最新更新日:2024/04/24
本日:count up3
昨日:67
総数:362244
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

4年生図画工作科「りゅうのめのなみだ」

画像1画像2画像3
 目がらんらんとひかり 口は耳まで割れ 口からは火のような真っ赤な舌をひらめかせ
 
 これは浜田 広介 作「りゅうのめのなみだ」の一節です。4年生はお話を聞き、イメージしたことを絵に書き表していました。
 画用紙に描かれた竜は構図を工夫することによって一層、迫力を増しています。一枚一枚の鱗を根気よく色付けしたり、色の濃淡で変化をみせたりする姿から4年生の技能の上達ぶりがうかがえました。

 

2年生図画工作科「わっかでへんしん!」

画像1画像2
 さまざまな帽子やお面を身に付け、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。頭に付けた帯状のわっかには思い思いの装飾が施してあります。紙をカーリングしたもの、重ね貼りしたもの、どの作品も工夫を凝らしたものばかりです。作っている間に、お面をかぶり変身している子どもも。
 ご自慢の作品が仕上がり、何に変身するのか楽しみです。

おもちゃランド

画像1画像2画像3
 2年生は生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で,身近にあるものを使って,動くおもちゃを作り,1年生が楽しく遊ぶことができるように遊び方を工夫しました。
 11月24日(金)には,おもちゃランドに1年生を招待しました。1年生が楽しく遊んでいる姿を見て,子どもたちはとても満足しているようでした。

2年生 清掃活動〜力を合わせて 手際よく〜

画像1画像2
 2年生ともなると役割を分担して、手際よく掃除を行うことができます。6年生にサポートしてもらっていた1年前の様子からは想像もつかないくらいの成長ぶりです。柄の長いほうきを使うのは難しいものですが、どの子どもも正しく使っています。
 労をいとわず取り組む姿勢をいつまでも大切にしていってほしいものです。

生活科「じぶんでできるよ」

画像1画像2
 中庭では1年生がペアになって何かを洗っています。よく見ると、自分の上靴を丁寧に洗っていました。
「ここがよく汚れているんよ。」と、友達と声を掛け合いながら真剣に取り組んでいました。今回の学習を通して、まずは、自分にできることから仕事を始め、家族の一員として役に立っていることを自覚していくことでしょう。

児童朝会「バランスよく食べることの大切さ」

画像1画像2
 児童朝会では、給食委員会より「バランスよく食べることの大切さ」について、食育劇が行われました。生活習慣病の根源となる塩分や糖分の取りすぎ、運動不足を防ぎ、五大栄養素をバランスよく摂取しようというものでした。
 給食委員のメンバーがいろいろなキャラクターにふんして、コミカルに演じられ、見ている子どもたちも楽しみながら理解していたようです。

芸術鑑賞会 影絵劇『西遊記』

画像1画像2
 中国の伝統的な影絵芝居を全校児童で鑑賞しました。牛の皮で作られた皮影(ピーイン)が3本の棒で操られ、人形に命が吹き込まれたかのように巧みな技で劇が繰り広げられていきました。
 実演の中では、子どもたちも皮影にふれることができ、巨大スクリーンに映し出された動きは、なかなかのものでした。
 2000年の歴史をもつ中国の伝統芸能の彩色の美しさ、繊細なつくりに魅了された一日になったことでしょう。

2年図画工作科「くじらのあくび」

画像1画像2
 青い青い海と空の南の国。大きなくじらが浜に打ち上げられました。そのくじらが大きなあくびをすると…。
 くじらのおなかの中には、驚くほどの世界が…。
 お話を聞いた後、子どもたちは思い思いに想像して、絵に描き表していました。絵からお話の続きが伝わってくるようです。

コロコロぺったんシャカシャカ

画像1画像2
 1年生の教室の前を通ると、なんとも迫力のある絵が目に飛び込んできます。キャップ・スポンジ・ローラーなど身近な材料や用具を使い、思い思いに表現した力作です。
 偶然できた形や色の面白さに目を付け、いろいろな生き物に見立てています。楽しく活動した様子が目に浮かぶようです。

にこにこ学級 国語科「ことばあそび」

画像1画像2画像3
 にこにこ学級では、ことばをつないで文を作る学習を行っていました。ゲームのなかで、主語と述語が書かれた魚を釣り上げていました。その後、低学年は主語・述語をつなぎ合わせた文を正しく読んだり、動作で表現したりしていました。一方、高学年はその文にふさわしい修飾語を数枚あるカードから選び出す学習へと展開していました。
 異学年で学習する場面でしたが、互いを思いやる言葉も聞かれ、温かい雰囲気のなかで進められていました。

立冬を迎えた日の朝

画像1画像2画像3
 校庭を見渡せば木々の葉も色づき、季節の移り変わりを感じさせます。
 低学年と高学年が仲良く登校する様子、朝から元気に校庭で遊ぶ子どもたちの姿。落ち着きのある学校生活の一こまが垣間見られたようです。

3年生校内全体研究授業

画像1画像2画像3
 本年度、本校では算数科を通して、自分の考えたことを言葉・図・式を使って分かりやすく伝えることに力を入れています。
 昨日行われた3年生の授業では、
 ○疑問や不安を素直に言える空間づくり
 ○相手意識をもち、様々な方法で伝える場をもつ 
などの取組がなされていました。
 「うむ?」という疑問に思う子どものつぶやきにはじまり、「わからん。」という声。その声が次第に、「変えた!だってさ、まず…。」という声に変わっていきました。最後には、「そうなん。」「ほんまじゃ。」という声が聞こえてきました。学習内容が自分のものになっていく様子が、子どもたちの言葉からも確認できます。

 授業後、教員一同、講師の先生とともに授業を振り返り、今後の授業づくりにつなげていくための協議の場をもちました。

土曜参観日〜じっくり考え、自分を見つめる〜

画像1画像2画像3
 5年生や6年生で道徳の授業を行っているクラスがありました。規則を優先すべきか、友情を優先すべきか葛藤場面を取り上げて、考えを交流しているクラス、「ゲームってそんなに悪い?」という教材をもとに現代的な課題に取り組んでいるクラスがありました。ゲームが生活の中で弊害となっている部分をどうクリアーしていくか、改善方法を考えるなど問題解決的な場面も見られました。
 6年生は来週実施される修学旅行と結びつく教材であったため、自分と重ね合わせながらじっくり考えていました。
 保護者や地域のみなさんに道徳の授業を見ていただくよい機会にもなりました。

土曜参観日〜学ぶ楽しさを実感して〜

画像1画像2画像3
 算数科の学習でデジタル教材を活用して、作図をしている場面に出くわしました。コンパスをうまく使って作図をすることで図形の美しさを感じたようです。
 学習したことを一つ一つ確実に積み上げていく子ども、既習事項をもとに考えを紡ぎ出していく子ども、ども姿を見ても学ぶことの楽しさを感じることができました。

土曜参観日〜食について学ぼう〜

画像1画像2画像3
 先週の土曜日に行われた参観日で、1年生から3年生は食に関する指導が行われました。
1年生「おはし名人になろう」
2年生「大豆とその仲間を知ろう」
3年生「野菜となかよくなろう」
 1年生は正しい食事のマナーとして、はしの持ち方を学習していました。おうちの人と一緒に持ち方を確認する場面も見られ、よい機会になったことと思います。
 2年生は大豆からできている食品をクイズ形式で選び出したり、大豆のはたらきを学んだりしていました。日頃、意識してなかった大豆への興味・関心が高まったことでしょう。
 3年生は身体をつくる上で野菜は欠かせないものであることや1日の摂取量がどれくらい必要であるか学習していました。実際の量を目の当たりにして驚きが隠せない様子でした。

 学校では食に関する指導を通して、バランスのよい食事を心掛けたり、正しい食事のマナーを身に付けたりしていきます。ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業終了
4/1 学年始休業日開始
4/2 入学受付
4/6 学年始休業日終了
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745