最新更新日:2024/05/21
本日:count up4
昨日:134
総数:317067
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
野菜炒め
牛乳

 5月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は広島県で多くとれるもやしとチンゲンサイを野菜炒めに使った献立になっています。もやしは豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。日本では「大豆もやし」「ブラックマッペもやし」「緑豆もやし」の3種類のもやしが食べられています。もやしには栄養がないと言われることもありますが、90%が水分と言われているヘルシーな野菜で、食物せんいやビタミンCなどが含まれています。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

 せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」は、食物せんいの「せん」です。焼きそばの中に食物せんいがたくさん含まれている切り干し大根を加えています。この献立が初めて出たときは、もっと麺がほしいなぁと思いながら作っていたのですが、切干し大根と焼きそばのソースがマッチして、今では違和感なく食べています。たくさんの切干し大根が入っているのですが、その他にキャベツやもやし、にんじん、たまねぎなどの野菜もたくさん入っているので、おいしい焼きそばが出来上がります。食物せんいには、健康な体を保つための大切な働きがあるので、しっかり食べてほしいです。
 今日、給食時間に給食室の前に立っていると、6年生の給食当番の子ども3人が、「あー、もー、今日トマトじゃわ。」「嫌いなんよね。」と言っていました。「給食のミニトマトは甘くておいしいので食べてみて。」と声をかけました。給食のミニトマトは、綺麗な赤色をしていておいしいので、そんなこと言わないで一口は食べてみてという気持ちと、給食の見本を見る前に言っていたので、給食に興味を持って調べているんだなという嬉しい気持ちと、なんとも言えない気持ちになりました。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

 広島市では、毎月19日を「わ食の日」とし、
「和(わ)食」:栄養バランスのとれた日本型食生活
「輪(わ)食」:食卓を囲む家族等との団らん
「環(わ)食」:環境に配慮した食生活
の、3つの「わ」を推進しています。
 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は広島市オリジナルのみそ汁で、ちめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も取り入れています。
 もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを甘辛く炊いた昆布豆です。シンプルすぎるのか、大豆や昆布・にんじんが苦手な子が多いのかあまり人気がありません。でも、体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれているのでしっかり食べてほしいです。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 4月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県でとれたものです。ねぎは大きく、白ねぎと青ねぎに分けられ、昔は関東で主に白ねぎ、関西では青ねぎが栽培され食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けています。ねぎは、独特の香りと絡みがあり、肉や魚のにおいを消す働きがあります。
 そして、丼に欠かせないのが卵です。366個のたまごを約30分で割り、しっかり混ぜて丼の中に入れました。殻が入らないように気を付けながら慎重に割っていきます。牛肉がたっぷり入り、玉ねぎなど野菜の甘味が出た丼はごはんにぴったりでした。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳
 
 今日の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて、給食室で手作りしています。仕上げにすった白ごまも入っているので、風味もよくさらにおいしくなります。
 ドレッシングという言葉はドレスから生まれたもので、ドレスで着飾るようにサラダを飾って調味するといった意味で、ドレッシングと呼ばれるようになった説があるそうです。今日もおいしいドレッシングを着飾ったサラダができあがりました。
 給食では、今日のような和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや中華ドレッシングなども手作りをしています。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳
 
 今日の親子うどんの中に、油揚げが入っています。薄く切った豆腐を110度から120度の低い温度の油で揚げた後、180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げる「二度揚げ」をします。二度揚げることで外はカリカリ、中はフワフワの食感になります。油揚げは、大きさや形、厚みなど地域によっていろいろあり、「稲荷揚げ」「狐揚げ」「寿司揚げ」また、厚揚げに対して「薄揚げ」と呼ぶ地域もあるそうです。
 給食の油揚げは一度、窯の中で油抜きをしてから使います。いりこ出汁のきいたうどん、おいしかったです。
 
 昨日担任の先生から、「この前のみそ汁、とてもおいしかったです。」と嬉しいお言葉をいただきました。確かに、玉ねぎの切り方を少し変えてみたんです。ちょっとした工夫だったのですが、その工夫を味わってもらうことができて、とても嬉しくなりました。「今日も給食おいしかったです。」と声をかけてくれる子どももたくさんいます。これからだんだんと給食室内が暑くなっていくのですが、そんな声が頑張れる励みになります。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
バターパン
ポークビーンズ
鉄ちゃんのサラダ
牛乳
 
 5年生の理科の授業で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
いんげん豆は、中央アメリカや南アメリカが原産といわれ、世界中で
食べられています。いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カル
シウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。今日のポークビーンズ
の中には白いんげん豆が入っています。
 毎日、給食室に入り写真を撮っているのですが、今日のポークビー
ンズの材料と並んで、いんげん豆が置いてありました。今日は白いんげ
ん豆多いなあと思いながら、パシャリと撮った後、「あー、これ大豆!」
二つ並んで置いてあり、じっと見ないとわからなかったくらい似てい
ました。慌てていんげん豆の写真を撮り直しです。
 ケチャップで味をつけているので、大豆なのかいんげん豆なのか見
分けがつきませんでしたが、パンにぴったりの献立でした。とてもお
いしかったです。

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

 今日の高野豆腐の五目煮の中に、たけのこが入っています。
 たけのこは、地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・
汁物・和え物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこ
を食べるのは、日本や中国、韓国など東アジアを中心とした国だそう
です。とりたては生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出
てくるので、うま味を逃がさないように、皮ごと茹でてから使うこと
が多いです。
 今日は、18本の水煮になったたけのこを包丁で切っていきました。
穂先と根本は大きさが違うので、揃えて切るのはとても難しく、いろ
いろな形のたけのこがありましたが、鶏肉の旨味がしみ込み、とても
おいしかったです。

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳
 
 5月の給食のテーマは「地場産物について知ろう。」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物の
ことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」
です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べること
ができます。
 今日は広島県産のグリーンアスパラガスをソテーにしました。
鶏肉・コーン・キャベツを炒め、最後にボイルしたアスパラガスを
入れます。コーンの黄色と、キャベツの黄緑色と、アスパラガスの
緑色がとてもキレイで、見た目にも鮮やかなソテーができました。
 今日のお手紙でお知らせしましたが、天候等の影響により量の確
保が難しく、当初の量より減ってしまいました。天候に左右される
農家の方々、本当に大変だと思います。アスパラガスの量は減って
しまいましたが、野菜の甘味を感じることができるとてもおいしい
ソテーになりました。ありがたくいただきました。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳
 
 今日の切干し大根の炒め煮の中にまぐろのスープ漬が入っています。
まぐろは英語で「ツナ」と言い、一般的にはまぐろの身を油に漬けた
ものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く、長く保存で
き、そのまま食べることができるため、災害時にも役にたちます。
 給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われていま
す。
 今日は、切干し大根・にんじんと一緒に炒め、しょうゆ・さとうで
甘辛く味をつけました。切干し大根の苦手な子どもが多いのですが、
ツナの旨味がでて、ごはんが進むおかずができました。

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 今日のおかかあえのおかかとは、かつお節のことです。かつお節を4つ
の切り身にわけて茹でます。その後、煙でいぶして、安全なカビをつけま
す。最後によく日光に当てて干して完成です。
 かつお節はカビをつけることでより乾燥し、透明できれいなだしがとれ
ます。給食でもたくさんのかつお節を使い、おいしいだしを取って様々な
料理に使います。

 今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節
の味がきいているので、しょうゆが少くてすみ、減塩にもなります。かつ
お節のうまみがたっぷりで、キャベツ・ほうれん草・人参をおいしくいた
くことができました。

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
フィッシュフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

 広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オースト
ラリアのホストタウンになっています。
 白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアで
よく食べられている料理です。
 
 今日の給食のフィッシュフライは、冷凍でしたが塩味がよくきいて
おり、何もつけなくてもおいしくいただけました。
 
 また、今日のマッシュドポテトは、初めて給食に登場しました。粉ふ
き芋ではないので形が残らないようどうやったらなめらかに仕上げるこ
とができるかとか、給食なのでしっかり温度を上げなければいけないの
ですが、ずっと火にかけていると焦げてしまうので、弱火でどうやって
焦げないように作っていくかなど、連休の何日も前から、給食室の先生
と作り方についていろいろ考え、話し合い、今日の本番を迎えました。
芋を潰すように絶えず混ぜ続けなければならず、暑い中本当に大変だった
と思います。おかげで、とてもなめらかでおいしいマッシュドポテトを
食べることができました。
 変わったメニューだったので、子どもたちも喜んで食べてくれました。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

