最新更新日:2024/04/24
本日:count up59
昨日:83
総数:362233
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

今日の給食 2月14日(月)

画像1
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳

今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日の給食 2月10日(木)

画像1
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

今日の給食 2月9日(水)

画像1
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

今日の給食 2月8日(火)

画像1
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を酢、しょうゆ、さとう、七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ、きゅうり、にんじん、ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。しっかりかんで食べましょう。

いろいろな音を見つけよう(音楽)

画像1画像2画像3
 音楽の「いろいろな音を見つけよう」の学習で,音楽室に行って,音楽の先生にたくさんの楽器を紹介してもらいました。初めての音楽室での勉強です。
 まず,音楽室での約束を確認したら席に着きます。机の上に用意された2種類の楽器の説明を聞き,名前を教えてもらって音の出し方を学習しました。珍しい楽器にみんな大喜びでした。その後一人ずつ順番に大太鼓をたたいてみました。
 教室に帰って,子どもたちから「ほかの楽器の音も出してみたい」「また音楽室で勉強したい」という声が聞かれました。とても楽しい音楽の学習でした。

今日の給食 2月7日(月)

画像1
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大河鍋
広島菜漬
牛乳


今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。
大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。

今日の給食 2月4日(金)

画像1
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

今日はクイズです。わたしをあててください。
ヒントを三つ出します。

1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。
広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日はみそおでんに入っています。

今日の給食 2月3日(木)

画像1
バターパン
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳

さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

今日の給食 2月2日(水)

画像1
麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の昆布あえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

今日は行事食「節分」です。
2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

今日の給食 2月1日(火)

画像1
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べすぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん、ごぼう、切干し大根、干ししいたけ、さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

学校朝会

画像1画像2画像3
2月1日(火)の朝、学校朝会を行いました。
今回は教頭先生の担当で、クイズをしました。教頭先生が示した数より「上」か「下」かを考えるクイズです。

「6年生が卒業式までに登校する日数」
「校内のカイヅカイブキの本数」
「運動場へ上がる階段の段数」
「体育館の照明の数」

普段見慣れているはずなのに、数を聞かれると迷います。次に通った時に確かめたくなるクイズでした。
6年生が登校する日は、今日を入れてあと32日。丁寧に日々を過ごしていきたいです。

植物案内ツアー

画像1画像2画像3
 1年生は,6年生の栽培委員会のお兄さんお姉さんに,学校の植物の案内をしてもらいました。花壇のチューリップ・校門横の大きなサクラの木・にこにこ学級のサツマイモ畑・4年生の学年園のヘチマなどを見て歩きました。今はちょうど花が咲いていないため,写真を用意してもらって説明を聞いたので,わかりやすかったです。
 サクラの木の1年間の変化やヘチマの様子などを詳しく教えてもらい,みんな興味津々でした。たくさんの質問もしました。学校にはたくさんの植物があることを知ることができました。植物の様子で季節を感じることも大切ですね。 
 栽培委員会のお兄さんお姉さん,ありがとうございました。

もぐもぐたべてパワーアップ!

画像1画像2画像3
先週(1月24日〜28日)は給食週間でした。
食べ物、食べ物を育ててくれた人、給食を作ってくれる先生、たくさんの感謝の気持ちをもって、毎日おいしく給食をいただきました。

給食委員会のみなさんは、オリジナルの劇を通して「あさごはん」の大切さを伝えることができました。みんな手が止まってしまうほど見入っていましたね。

そして、クラスで決めた目標をクリアするために、どのクラスも頑張りました。パーフェクト達成のクラスは、おたのしみプレゼントが何なのかワクワクしているようですよ。

給食週間は終わりましたが、これからもおいしい給食をしっかり食べて、東浄小学校みんなでパワーアップしていきましょう。

今日の給食 1月31日(月)

画像1
減量ごはん
中華そば
レバーのから揚げ
りんご
牛乳

今まで給食で出ていた中華そばは、とりがらでだしをとっていましたが、今日の中華そばは、煮干しでだしをとっています。水に煮干しと薄く切ったしょうがを入れ、だしをとります。だし汁に、豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、メンマを入れて煮ます。しょうゆ、塩、こしょうで味付けをして、最後に中華めんとねぎを入れて仕上げます。味はいかがですか。

今日の給食 1月28日(金)

画像1
ふわふわ丼
がじつあえ
牛乳

がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

今日の給食 1月27日(木)

画像1
パン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。

今日の給食 1月26日(水)

画像1
麦ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。

今日の給食 1月25日(火)

画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根のごま炒め
牛乳

れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが、れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて、空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは、山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。

今日の給食 1月24日(月)

画像1
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳

かわりかき揚げは、ふつうのかき揚げと何が違うのでしょうか。それは、衣に卵を使わず、代わりにきなこを使っているところです。細く切ったいか、凍り豆腐、たまねぎ、にんじん、さらに大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて、油で揚げる調理は、とても時間がかかります。味わっていただきましょう。

今日の給食 1月21日(金)

画像1
ごはん
のり佃煮
さわらの南部揚げ
キャベツの赤じそあえ
すまし汁
牛乳

さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745