最新更新日:2024/05/17
本日:count up109
昨日:252
総数:316634
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

 今日は、ミートソースにレンズ豆と砕いた大豆が入ったスパゲッティです。
 一番上の写真は、配食したものをアップにしました。茶色のがレンズ豆で、わかりにくいですが、白い小さな粒々が大豆です。レンズ豆の割合が多いので、レンズ豆がよく目立ちます。
 オリーブオイルににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふりいれます。そこに、みじん切りにした、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・デミグラスソース・トマトケチャップ・トマトペースト・ウスターソース・コンソメ・塩・こしょうで味をつけて煮込んでいきます。
 スパゲッティをアルデンテに湯がき、本格ミートビーンズスパゲッティを作っていきます。味はどうだったかな。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

 けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えて出し汁で煮た汁物のことです。
 もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しの出汁ではなく、昆布やしいたけで出汁をとります。今では家庭や地域によって具材など様々なアレンジが加えられています。
 けんちん汁の豆腐はくずして入れるところもあるそうです。給食で豆腐をくずしながらいれると量が多く、大変なことになってしまうので、今日もきれいに切っていただきました。
 おかげでとてもおいしいけんちん汁ができあがりました。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
三色ソテー
牛乳

 給食の「広島カレー」は、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
 熱した油に小麦粉を入れ、30〜40分くらい弱火で混ぜて色を付けていきます。その後、カレー粉を入れ、少し炒めてから、水を入れカレールウを作ります。熱した油と小麦粉の時点で温度がとても高いので、カレー粉、水を入れたときはマグマのようになり、煙がものすごく出ます。
 外にももちろん匂いが漂うので、子どもたちが給食室に給食を取りに来た時、「カレーの匂いがする」と嬉しそうに言ってくれます。煙をモクモクあびるので、私にもカレーの匂いがつきます。子どもが「いい匂いがする〜。」と私のそばを通ったあと言っていたのですが、私からもカレーの匂いが漂っていたのかな・・・。

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 今日の給食は地場産物を使った献立になっています。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で1年中食べられます。給食で生物は果物くらいです。もちろん、今日のきゅりも千切りをして1分ボイルをします。この仕事につき、きゅうりをボイルしているのを初めて見た時はびっくりしましたが、今ではなんの違和感もなくパクパク食べています。1分なのでそんなに「くたくた」にはなりません。子どもたちもパクパク食べてほしいな。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

 今日は、広島県に伝わる郷土の料理「たこめし」を取り入れています。たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みご飯」として作られ親しまれてきました。
 「たこめし 郷土料理」で調べてみると、広島県だけかと思っていたら、愛媛県・兵庫県・三重県・岡山県・熊本県とたこめしが郷土料理に上がっている県がたくさんあり、びっくりしました。具材も県によって様々で、こんぶ・干油揚げ・みかんの皮などが入っている県や、シンプルにたことご飯だけというところもあり面白いなと思いました。
 たこにはタウリンという栄養素が入っており、夏バテを予防してくれます。たこの旬は6〜8月です。甘辛く具を炊き、ごはんに混ぜて食べます。たこにゆっくり火を入れ硬くならないよう気をつけながら作っていったので、とてもおいしいたこめしができあがりました。

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立】
パン
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

 ホキのガーリック揚げは給食に初めて登場する献立で、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げました。給食に鶏肉のから揚げが出るのですが、鶏肉がホキに変わった献立です。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするために給食でもよく使います。4月26日の鶏肉のから揚げの時、5年生の先生が「毎日から揚げ出してください。」「私もそうしたいです。」なんて会話をするくらいとっても美味しかったです。今回のホキもガーリックがよくきいていて、とっても美味しかったです。子どもたちもよく食べていました。

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80%が北海道で作られています。代表的は種類には「男爵」と「メークイン」があります。目が深く、でこぼこした形の男爵はゆでるとほくほくするので粉ふき芋などにむいていて、皮が滑らかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物にむいています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。給食室には球根皮むき機という大きな機械があり、その中にじゃがいもを入れると中がヤスリになっており、ある程度皮がむけたじゃがいもが出てきます。細かいところまではできないので、あとは手作業で皮をむいたり芽を取ったりします。おいしい含め煮のじゃがいもをしっかり食べてほしいです。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

 油揚げを甘辛く炊いてうどんの上にのせたものを「きつねうどん」と名付けられた理由は調べてみるといろいろありました。
 昔からきつねは商売繫盛をもたらす縁起のいい動物できつねの好物が油揚げだったので「きつねうどん」や、油揚げがきつねに似ていることから「きつねうどん」になったという説などがありました。きつねうどんを調べるとたぬきうどんとの違いなども出てきます。調べてみると面白いです。今日は人気のかき揚げもついていてとても食べやすい献立でした。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳

 給食の冷やししゃぶしゃぶは、酒と塩で下味をつけた薄切りの豚肉を、ひたひたの水で炒め煮にし、水で冷まして、千切りのきゅうりとにんじん、薄切りのたまねぎをボイルしたものと混ぜ合わせ、しょうゆ・しょうがのしぼり汁・食酢・レモン果汁・砂糖・塩で作った調味料と和えます。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れを取る働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。食欲が落ちる時期にはさっぱりしている冷やししゃぶしゃぶのような献立がいいですね。

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 6月の給食のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、昭和50年代ごろの食生活のことで、ごはんを主食とし、汁もの及び主菜・副菜からなる食事の形を基本としたものです。
 日本が、長寿国である理由は、このような食事の内容にあると国際的にも評価されていました。ごはんのいいところは、和・洋・中どのおかずにも合うということです。
 今日は、ごはんに汁ものと3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海藻、豆類などいろいろな食品を組わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

 レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄がたくさんとれるので、子どもたちのように体が成長しているときは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるために給食によく登場します。
 給食のレバーは豚レバーで、厚さが3mmくらいのレバーを使用します。味がついたレバーが納品されるので、そのままでんぷんをつけて油で揚げて「から揚げ」として給食に出ます。から揚げでも十分おいしいのですが、今日はトマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で作ったケチャップソースを揚げたレバーにからませました。
 パンにピッタリで臭みも気にならず、とてもおいしいです。

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙がでたりしますがこれは、たまねぎの「硫化アリル」という香味成分が蒸発して鼻や目の粘膜を刺激するそうです。
 給食ではたくさんのたまねぎを包丁で切っています。コンタクトをしていると痛くないよとか言われますが、私には通用しません。たまねぎを切っているそばにいてもボロボロ。たまねぎを口にくわえるといいと昔聞いたことがありますが、そんなことをするともっと涙が出そうです(笑)ゴーグルをして切るわけにもいかず、本当に給食室の先生方には感謝です。
 今日は豚じゃがに約25Kg入りました。ほぼ毎日使うたまねぎ。ありがたさを感じながらいろいろな方に感謝して食べたいと思います。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

 小松菜のからしあえに使われているからしは「からし菜の種子」を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛味はなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛味が出てきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。
 からしには、ナトリウム・マグネシウム・鉄・ビタミンB1などの栄養素がありますが、たくさん食べるわけではないので、栄養のために食べるというよりも、ピリッと刺激を求めるときに使う調味料として使用します。
 今日は、普段給食でドレッシングを作るときに使う粉がらしよりも量が多いのでびっくりしますが、630人分の給食なのでほんのりピリッとからいくらいで、とても美味しかったです。

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

 生姜の辛み成分には、殺菌効果と消臭効果があります。肉や魚の下味などによく使われ、生臭さを消してくれ、身をやわらかくする働きがあります。生姜は根の部分ではなく、大きくなった茎の部分を食べています。生姜の旬は9〜10月頃で、このころに掘り出されたものを新生姜と呼びます。生の新生姜は普通の生姜より辛みが少ないそうですが、かじるのは少し勇気がいりますね。今日は給食室のフードカッターでみじん切りにした生姜をさばの梅煮に使いました。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 みそは、1300年も昔から日本人に愛されている伝統食品です。調味料の「さしすせそ」の「そ」はみそのことで、今話題の発酵食品です。四字熟語に「手前味噌」という言葉がありますが、昔みそは自家製で、自分が作ったみそを自慢しあったことからできた言葉で「自分で自分をほめる・自慢する」という意味があります。今日は、生揚げの中華煮の味付けにしょうゆ・さとうなどたくさんの調味料と赤みそを使いました。
 「手前味噌」ですが、今日の生揚げの中華煮もおいしくできました。

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳

 マリネとはフランス料理の調理法で、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜたマリネ液に漬け込むことです。魚の臭みをとったり、肉をやわらかくしたりします。また、さっぱりとした味にもなり、食欲がなくなる暑い時期にぴったりの料理です。今日は赤魚にでんぷんをまぶして油で揚げ、酢・砂糖・塩・こしょうを混ぜた中に、ボイルした玉ねぎ・人参・ピーマンを入れ赤魚と混ぜました。給食で出るフランス料理、なんだか素敵です。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
チーズ
牛乳

 チンジャオロースーは中華料理の一つで「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと、細切りにした牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソース・酒で味をつけました。最後に水溶きでん粉で食材がまとまるように少しとろみをつけ食べやすくしています。子どもの苦手なピーマンやたけのこがたっぷり入ったチンジャオロースーで、いつもたくさん残るのですが今日は思ったより残りが少なかったです。肉がたくさん入っていたので、食べやすかったかな。よく食べてくれたので嬉しかったです。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳

 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、脳の働きもよくなります。
 今日の給食には、先日紹介した玄米、うま煮にこんにゃく・ごぼう、はりはり漬に切干し大根、最後にかみかみ昆布と、すべての献立に噛みごたえのある物を取り入れています。最近は子どもだけではなく大人も噛む回数が減っていると言われています。
 しっかり噛んで、健康な体を手に入れましょう。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳

 うの花とは「おから」のことで、大豆を水につけて砕き、絞って豆乳を取った残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」ににているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日はおからとさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に赤だしで使用する出汁を使い煮ています。おからは冷凍で納品されます。一気に混ぜると焦げてしまうので、しっかり解凍しておき、おから以外の材料を炒めてその上におからをのせて蓋をし、少し蒸し煮にして温度を上げていきます。とても大変な献立ですが、どうも子どもたちには人気がありません。今日もたくさん残ってしまいました。大豆製品をもっとたくさん食べてほしいなと思います。

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
さけそぼろ丼
豚汁
牛乳

 今日の豚汁に入っているこんにゃくは、サトイモ科のこんにゃくいもから作られています。こんにゃくいもはじゃがいもと同じようにタネイモから増やしていきますが、じゃがいもと違って成長するのに2〜3年かかるそうです。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生でもゆでただけでも食べることができません。そのためアクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。今日は26枚ものこんにゃくを、包丁で色紙切りに切って入れました。食物繊維たっぷりの豚汁ができあがりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
3/1 名札購入申込日 読み聞かせ会(1年・ひまわり」
3/2 名札購入申込日
3/6 スクールカウンセラー来校

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349