![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:168 総数:316008 |
6/30(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳 カタクチイワシの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜で茹でて、乾燥させたものが「しらすぼし」でこれをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに使いました。 6/29(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日のマリネは、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせて作りました。 6/28(水)の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 今日のかき揚げは、ちくわ・ひよこ豆・たまねぎ・にんじん・ごぼう・きくらげを使いました。ひよこ豆は、半分に割ったものだったので、コーンのような見た目で、違和感なく食べることができました。豆が苦手で、いつも残している児童も「気づかなかった。おいしかった。」と苦手なものが食べられたことに、喜んでいました。 6/27(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 牛乳 からしは「からしな」という食物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。今日は、小松菜のからしあえに、洋がらしを使いました。 6/26(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん チンジャオロース はるさめスープ チーズ 牛乳 チンジャオロースは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。今日は、細く切ったピーマン・たけのこ・牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけて作りました。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合い、「おいしい」と一緒に食べている子がたくさんいました。 6/22(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日の揚げパンは、シナモンパンでした。給食室でパンを揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作ります。「おいしい。」「もっと作って。」と子どもたちに大人気でした。 6/21(水)の給食![]() ![]() 広島カレーライス 三色ソテー 牛乳 広島カレーは、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。野菜もしっかりと炒めて、コトコトと煮ることで、うま味がしっかりと引き出され、とても美味しく仕上がります。今日のカレーライスの残食は、なんと4人分ととてもよく食べていました。 6/19(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎年6月は食育月間です。また、今日は食育の日でもあります。今日は、日本型食生活の食事の基本となる、ごはんとしるもの、3種類のおかずがそろった「一汁三菜」の献立を取り入れました。いろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。 毎年、6月の食育の日には「金時豆の甘煮」を取り入れています。食べる機会が少なくなっている料理のため、見た目で嫌がる子がたくさんいますが「食べてみるとおいしかった。」と話す子もたくさんいます。少しでも食の幅が広がればと思っています。 6/16(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 今日は、ねり梅を使って、さばの梅煮を作りました。梅を入れることで、魚の臭みがやわらぎ食べやすくなります。ごはんによく合う味付けなので、ごはんと一緒に食べている子がたくさんいました。 6/15(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮込んだミートソースに、スパゲッティを入れて作った「ミートビーンズスパゲッティ」です。給食は、出来上がってから、子どもたちのところへ届くまでに時間がかかるため、少し芯が残るくらいに茹でて作ると、食缶の中でちょうどよい固さに仕上がります。今日もおいしく仕上がりました。 6/14(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 こんにゃくは、さといもの仲間「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくを使いました。 6/13(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、でん粉をまぶして揚げた豆腐と、豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲン菜をみじん切りにして、出汁で煮て作ったあんとを和えて作ります。一度に揚げると、豆腐同士がひっついてしまうため、少しずつ揚げて作ってくれました。あんも、出汁がきいており、とても美味しく仕上がりました。 6/12(月)の給食![]() ![]() 親子丼 小いわしのから揚げ 昆布あえ 牛乳 今日の昆布あえには、キャベツと小松菜を使いました。家庭科の調理実習で、小松菜のおひたしを作った5年生に、さっきみんなも調理した小松菜が入っているよと声をかけると「ほんとだ」と嬉しそうにしていました。学習と日常生活が繋がった瞬間でした。 6/9(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。今日は、かつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。 昨日、テレビ放送で紹介した「ごはんの上手な配膳の仕方」を、3年生が実践してくれていました。「上手にできたよ。もっと早く知りたかった。昨日のビデオ、とっても勉強になりました。」と話してくれました。 6/8(木)の給食![]() ![]() パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。 今日は、パンをコーンシチューにつけて、食べている児童がたくさんいました。 6/7(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳 たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒んい甘辛く煮て作ります。今日は、約2時間かけて、たこをコトコトと煮て作りました。「たこは嫌いだけど、頑張って食べたよ。」「給食のたこは食べられたよ。」と言ってくれる子が何人かいました。 6/6(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。今日は、春雨サラダにたくさんのきゅうりを使いました。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。 6/5(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。噛むことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、噛み応えのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切り干し大根を取り入れました。「この黄色のごはんなに?」「今日のごはん、いつもより固い。」などと言いながら、よく噛んで食べていました。 6/2(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日は、さけのレモン揚げのタレに使いました。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱりと食べることができます。湿度が高く、じめじめしていましたが、しっかりと食べていました。 6/1(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳 ビーフシチューは、牛肉をコトコトと、時間をかけて柔らかくなるまで煮て作ります。また、給食のビーフシチューは、ルウを手作りしています。ブラウンルウの焦がし具合で、ビーフシチューの色が決まります。焦がし過ぎると、焦げ臭くなってしまうので、慎重にみんなで確認しながら、作りました。 |
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |