最新更新日:2025/01/14 | |
本日:44
昨日:201 総数:409707 |
5月1日 4年 朝学習5月1日 互いに認め合う力5月1日 健康診断5月1日 掃除の様子5年生 算数科 「直方体や立方体の体積」5/1(月)の給食ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 豆腐は、中国で生まれ日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。今日は、すまし汁に使いました。給食のすまし汁は、具沢山です。かつお節と昆布のだしに加え、色々な野菜のうま味がたっぷりです。 4月28日 3年生 朝学習
8時25分までには全員席について、集中して朝の学習に取り組んでいます。今日は、担任が違うクラスに入って指導しました。学年担任全員で連携し、子どもたち全員の成長を支えたいと思います。
4月27日 5年 給食当番4/27(木)の給食パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日は、茹でたじゃがいもをポテトサラダにしました。 4月27日 2年 学校探検4月27日 ひまわり 朝の体操4月27日 3年 社会科 「学校のまわりのようす」4月26日 全校朝会4/26(水)の給食減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 こどもの日は、こどもたちが、元気に成長することを願う日です。今日の給食では、一足先に「かしわもち」とみんなの大好きな「鶏肉のから揚げ」を取り入れました。また、今日は、こどもの日の説明と、今日の給食が作られている様子を、テレビ放送で紹介しました。「すごーい」と普段見られない給食室の様子を、興味深く見ていました。 4/25(火)の給食ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で「春」の「雨」と書いて、「春雨」と名付けられたそうです。一年生の教室で「はるさめは、春のサメでしょ」とはるさめの名前に興味を持つ子が何人かいました。春の雨から名前がつけられたよ、と話をしました。 4年生体育科 ソフトボール投げ投球フォームやボールを投げる角度を考えながら、新記録を目指して頑張りました。 国語科の授業イラストを参考にして、「ん」のつく言葉を発表したり、書き方の練習をしたりしました。 児童朝会委員会の紹介をする委員長の話を、みんなよい姿勢でしっかりと聞いていました。 5年生 家庭科 「家族の生活 再発見」4月25日 3年 朝読書の様子 |
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |