最新更新日:2024/05/02
本日:count up37
昨日:119
総数:315450
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

地震・津波避難訓練(江波山避難)

1月17日(水)地震・津波避難訓練を行いました。

地震が発生したときの机の下にもぐるなどの安全行動をとること。その後、津波警報が発令されたときの2階以上に移動する垂直避難。そして、大津波警報が発令されたときの江波山避難。この3つの避難訓練を行いました。

これまでは、新型コロナウイルス感染症対策のため、江波山避難は一つの学年ごとに行っていましたが、今年は4年ぶりに一斉に避難訓練を行いました。
1月の石川県での地震のこともあり、我がこととして、真剣に訓練に取り組むことができました。
久しぶりの取組で改善すべきことはありますが、よい訓練ができました。今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江波小学校 公開研究会

11月30日(木)は、江波小学校の公開研究会でした。他校からの24名の先生も参加されました。
内容は、1年生の生活科、3・6年生の総合的な学習の時間の授業研究、協議会、講演でした。
1年生は、生活科「たん・たん・たんけん・えばしょうがっこう 〜えばしょう あんぜん たんけんたい〜」の授業でした。
この学習は生活科の学習の一つとして位置づけられている「学校探検」からの気づきや発見をもとにして、学校の安全についての視点に焦点をしぼって学習を進めていきます。友達と一緒に校内や通学路などの安全探検をすることを通して、自分たちの安全を守っている設備や人などのことが分かり、楽しく安心して遊びや生活ができるようにしていくことをねらった学習です。
今日の授業では、通学路のじこから守ってくれるアイテム、不審者から守ってくれるアイテムを整理し、紹介し合う学習でした。全員が一生懸命学習に取り組みました。

3年生は、総合的な学習の時間「発見!江波の自まん」の授業でした。
この学習は、、低学年の生活科で学習したことをもとにして、江波の自慢できることについて探求学習を行います。地域の講師をお招きして話を聞いたり、幻の江波焼を制作したりする活動を通して、江波の町に誇りや愛着をもつことができるとともに、地域の一員として江波の自慢できるものを受け継いだり、他者に伝えたりすることをねらっています。
今日の授業では、江波の自慢を紹介するために作ったクイズを友達と話し合いながらよりよりものにしていくという授業でした。自分のクイズを紹介すること、友達にアドバイスをすることを中心に全員が一生懸命学習に取り組みました。

6年生は、総合的な学習の時間「SustainableEbaGoals〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」の授業でした。
この学習は、5年生での地域の防災の学習から引き続き「江波を通して考える」という学習を継続しています。5年生の学習をもとに、6年生では、江波の地域のよさや歴史あるもの、地形的特徴、産業などに目を向け、「次の世代によりよい江波を受け継ぐ」ためにはどんな課題があるか、それに対してどうすればよいかを考えていきます。持続可能であり、次世代の人たちが住みたいと思えるまちづくりのモデルを考え、同世代の仲間や地域の方に発信していくというものです。
今日の授業では、江波の「産業」「まちづくり」についての改善点やよさについて話し合う学習でした。友達の考えを聞いたり、意見を伝えたりと全員が話し合うことができた授業でした。

今後は、他学年や地域の方等に発信していくことを行っていきたいと思います。

今日の公開研究会のために、授業学級ではない学級のみんなが給食後掃除を行いました。いつも以上に廊下や階段がピカピカになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会を行いました

11月15日(水)に、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
給食について知っていただくこと、1年生の給食の様子を見ていただくことを目的として行いました。

この日のメニューは、
・うずみ(ごはん)
・こいわしのからあげ
・こまつなのいためもの
・ぎゅうにゅう
という郷土(広島県)に伝わる料理でした。

給食についての説明を栄養教諭から行い、その後、子どもたちと同じように給食室に給食を取りに行っていただき、配膳も行っていただきました。

その後、1年生の教室に移動していただき、給食の様子を参観していただきました。

この試食会を機に、ご家庭で給食についての話題が増えるとよいと思います。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会2年2組

2年2組が生活科の学習の研究授業を行いました。
「えがおのひみつ えばたんけんたい」というテーマで、江波の町について考えています。
今日の授業では、江波気象館についてこれまで調べてきたことを整理し、よさや楽しさを話し合いました。グループで考えた江波気象館の「すてき」を短冊に書いて分類する中で、「人」が関わっていることに気付き始めました。「えがおのひみつ えばたんけんたい」は、働いている人やその場所にいる人の思いや考えを感じながら学習を進めているところです。

授業後には、広島市教育委員会主任指導主事を招き、研究協議会を行いました。授業の成果や課題、改善点を話し合ったり、指導助言をいただいたりし、よい協議会となりました。これからも研究を進めて、よりよい江波小学校をつくっていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.8.24(木) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
江波小学校で校医の先生方を招いて学校保健委員会を行いました。
参加したのは、PTA執行部や保護者の方、本校職員です。
委員会では、定期健康診断結果、保健室来室状況、事故災害発生状況、環境衛生検査結果、生活リズムカレンダーの結果、給食の残食率等、体力テストの記録と分析などを話し合いました。
校医の先生からは、視力の低下や見える範囲、難聴の気付き難さなど、様々なお話やご意見をいただきました。
学校保健委員会を通して、子どもたちが元気で健康に過ごせるよう、これからも学校、保護者、地域の方々と連携していきたいと思いました。

R5.8.21 危機管理研修会

広島中央警察署生活安全課の方を2名招いて、危機管理研修会を行いました。
教職員の役割分担や動き方、連絡方法、子どもたちをどのように守るかなど、不審者対応するときに気を付けることを確認することができました。
今回の訓練では、いかにして不審者を刺激せずに子どもたちのいる場所から離すか、非常の場合はどのようにして追い払ったり取り押さえたりするか、臨機応変に行動する訓練でした。
教職員は、どこに現れるかわからない不審者に緊張感を持ちながら、不審者役の警察の方に対応しました。警察の方も教職員も実践と同じように本気で行動しました。
事後協議では、よかった点や課題点、改善点、さすまたの使い方などを警察の方から教えていただき、よい研修となりました。
もしもの事態になったときに、素早い対応をとることができるように、今回の研修を生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組研究授業

7月6日(木)5年3組が総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

「江波の町を守り隊」ということで、江波の防災について考えています。
今日の授業では、これまで江波の災害について調べたことをグループの友達と話し合いながら、整理し、分析することで、江波に住んでいる人たちに伝えなければならないことを考えていきました。

伝えたいことを書いたたくさんの付箋をグルーピングしていく中で、「たくさんの人が知らせたいと思っている」ことが分かったり、「避難することを伝えたい人が多いから避難することが避難することが一番大切なのかも」など、話し合うことができました。
自分たちの考えを整理して比べることで、自分の考えをまとめていくことにつながりました。

児童全員が授業に参加できた楽しい学習となりました。5年3組の真剣に学習に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

R5.6.15(木)に、校内研修会を行いました。
現在、本校の研究教科の生活科・総合的な学習の研究を進めているところです。
今回は、4年生の総合的な学習の研究授業をもとに、研修をしました。
「江波の歴史守り隊〜未来へつなげ!〜」の学習をしました。
江波の歴史に焦点を当てて学習を進めています。
江波について「わかったこと」と「知りたいこと」をグループで話し合いました。

授業後には、広島市教育委員会指導第一課の黒田主任指導主事を講師に招いて、研修会を行いました。
先生たちも授業や子どもたちの様子から、成果や課題、改善点などを考えました。
今回学んだことを生かして、子どもたちがよりよく学びに向かえるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会

5月30日(火)第1回学校運営協議会が開催されました。

「学校運営協議会」は、教育委員会により任命された協議会の委員が、学校の運営とそのために必要な支援について協議する会です。

今回の第1回の協議会では、委員の紹介、会長、副会長の選出、委員による授業参観、学校長による学校経営計画と教育課程の説明、委員による学校経営案の承認、意見交換を行いました。

委員の皆様から、授業参観では「昔より学習しやすい環境」「のびのび学習して楽しそう」「子どもたちと触れ合える時間ができ、元気をもらえる」「子どもたちの作品の発想が豊か」「今の子どもたちは恵まれた環境で教育を受けることができ、幸せである」などのご意見をいただきました。
また、気象館のPRや地域の祭りのこと、町内の運動大会や津波に備えた工事に関することなど、校区に関する地域の情報交換もでき、有意義な時間を持つことができました。

これからも学校運営に地域の声を積極的に生かし、学校・保護者・地域が一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

「おはようございます!」
今日からあいさつ運動が始まりました。
今日は、児童委員、生活委員が中心となってしました。
高学年が大きな声であいさつをすることで、学校のみんなが気持ちのよいあいさつをすることができました。
これからも元気のよいあいさつを続けて、笑顔いっぱいの江波小学校になればうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギー対応研修

4月7日(金)から、本年度の授業が始まります。本年度も元気いっぱいに子どもたちが登校してきてくれることを楽しみにしています。

今日(4月5日)は、食物アレルギー対応研修を行いました。
研修の内容は
1.食物アレルギーやアナフィラキシーなどの基本的な知識と理解
2.個別の取組みプランの確認
3.緊急時の対応
4.シミュレーション研修
5.まとめ
です。

養護教諭から、食物アレルギーやアナフィラキシーなどの基本的なことについて話を聞き、教職員みんなで共有しました。
また、エピペンの使い方、エピペンの保管場所、薬の保管場所等も確認しました。

その後、2グループに分かれて、家庭科の調理実習中にアレルギー症状が出た場合、給食中にアレルギー症状が出た場合についてシミュレーション研修を行いました。

アレルギー症状を起こさないために気を付けること、起きたときには報告を行い、組織で迅速に対応することなど、シミュレーションを行った後に意見交流を行いました。

毎年この時期に行っている研修ですが、毎年気持ちを新たにして取り組んでいます。
教職員、児童、保護者の皆様としっかり共通理解をしながら、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年給食終了 卒業式前日準備のため1〜4、6年は4時間で下校
3/19 第123回卒業証書授与式
3/21 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)14:00〜16:30 第4回学校運営協議会11:30〜13:00
3/22 子ども安全の日 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)14:00〜16:30 1〜5年給食終了

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349