![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:50 総数:352214 |
今日はパンの日![]() ![]() パンと相性の良い、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダが今日の献立でした。ポテトサラダには、かくし味に洋がらしが入っています。 学校給食・食育の情報について、フェイスブックや広島市のホームページ、広島市公式LINEにも載っています。ぜひご覧ください。 がんばっています
1年生が入学して間もなく3週間。
学校生活にも少しずつ慣れてきました。 45分間、座って学習することにも、給食を食べて、午後からまた勉強することにもチャレンジしています。ひらがなも、正しく読んだり書いたりできるようになってきました。 引き続き、がんばります! ![]() ![]() 最高学年大活躍
歯科検診で来られたお医者様を、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の6年生です。
学校の代表として、丁寧な言葉を使い、気持ちのよい挨拶ができました。 何度も練習をした成果が見事発揮されましたね。 さすが、最高学年6年生です。 ![]() 歯科検診
3名のお医者様にお越しいただき、歯科検診を行いました。
「しゃせんって言われた」「ぜんぶゼロだった」 「むしばがあったらなんて言われるん」 お医者様が1本1本丁寧にチェックして発される言葉が?だったようですが、自分の歯・口の状態は大丈夫かなと意識している人がたくさんいましたよ。 会場への移動や、順番が来るまで並んでいる様子も、とても素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 行事食「こどもの日」![]() ![]() 少し早いのですが、こどもの日の行事食で、子供たちが大好きなメニューに加え、かしわもちもついていました。 給食室では、毎日、残食を調べ、4つのレベルで子供たちにお知らせしています。 次の日の放送で、前の日の残食が伝えられます。 給食に関心をもち、楽しんで食べるための取組です。 考えて表す![]() ![]() 自画像をかいています。 自分の顔をタブレットで撮影しました。 じっくり見ながら進めていくと、顔はいい感じに仕上がりました。 その先がうまくいかない。なんでかな? 先生から、顔に対しての首の太さ、肩幅について教えてもらいました。 なるほど! 毛筆で「羊」という字を書きます。 画の間かくって何かな?どんなことに気を付けて書いたらいいのかな? 書写の授業も考えながら進めています。 地場産物の日![]() ![]() 今日は地場産物の日。鶏卵とねぎが広島の食材です。 紹介が遅れましたが…、給食室から、毎月こんなプレゼントが各学級に届けられます。給食室の先生の手作りです。とっても素敵ですね。 授業風景![]() ![]() にこにこでの学習です。 どの時間に行っても、とても集中して学習しています。 だれかが「わからない」とつぶやけば、子供たち同士が知恵を出し合って考えます。 授業風景
6年生道徳の授業です。
子供たちの考えを生かしながら、道徳的な価値にせまります。 6年生家庭科です。 学習は2年目に入りました。調理実習にむけて、手順や栄養素について学んでいます。 ![]() ![]() 今日の献立は![]() ![]() 含め煮は、煮物ではありますが、香ばしい香りがします。はりはり漬けは、しょうゆの香りがほんのりします。 東浄小の給食は、味やいろどりに加え、嗅覚でも楽しめます。 高学年の委員会の子供たちと、給食の先生が片付け方まで丁寧に教えてくれます。 避難訓練(土砂災害)
土砂災害を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示や放送をよく聞いて,真剣に取り組んでいました。
「おさない はしらない しゃべらない」をしっかりと守り,素早く避難をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 外遊び![]() ![]() 滑り台やシーソーなどで,友達と一緒に楽しんでいるようです。 遊んだ後は,ロッカーに帽子を整理整頓をします。 置く場所を決めて,丁寧に防止や道具などを扱います。ものを大切にする心を育てていきます。 家庭科が始まりました!![]() ![]() 最初は,「クッキングはじめの一歩」と題して,調理の手順を学習しました。 必要な調理道具や身支度,湯の沸かし方やガスの使い方など,知っていることを発表したり,実際に家庭科室へ行って確認したりして,みんな興味深く話を聞いていましたよ。 床の水拭きは,こうしてます!![]() ![]() ![]() 今年度より,ぞうきんを使って床を拭くときには,しゃがんで後ろ向きに進みながら,強く床を拭いて,汚れを取るようにしています。 すみずみまで きれいにしてくれて,気持ちがいいです。 自分の作品を紹介したよ![]() ![]() スパッタリングなど様々な技法を利用して作品を仕上げました。 できあがった自分の作品について、1人1人が紹介をし、友達から拍手をたくさんもらいました。 先生の指示を確認し、見通しを持って授業にのぞんでいます。 身体測定![]() ![]() 上手に並んで待っています。測定も、保健室の先生の指示をよく聞いて、手際よく進めることができました。 どのくらい背が伸びたかな? 春・わ食・地場産物 いっぱい詰まった今日の献立
今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は、「春」にかかわる教科関連献立の日です。しかも、今日は、わ食の日。さらに食材には地場産物であるえのきたけ、ねぎがたくさん入っていました。 たけのこのきんぴらは珍しいですよね。 とってもおいしくいただきました。 ![]() 5年生の学習風景![]() ![]() 国語科では、物語文の学習をしています。 意見をつなぎながら学習を進めています。 身体測定
4月から6月にかけて行う健康診断が始まりました。
17日から3日間は、保健室で身体測定を行っています。 小学校で初めて身長や体重を測る1年生も、体操服に着替えて、男女別の列に並んで、順番に行うことができました。保健室に行く前には、保健室がどんなところで、どんな先生がいて、どんな約束があるのか、教室で養護教諭と一緒に勉強しましたよ。 身長・体重の測定結果は、「はついく」でお知らせします。 ![]() ![]() ![]() 配膳が上手になったよ![]() ![]() 昨年度は、6年生に手伝ってもらいながらのスタートでした。1年たった今では、もうすっかり手慣れたものです。 今日のメニューは、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、バナナ、牛乳です。 次ぎ分けるのに難しいメニューでしたが、ばっちり!上手に配ることができました。 おいしくいただきました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |