最新更新日:2024/04/19
本日:count up23
昨日:94
総数:361887
4月25/26日に学年始め個人懇談会が午後から予定しています。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

すなやつちのなかよし

画像1
画像2
画像3
「図画工作科」
砂や土を触って,感触を味わいながら,いろんなものを作りました。山,トンネル,おだんご,顔,タワー、、、。水を流して川にしたり,友達のトンネルとつなげてみたりしました。
時間が経つのを忘れるくらい,楽しく活動しました。バケツの中で砂を洗い流して,後片付けもばっちりです。

1年生生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2
 水槽の絵の中に様々な昆虫が描かれています。グループごとに昆虫を決めて、すみかを表現しています。えさも図鑑でしっかり調べて、書かれています。
 実際、いきものを捕まえて、飼うことが難しい中、こうしてグループのみんなと楽しく飼育方法の図を作成することによって、子どもたちは学んでいます。

5年生野外活動〜バウムクーヘン作り〜

画像1画像2画像3
 温めた竹の棒に、バウムクーヘンの生地を幾重にも重ねて焼いていきます。竹を回転する速さ、生地をつけるタイミング、すべてが仲間と息を合わせて行う作業です。
 なんとも根気のいる作業でしたが、仕上がったバウムクーヘンを見ると、手間がかかったことも忘れるぐらい立派なできばえでした。
 口いっぱいに頬張る子どもたちの姿に、やり遂げた喜びが感じられました。

5年生野外活動〜野外炊飯〜

画像1画像2画像3
 2日目のメインイベントは、野外炊飯です。用具係・調理係・かまど係とグループ内で仕事が分担されています。仕事内容を把握して、一人一人がしっかり動いていました。さすが5年生です。
 米を炊くときの水の分量、まきの組み方、すべてが初めての子どもたちが多くいたことでしょう。友達と声を掛け合い、一つ一つ手順を確かめながら丁寧に作業を進めていました。
 出来上がったカレーライスは格別のものだったことでしょう。もちろん、片付けに至るまで完璧でした。

5年生野外活動〜キャンプファイヤー〜

画像1画像2
 1日目の大きなイベントはキャンプファイヤーです。各チームともスタンツを持ち寄り、披露しました。応援に駆けつけた先生方からの出し物もあり、大いに盛り上がりました。
 楽しいなかにも、厳粛な時の流れを感じることができたキャンプファイヤー。人間の歴史を作り上げた火を囲んで、子どもたちは一層、友情を深めることができたことでしょう。

5年生野外活動「プールカヌー体験」

画像1画像2
 海水プールでのカヌー体験を行いました。まずは、パドルの使い方やカヌーの乗り降りについての説明を受けました。
 最初は、パドルがうまく使えず、思わぬ方向に進んだり、沈(沈没)したりの連続でしたが、さすが習得するのが早い子どもたちです。時間が経つにつれて、周りの景色を眺めるゆとりも出てきたようでした。
 

5年生野外活動「ディスクゴルフ」

画像1画像2
 施設の敷地内の各所に設置してあるかごに向かって、フリスビーを投げ入れていくゲームです。思わぬ方向に飛んでいき、木の枝にひっかかってしまうというハプニングも多発しましたが、悪戦苦闘するなかでも、チームとしての輪が深まったようです。

5年生野外活動〜似島に向けて〜

画像1画像2
 9月20日(水)〜9月22日(金)、5年生は広島市似島臨海少年自然の家に3日間の野外活動に行ってきました。「 五つ星(見通し・フォロー・カバー・主体性・自律)プロジェクト」を掲げて、仲間とともに出発です。
 宇品港の桟橋からは、目指す似島がはっきり見えます。気持ちよく出迎えてくれる安芸小富士に、子どもたちは浮き立つ心を隠し切れないようです。乗船するやいなや多くの子どもたちがデッキに出て、景色を眺めていました。

墨で表そう〜片仮名とイメージを重ねて〜

画像1画像2画像3
 墨の効果をうまく利用して、自分の思いを表現している作品が多く掲示されていました。一つ一つの作品に説明が書き加えられています。
 作品「飼いたいけれど」では、猫が飼いたいけれど、飼えない悔しさや、もやもやをはけの流れでうまく表現しています。猫のかわいさは円で表すなど、気持ちがよく伝わってくる作品です。
 その他にも、カープの試合の楽しさを花火やビー玉を転がしてできた模様で表現していました。。
 墨の濃淡・にじみ・かすれをうまく生かしてできた創造的な作品は、だれもが立ち止まって見入ってしまうほどのものでした。
 

