの感想が子どもたちからありました。 今回の学びをこれからの生活にいかしていけることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラスマッチ〜その2〜
審査員の先生方から,各クラスにいただいたメッセージです。
歌に込めた5年生の気持ちが,先生方に伝わったようですね。 先生方の期待を励みに,さらに歌声を!団結を! みがいていこうと誓い合った5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生!!卒業を祝う会本番!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が卒業してしまうのは寂しいですが,6年生と一緒に過ごせる残りわずかな数日間を大切にしていけたらなと思います。 広島と世界のつながりについて考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の日のために,呼びかけや歌を一生懸命練習してきた4年生。 6年生にしっかりと思いが伝わったでしょうか? 他の学年の発表も6年生の卒業を祝いたいという気持ちにあふれていました。 6年生の発表も迫力のある力強い演奏でした。 今までの学校生活を振り返りながら,楽しいひとときになったと感じました。 みんなよくがんばりました!!! ♪卒業コンサート♪
14日(火)は6年生にとって小学校生活最後の参観日でした。最後は体育館で『卒業コンサート』を行いました。実行委員会を立ち上げ,当日までクラスの出し物や,学年の合唱・合奏の練習に取り組んできました。
これまで成長した姿を見せたい,保護者に感謝の気持ちを伝えたいと,子ども達は様々な思いで卒業コンサートに臨みました。 各クラスの出し物では,歌やダンスや劇など,様々な発表がありました。子ども達も他のクラスの発表を見るのが初めてだったので,楽しめたようです。 合唱では『あなたにありがとう』を歌い,合奏では『アフリカンシンフォニー』を演奏しました。合奏に関しては,冬休み前から練習を重ね,様々な楽器にも挑戦しました。全員の音が重なると,とても迫力のある音楽になります。その迫力が保護者の方にも伝わったのではないでしょうか。 卒業まであとわずかになり,様々なことが小学校最後の○○となってきています。子ども達は,まだ卒業するという実感はわいていないと思いますが,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,卒業を祝う会でした。 2年生は,学年の出し物では,「世界に1つだけの花」の歌に一部手話をつけて,6年生にありがとうの気持ちを贈りました。 1年生を迎える会,平和集会,ゲームラリー,運動会,組体操,委員会・・・。どれもかっこよかったです。 「みんなとあそぼう」では,みんなで,6年生に関する○×クイズで楽しく過ごすことができました。6年生との最後の楽しい思い出となりました。 また,2年生は,今日のために,プログラム作りの仕事をしました。会の雰囲気を盛り上げることができました。 牛田小学校での思い出を大切に,「世界に1つだけの花」を大きく大きく咲かせるため,中学校へ行ってもがんばってほしいです。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |