最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:167
総数:313841
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。
感染症対策のため、体育館に集まらずに「リモート方式」で会を行いました。

プログラムは
1. はじめの言葉
2. 各学年からの出し物
3. 6年生からの合奏と言葉
4. 見送り(6年生が1〜5年生の教室の前を歩く)

これまでに各学年でプレゼントやアーチ、飾りを準備してきました。
また、各学年の呼びかけはそれぞれ工夫が凝らされていました。

見送りの時、みんなで廊下に花道を作り、6年生を拍手で送っていました。1年生は手で小さなアーチを作り、6年生が大きな体をかがめてくぐる姿が、とっても微笑ましかったです。

みんなで気持ちを込めて送る会を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.2.16 委員会活動

今日は今年度最後の委員会活動がありました。
どのクラブも一年間の反省をしました。
いつもの仕事をする委員会もありました。
学校を過ごしやすくするために何かできることはないかを考え、掃除や整理整頓など奉仕活動をする委員会もありました。
あと1か月余りですが、最後まで活動をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、テレビで児童朝会がありました。

児童委員会が「いじめゼロ川柳」について説明しました。
朝会では、児童委員が、「いじめについて考えよう」と呼びかけました。

いじめの川柳を募集します。川柳を書く紙は、校長室の前に置いてあります。川柳を書いた紙は、校長室前のBOXに入れます。

1月にいじめゼロ川柳大賞を決めます。

楽しい学校生活が過ごせるように、いじめゼロを目指し、お互いを認め、相手を受入れ、思いやりの心をもち、相手の気持ちを想像したり、尊重したりできる江波っ子になってほしいと思います。

土曜参観

今日は土曜参観の日。
多くの保護者の方が見に来られました。
子どもたちは喜んだり、緊張したりしていました。
各学年の授業の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。
子どもたちは、クラブ活動のある日を楽しみにしています。
どのクラブも、子どもたちはいきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報教育研修

11月4日(火)に、情報教育研修会を行いました。
今回の研修会は、授業の中で児童の考えを共有したり、分類したりできる機能を、先生が使えるようになるための研修です。
先生が児童役となり、いろいろな学習場面を想定しながら実際にその機能を使ってみました。
授業で使うためには、準備が必要ですが、これから少しずつ研修し授業でしっかり使えるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会を行いました

11月8日(火)第2回学校運営協議会を行いました。学校運営協議委員の皆様には、運動会にもお越しいただいたので、実際には3回目の開催となります。
3時間目の授業を参観していただいた後、学校経営計画の中間報告をしたり、学校の取組に対しての意見交換をしました。
先日の運動会や、児童の学習に取り組む姿、先生の行事や授業に取り組む姿など、たくさんの肯定的な意見をいただきました。
次は、2月に第3回学校運営協議会を行います。江波小学校の成長を見てもらえるようにまたがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 1年生、ひまわり学級

画像1 画像1
11月2日(水)、1年生とひまわり学級に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

この日に読んでいただいた本は、「かわをむきかけたサトモちゃん」「ぐりとぐら」「もうぬげない」「まるまるまるのほん」「どんぐりみーつけた」「カクレクマノミは大きいほうがお母さん」です。

子どもたちは興味津々で、静かに聞いていました。お礼のあいさつも元気いっぱいにしました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、今日もありがとうございました。

次回は11月16日(水)に2年生に来ていただきます。よろしくお願いします。

R4.9.22 不審者対応避難訓練

今回の避難訓練は、不審者が学校内へ入ってきたときを想定した訓練でした。今回も8月に来ていただいた広島中央警察署生活安全課の方2名に協力していただきました。
不審者は校内へ侵入し、不審な行動をとっていたため、教職員が声を掛けました。
用件を聞き、校長室へ誘導している途中で、不審者役の方は教職員を振り切って逃げ出しました。
急な行動に対応していた教職員は、8月の研修を生かし、すぐに笛やベルを鳴らしたり、放送したりして周囲に異常を知らせました。
異常を感じた教職員は、児童の安全確保を行い、さすまた等を持ち、不審者のいるところへ集まり取り押さえました。
不審者役はさらに振り切り、学校の外へ逃走し、訓練は終了しました。

訓練終了の合図の後、校内放送で警察の方から安全に過ごすための知識や技能を教えていただきました。

8月に行った危機管理研修会を生かして対応することができたと思います。
これからも安全、安心な学校生活を送ることができるよう努めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会(1年1組)

9月22日(木)1年1組の研究授業を行いました。
生活科で「たん・たん・たんけん・えばしょうがっこう〜えばしょう あんぜんたんけんたい〜」という単元を設定し、学習を進めています。

1年生の生活科では学校探検をします。その学校探検から、学校の危険や安全について見つけ、考え、発表していきます。
今日の学習では、自分が見つけた学校の「安全」の写真を使って、友達に「どうしてそれが安全だと思うのか」を発表しました。
話し方のヒントや写真を指し示すこと、「どんなときカード」などの発表しやすくするアイテムを使って、上手に発表することができました。
授業の最後には、ゲストティーチャーで登場した校長先生から、学校の安全についてのお話を聞きました。
1年1組だけ5時間授業でしたが、最後までしっかり学習することができました。とてもすてきな授業でした。

授業の後には、先生たちで協議会を行いました。グループに分かれ、授業の良い点、改善点について話合いました。
最後には、教育委員会、特別支援教育課指導主事 酒井敏郎先生、指導第一課指導主事 藤本マリコ先生から指導していただきました。

今日の研究会での学びを今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業のお礼

参観日にお越しいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
久しぶりの参観授業はいかがでしたか。

教室内の3密を避けるため、3グループに分けて参観授業を実施しました。
短い時間でしたので、お子様の様子を十分参観できなかったと思いますが、子どもたちは、がんばっている姿を見てもらいたいという気持ちで、張り切って学習に取り組んでいました。

グループごとの参観授業にご協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 卒業写真撮影

クラブ活動がありました。
今日のクラブは6年生の卒業アルバム用写真の撮影もありました。
記念に残る1枚を撮ることができました。
前期もあと少しとなり、いよいよ卒業に向けての取組がこれから増えてきます。
良い思い出となるよう、学校生活を過ごしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.8.25 危機管理研修会

R4.8.25 危機管理研修会
広島中央警察署生活安全課の方2名を招いて、危機管理研修会を行いました。
内容は、教職員の動きや連絡方法、子どもたちをどのように守るかなどを確認することと、日々の学校生活の中で不審者対応するときに気を付けることを学ぶ研修でした。
今回の訓練は、不審者が校内へ侵入し、あるクラスの前で不審な行動をとり、教職員が声を掛けるという状況設定でした。
声を掛けた後は、不審者の行動に応じて、それぞれの教職員が臨機応変に児童の安全を図る対応をとるように行動することになっていました。

実際の訓練では、対応する教職員が不審者役に声を掛け、用件を聞き、校長室へ誘導している途中で、不審者は急に走り出しました。
急な行動に対応していた教職員は、すぐに笛を吹いて周囲に異常を知らせました。
異常を感じた教職員は他の教職員に知らせ、児童の安全確保を行いました。また、椅子やさすまたなどを持ち、不審者に声を掛けたり追いかけたりしました。
不審者役は教職員に追いかけられ、学校を走り回ったあと、学校外へ逃走して、訓練は終了しました。

事後協議会では、よかった点や課題点、よりよい対応の仕方など、警察の方からたくさんのことを教わり、とてもよい研修となりました。
多くのことを学ぶことができ、これからの学校の安全に生かしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.8.23 生徒指導研修会

広島市教育委員会学校教育部生徒指導課の指導主事と、特別支援課の指導主事をお招きし、生徒指導に関する研修会を開きました。

テーマは「生徒指導の三機能をいかした授業づくり」でした。
「生徒指導の三機能」とは、自己決定の場を与えること、自己存在感を与えること、そして共感的な人間関係を育成することです。
研修では演習があり、どのような場面で三機能がいきるかを授業場面で考えたり、その考えたことを交流したりしました。
また、小学校と中学校が一貫して指導を進めていくためには、小中の連携をより一層強め、子どもたちを理解して関わっていくことが大切であると学びました。

本研修を通して、生徒指導は児童生徒理解が根幹にあることを確認し、これからも子どもに寄り添い理解に努めながら学校教育活動を推進していきたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.8.20 夏休みPTA親子奉仕活動

今日は3年ぶりに「夏休みPTA親子奉仕活動」がありました。
雨の心配もありましたが、無事活動することができました。また、本当にたくさんの方に参加していただきました。
奉仕活動は草抜きや溝掃除、教室工事のための机いす移動など行いました。
太陽は出ていなかったとはいえ、活動していると汗がたくさん出てきました。途中で給水をしたり休憩をしたりして黙々と取り組みました。
活動の最後には飲み物をもらい、一生懸命活動した子どもたちが笑顔で帰っていく姿も微笑ましかったです。
朝早くから1時間、みなさんの力を借りて、学校をきれいにすることができました。
子ども、保護者、地域、そして学校が一緒に活動できてよかったです。
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 インクルーシブ教育研修会を行いました

今日は、昨年度に引き続き、特別支援教育士スーパーバイザー(元京都教育大学客員教授)の後野文雄(ごのふみお)先生をお招きし、「インクルーシブ教育システム」について理解を深める研修会を開きました。

「インクルーシブ教育」とは、「障害にある者と障害のない者が、共に学ぶ仕組み」「個人に必要な『合理的配慮』を提供すること」など、個別のニーズにある児童への適切な指導及び支援の在り方、特別支援教育の視点に基づく授業づくりの研究を行いながら、全ての児童の学習を保証する教育を行うことです。今年度も学校経営及び研究の中心となる取組です。

本日のテーマは「配慮の必要な子どもの理解と具体的な支援」でした。
教育的配慮や合理的配慮の違い、合理的配慮を授業や学校生活でどのように行っていくかなど、多くのことを学ぶことができました。
多様な人で成り立っている社会同様、学校もいろいろな子どもが生活しています。どの子どもにも寄り添い、組織的に支えていくことができるようにしていきたいと、話を聞きながらあらためて感じました。

「すべての子どもを支えてこそ学校である」というお話を聞いて、これまでの取組をさらに継続してがんばっていこうという気持ちになりました。

2時間半があっという間に過ぎ、まだまだお話の続きが聞きたいという思いでした。
教えていただいたことを、これからの学級、学校運営に生かしていきます。後野先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 幼・保・小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度 幼・保・小連携推進委員会を行いました。

江波保育園、江波第二保育園、栄光こども園の先生方に来ていただきました。
最初に、1年生の授業を見ていただきました。
1年生の子どもたちは、園の先生方に授業を見ていただくので、張り切って授業を行いました。
久しぶりに園の先生に会うので、とても嬉しそうに手を振ったりしました。
その後、2年生の授業も見ていただきました。

園の先生方からは、「1年生も2年生もとてもがんばっていて嬉しかった。」「元気に楽しんで学習していた。」「大きくなっていて感動した。」「集中してがんばっていた。」など、たくさん褒めていただきました。

これからも江波保育園、江波第二保育園、栄光こども園の先生方や、その他の園の先生方としっかりと連携を取って行きたいと思います。

ミライシード研修会

今後のタブレットを更に活用していくために、教職員で研修を行いました。

子どもたちが今よりももっと、楽しく主体的に学習に取り組めるようになるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導研修

今年度、3年ぶりに水泳の学習があります。子どもたちにとっても、先生にとっても久々のプール。楽しみでもありますが、コロナ禍であるため、今まで通りの水泳学習とはいかないことがあります。
そこで、これまでの実績と新たな活動方法を教職員全員で共有するための研修をしました。
教職員は意欲的に話を聞いたり質問したりして、研修に真剣に取り組みました。子どもたちが楽しく、また安心安全に活動できるよう、勉強したことをもとに水泳の学習を進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習会

江波小学校では、毎年水泳学習の時期が始まる前に中消防署の救急隊の方をお招きして、救急救命法講習会を行っています。

今日の講習会の前に、各自でWEB講習を受講して、知識についてはしっかり学んでいます。今日の講習会では、実際に胸骨圧迫の方法を学んだり、AEDの使用方法について学んだりしました。
また、熱中症の場合、窒息の場合、大けがの場合など、児童に起こりうる事故やけががあったときの対応方法についても学びました。

今年は、水泳の学習を行います。事故やけがのないように細心の注意を払い、学校生活を安全に送ることができるよう、努めていきますが、もし、事故やけが等があったときには、今日の講習で学んだことを生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349