5年生 野外活動「五つ星プロジェクト」に向けて

画像1画像2画像3
 来週から始まる野外活動に向けて、5年生は様々な練習が始まっています。今日、行われたのは、キャンプファイヤーの練習です。トーチの持ち方に始まり、入場の仕方や火の受け渡し方の学習を行っていました。各クラスで出されるスタンツの用意も着々と進んでいることでしょう。
 「見通し・フォロー・カバー・主体性・自律」の五つ星を目指して活動し、一回りも二回りも成長することを期待しています。

1年図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1画像2画像3
 造形砂場では、1年生の子どもたちが楽しそうに学習をしていました。川をつくったり、山をつくったり、それぞれにイメージするものがあるようです。いつしか、グループができ1つの町がつくられていました。
「水くんできて。」「いいよ。」
「ここの川つなげる?」「そうしよう。」
造形的な活動を通して、互いに役割を意識し、1つのものをつくり出そうとする子どもたちの姿が見られます。
「富士山みたいだねえ。」
楽しく活動する中で、イメージが言葉となって広がっていくようです。
 
 秋空の下、おもいっきり活動した子どもたちには、満足そうな表情が見られました。

東浄小 5つのあいことば

画像1画像2画像3
 東浄小学校には、「5つのあいことば」があります。その中の1つである「そうじは無言でもくもくと!」を紹介します。掃除時間になると各掃除場所は、合言葉通りもくもくと掃除を行う子どもたちの姿が見られます。
 特に汚れが目立つ箇所を先生方に周知すると、早速、各クラスで取り掛かっている姿も見られ、学校全体が1つになって学校をよくしていこうという意気込みが伝わってきます。
 「5つのあいことば」が一つ一つ行動に移され、東浄小の伝統として受け継がれていくことを願います。

1年生国語科〜漢字の学習〜

画像1画像2
1年生は9月になって、漢字の学習が始まりました。「山」「木」「上」「下」など、絵や記号が漢字のもとになっていることを学んでいました。
 今日のもう一つのねらいは、字形・筆順に気をつけて正しく書くことです。子どもたちは、折れの部分を意識して文字の形を整えながら、一字一字丁寧に書き進めていました。

学び合う子どもたち

画像1画像2
 自分の考えを友達に説明している6年生の姿が見られました。高学年では友達の考えと比較しながら友達の考えを取り入れることを目標としています。メモを取りながら、自分の考えを再構築している姿は、さすが高学年です。
 

整理整頓を心掛けて

画像1画像2
 6年生の教室の前を通っていると、整然と片付けられているクラスがありました。椅子もきちんと収められ、机の上には、何一つ残されていません。ロッカーの方に目をやると、ランドセルも向きがそろえられ、きれいに置かれています。
 ごく当たり前の光景のようですが、当たり前のことがなかなかできなくなっている子どもたちもいます。細かいところにも、気を配ることのできる子どもたちは、きっと仲間の小さな変化にも気を配ることができることでしょう。

4年生理科 「ヘチマの観察をしよう」

画像1画像2
 大きな実をつけたヘチマを4年生の子どもたちが、じっくり観察していました。
 「ぼくの 頭より大きい。」
 「1kgぐらいあるかな。」
 「においは?」
 さまざまな視点からヘチマの成長をとらえようとしていました。
 ハチがやっているのをすかさず見つけている子どもがいました。きっと、このハチが果たす役割にも気づいていくことでしょう。

3年生算数科 「10000より大きい数を調べよう」

画像1画像2
 3年生のクラスでは、10000より大きな数の学習を行っていました。16000は、10000といくつに分かれるのか解を求め、その理由も示すというものでした。
 各自が自分の考えをノートに書いていきました。答えだけを求めるのではなく、どうしてそのような解答に至ったのか、既習学習を基に筋道立てて考えていくことを大切にしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業終了
4/1 学年始休業日開始
4/2 入学受付
4/6 学年始休業日終了
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745