最新更新日:2024/03/26
本日:count up30
昨日:41
総数:360395
令和6年度の入学式は4月10日(水)に行います。新一年生の入学受付は、4月1日(月)の9時から東浄小学校体育館で受付します。なお、 学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

植物の観察

画像1
画像2
3月9日(木)の中庭での様子です。

1年生が、植物の観察をしていました。自分が植えた球根から、芽が出ている様子を、絵にかいていました。

「チューリップとムスカリと、すいせんだよ」と教えてくれました。

春休みまでには、もっと生長して、花が咲くかもしれません。楽しみです。

今日の給食 3月9日(木)

画像1
パン
大豆シチュー
フレンチサラダ
牛乳

にんじんは一年中お店で見かけますが、旬は秋の終わりから冬にかけてです。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。今日は、大豆シチューに入っています。

東浄なわとび大会(あやとびの部)

3月8日(水) 
とてもいい天気です。
大休憩の時間を使って、あやとび大会を行いました。

今日もたくさんのとうじょうっ子チャレンジャーが集まりました。
もちろん校長先生も参加です。
みんな楽しく、そしてすごく真剣に跳んでいる姿が素敵でしたよ。

最終戦は二重とび大会です。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月8日(水)

画像1
減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳

うどんは何から作られているか知っていますか。

正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん、きつねうどん、わかめうどん、親子うどん、カレーうどん、すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉、かまぼこ、卵、たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。

東浄なわとび大会(まえとびの部)

3月7日(火) 
東浄なわとび大会開幕にふさわしい晴天です。
ロング昼休憩の時間を使って、まえとび大会がありました。

3人のとべるんじゃー
運動場いっぱいのとうじょうっ子チャレンジャー
たくさんの先生たち(校長先生も参加です)
みんなで楽しく跳んで、気持ちがよかったですね。

時間いっぱい跳び続けたスーパーチャンピオンたちには大きな拍手が送られました。

次戦はあやとび大会です。
画像1
画像2
画像3

すきまちゃん 教室に戻る

画像1
3月7日(火)の1年生の教室ドアです。

あちこちに出かけていたすきまちゃんが、戻っていました。
また出かけるみたいです。

今日の給食 3月7日(火)

画像1
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。

【予告】東浄なわとび大会開催!!

画像1
見事なくつそろえです。
おや…なわとびが一緒に置いてありますね。

上靴となわとびの持ち主「とべるんじゃー」からうれしいお知らせです
東浄なわとび大会が今年も開催されます。
 3月7日(まえとび大会)
 3月8日(あやとび大会)
 3月10日(二重とび大会)

目指せ金メダル!
とべるんじゃーと一緒に楽しく跳びましょう!!


やさしさ発見!

画像1
休憩時間に、学校中の石けんやトイレットペーパーの補充をしている保健体育委員会。お仕事が終わると、保健室のお助け隊に変身します。

けがの手当てが終わった1年生と、けがをした場所がどこかを一緒に確認しています。

写真からもあたたかさが伝わってきますね。

東浄スタンダード週間

画像1
画像2
以前行った「東浄スタンダード週間」と「あいさつ運動」の結果をもとに、生活美化委員会から各学級にメダルが贈られました。
給食放送でお知らせをして、給食時間の間に生活美化委員会の6年生が各学級を訪ねてメダルを渡しました。写真は3年2組です。学級で頑張ったことをほめてもらい、みんな嬉しそうでした。

今日の給食 3月6日(月)

画像1
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、大根、にんじんが入っています。

なわとびがんばっています

画像1
画像2
3月3日 大休憩
中庭でなわとびの練習を頑張っている1年生です。

来週は、またはしるんじゃーの仲間がやってくるみたいですよ。
今度はなわとびが大好きみたいです。
みなさん、ぜひなわとびの準備をしておいてくださいね。
一緒にとびましょう!!

今日の給食 3月3日(金)

画像1
もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳

今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。
もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

校外学習 パート2

画像1画像2画像3
 厳島神社の参拝では,事前に学習している,回廊の板の隙間を確認しながら歩いていました。ちょうど満潮でもあり,回廊からすぐ下に水面が見えるのが,とても不思議だったようです。のぞきこむようにしながら歩いていました。
 千畳閣では,その広さと大きなしゃもじに驚きながら,「なんでしゃもじがあるんだろう。」と興味をもっていました。千畳閣からの眺めも素晴らしかったです。
 その後は,楽しみにしていた,お土産(もみじ饅頭)の買い物学習。一人ひとりが,「あんこを2個とチョコレートを2個と……。」と注文票を見ながらお店の人に伝え,お財布からお金を出しました。お土産でリュックサックが重くなっても,へっちゃらでした。

今日の給食 3月2日(木)

画像1
パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

今日は地場産物の日です。
広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候は、レモンの栽培に適しており、広島県では、呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、小松菜も広島県で多くとれる地場産物です。

今日の給食 3月1日(水)

画像1
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

今日は行事食「ひなまつり」です。
3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃、白、緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ、えのきたけ、ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

給食委員会の劇

画像1
画像2
画像3
2月28日(火)の給食の時に、給食委員会が校内テレビ放送で劇を放送しました。

野菜を食べると、元気になる。病気から体を守ってくれる。大切なことを、1年生にもわかるように劇にして、放送しました。

今日の給食 2月28日(火)

画像1
ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳

今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく、れんこん、ごぼう、干ししいたけを取り入れています。

おかずぞうりょうけん最終回

画像1
2月27日は、5年1組と6年2組(ぶたじゃが)が増量でした。

全部のクラスがおかずぞうりょうけんを使いました。
増量前日の予告放送でワクワクし、当日の手作りカードでうれしくなり、いつもよりたくさん食べることができてまたうれしくなり、クラスのみんなが笑顔になったはずです。

こんな夢みたいなおかずぞうりょうけんが、またいつか登場するといいですね。

校外学習 パート1

画像1画像2画像3
 2月21日(火)校外学習で宮島に行ってきました。今回は,フェリーやバス,JRなどの乗り物の乗り方やマナーを知る学習・お土産を買う買い物学習・世界遺産についての学習等を計画しました。今回で3回目になるので,バスの乗り降りは随分慣れてきて,降りるときには「子供です。」と運転手さんに確認してからパスピーをかざしていました。
 JRに乗るときには,一人ひとり券売機で切符を購入。往復購入のタブ・子供一人分のボタン・行先の「宮島口」のボタンを順に押し,お金を投入しました。自動改札でも,入れた切符を忘れずに取り,その切符を各々の財布に納めました。全員,無くしたり,落としたりすることなく過ごせたのは立派でした。 
 フェリーに乗ったときには,雪がちらつき冷たい風が吹いていたにもかかわらず,みんな上階のデッキから見える景色を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745