最新更新日:2024/04/19
本日:count up16
昨日:80
総数:361960
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

今日の給食 10月31日(月)

画像1
減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮
牛乳

うどんは何からできているか知っていますか。答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんの他に、かやくうどん、きつねうどん、わかめうどん、肉うどん、すきやきうどん、カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか。
また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。

戸坂公民館まつり

画像1
10月29日(土)、30日(日)に戸坂公民館まつりが行われました。東浄小学校の児童の作品を展示していただきました。
3年ぶりの開催でたくさんの方が来場されていて、多くの地域の皆様に作品を見ていただくことができました。

地域の子どもイベント 2

画像1
画像2
画像3
運動場と体育館に楽しいゲームのブースを設け、各ブースを回った子ども達にはごほうびが用意されていました。
約600人の参加で、久しぶりのにぎやかな催しに、子ども達の笑顔がたくさん見られました。

地域の子どもイベント 1

画像1
画像2
画像3
10月30日(日)に地域の子どもイベント「縁日」を行いました。
この催しは、東浄学区社会福祉協議会が主宰されたイベントで、東浄小学校PTAの皆様の企画運営により実現したものです。
午前中は1〜3年生が、午後は4〜6年生が参加し、秋の一日を地域の皆様と共に楽しく過ごしました。

社会「これからの食糧生産とわたしたち」

5年生の社会では,「これからの食糧生産とわたしたち」の学習をしています。
今回は,食料自給率について,詳しく学習しました。
食料自給率が上がること,下がることでどんなことが起こるのか,具体的に考えていきました。
画像1
画像2
画像3

理科「ふりこ」

5年生の理科では,「ふりこ」の学習をしています。
今回は,実験具を使って,ふりこが1往復する時間から,その性質について考えていきました。
画像1
画像2
画像3

社会「スーパーマーケットについて,ほうこく書を書こう」

3年生の社会では,「スーパーマーケットについて,ほうこく書を書こう」という学習をしています。
今回は,ワークシートを使った学習です。
教材提示装置という機械を使って,ワークシートを拡大してテレビの画面に映しています。
そうすることで,児童も,どこに何を書けばよいのかが,一目で分かります。
この教材提示装置,いろんな学習で使われています。
画像1
画像2
画像3

生活科「目ざせ 生きものはかせ」

2年生では,生活科で「目ざせ 生きものはかせ」という学習をしています。
それぞれの児童が,事前に,動物や虫などの生き物の写真をタブレットで撮影し,その生き物に関する3択問題を考え,ワークシートに書き込んでいます。
これまで,それを使って,一人一人が学級のみんなに,問題を出す学習をしていました。
今回は,一人ずつ,隣の学級に行って,違う学級の友達に問題を出しています。
緊張しながらですが,問題を伝えきれた時には,とてもよい表情をしていましたよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月28日(金)

画像1
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか。それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時に、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ、さとう、みりんで味付けをしています。

給食放送

ホームページで日々掲載している「今日の給食」の文章は、「献立ひとくちメモ」という文章です。
この文章を、給食放送の時に放送委員と給食委員が協力して、校内に紹介しています。

「献立ひとくちメモ」には普段使わない言葉があったり、文章が長かったりします。給食委員は、それを何度も練習し、聞いている全校児童に分かりやすく伝えられるよう、がんばっています。
放送委員は、放送の機械を操作したり給食放送の進行をしたりします。給食委員が「ひとくちメモ」を読み始めたら、放送室の外に出て、スピーカーから流れる音量を確認していました。

放送室外の靴そろえ、今日もばっちりです。
画像1画像2

今日の給食 10月27日(木)

画像1
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

校外学習 郷土資料館・平和記念公園

4年生になって4回目の校外学習でした。
今日はまず、バスに乗って郷土資料館へ。昔のくらしのことや、国語で習った「ごんぎつね」の兵十たちの実際のくらしがわかる展示、洗濯板でのタオル洗いの体験など様々なことを体験して学ぶことが出来ました。職員の方やボランティアの方々は、分かりやすく教えてくださり、子ども達も興味津々でした。
次は、路面電車に乗って平和記念公園へ。多くの人でにぎわう中、少し急ぎ足で碑巡りをして、学校みんなで作った千羽鶴を奉納してきました。
最後のバスはくたくたな様子ですが、一般の方へ席を譲る姿など、とても立派でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月26日(水)

画像1
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも、大根、ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

お楽しみ放送

画像1画像2
10月19日(水)から5回にわたって、放送委員会が給食時間にお楽しみ放送を行いました。
今日は、その最終日。「物語当てクイズ」を放送しました。毎回ジャンルの違うクイズを出し、ウッドブロックやトライアングルを使って効果音を作り、楽しい放送を流してくれました。
おいしい給食を食べながら、楽しくクイズを考えて、すてきな給食時間となりました。

そして・・・放送委員会や給食委員会の、放送室前の靴そろえもばっちりです。

今日の給食 10月25日(火)

画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

いかは、主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べ物です。スルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカ、アカイカなどの種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われます。今日は、甘酢あえに入っていますが、他にも給食では、天ぷら、炒め物、煮物などいろいろな料理に使われます。

陸上記録会に参加しました

10月22日(土)に、広島市小学校児童陸上記録会がエディオンスタジアム広島で行われました。
東浄小学校からは6年生8名が参加しました。
スタンドからたくさんの人が見守る中、100メートル走、80メートルハードル、走り高跳び、走り幅跳びに出場し、力を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会 練習会

今週土曜日にエディオンスタジアム広島で陸上記録会が行われます。
記録会に参加する6年生児童が練習を行いました。
当日はいい記録が出ることを願っています。
画像1
画像2
画像3

道徳「生き物と機かい」

4年生の道徳では,「生き物と機かい」という学習を行いました。
生き物と機械の違いについて発表したり,命の大切さや不思議さについて考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「わたしの大切な風景」

6年生の図画工作では,描画「わたしの大切な風景」の学習に入りました。
児童は,タブレットを使って,それぞれ描きたい風景を学校の中で探して何枚も撮影します。
今回は,タブレットから描きたい風景を選び,その風景に,画用紙に書き込むための線を入力していきました。
画像1
画像2
画像3

社会「自然災害からくらしを守る」

4年生の社会では,「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
「非常持ち出し袋に入れる大切なものは?」といった発問から,グループで話し合って,それぞれの考えをまとめました。
最後に一人ずつ発表しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745