 今日の給食は子どもの日の献立です。
 子どもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを
こめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ち
まきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食はかしわもち
を取り入れています。
 かしわもちの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことか
ら「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこ
められています。「あんこが嫌いだから、食べてない。」という子も
いましたが、めったに出ない縁起ものなので、少しでも食べてほしい
なと思います。
 また、今日は地場産物の日で、みそ汁に入っている、えのきたけや
ねぎは広島県で多くとれます。12個のえのきたけと21束のねぎが
入ったみそ汁は、野菜の甘味が出てとてもおいしかったです。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばの
ような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には「ドコサヘキ
サエン酸」や「エイコタペンタエン酸」というしつのよいあぶらが
含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしてく
れたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。

 給食のさばは、冷凍で真空パックになったさばが納品されるので
釜で湯煎してあたため、袋を開け、クラスの数を数えていきます。
温めると身が崩れやすくなるので、慎重に身を崩さないようにして
いくのが大変ですが、今日もキレイに数を数えてくださいました。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

 今日は親子丼です。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親な
ら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。ごはんの上にかけると親
子丼ですが、うどんにのせると親子うどんになります。
給食でも同じような料理で、牛肉と卵・豚肉と卵でつくる他人丼などが
あります。
 また、給食には出ませんが、鮭といくらで「親子」と呼ぶ料理もあり
ます。調べてみるといろいろと出てくるので、面白いです。

 また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・ねぎは広島
県産です。

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

 今日の大豆シチューは、給食室で手作りしたルウが入っています。初
めに、油と小麦粉を極弱火でこげないように炒めていきます。粉臭くな
くなったら、牛乳をいれてルウの完成です。大きな窯で約40分絶え間
なく混ぜ続けるので、今日のような暑い日は大変です。
 手作りのルウは市販のルウより塩分を調整することができます。また、
シチューに欠かせない牛乳には、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタ
ミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは、小魚や野
菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいです。
 今日もおいしくて栄養があるシチューが出来上がりました。

 1年生の担任の先生から、「連絡帳に「給食がおいしいと教えてくれ
るんです。」と書いてありました。」と話をしてくれました。ご家庭で、
給食が話題になっているのが本当にうれしいです。給食を作る励みになり
ます。

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 今日の中華サラダの中に、糸寒天が入っています。
 寒天は、天草という海藻から作られおり、おなかの調子をととのえる
食物繊維を多く含んでいます。寒天には、棒寒天・粉寒天・糸寒天など
スーパーなどでよく見かけます。給食で使う糸寒天は、ゆですぎると溶
けてしまうので、手早くゆでて水で冷まして使います。給食室の先生が
溶かさないように神経を使うサラダです。
 今日は寒天の他に、ハム・春雨・きゅうり・にんじんと一緒に、手作
りの中華ドレッシングで和えた中華サラダです。春雨が入るサラダはと
ても人気があります。食べなれない寒天が入っていますが、春雨のおか
げでよく食べていました。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

 今日の副菜にひじきがたくさん使われています。ひじきは海藻の
仲間で、春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えた
ひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシ
ウムや、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾
燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使
います。今日のように煮物にしたり、天ぷらや酢の物・サラダなど
に入れたりします。色が黒く見た目が見慣れないのか、あまり人気
がありませんが、しっかり食べてほしいです。
 今日は久々に、デザートのバナナがつきました。給食室の前にい
つもその日の見本を置いているのですが、給食を取りに来た6年生
が、「今日はバナナがある!」と、とても喜んでくれていました。
なんだか聞いているこちらも嬉しくなりました。

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」
を勉強します。今日は教科にちなみ、教科関連献立「春の献立」となって
います。今日は、「春告げ魚」と呼ばれ、漢字で魚へんに春と書く春にお
いしい魚の鰆(さわら)や、春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」
です。
 さわらは成長するに従って、さごし→なぎ→さわらと名前の変わる出世
魚としても知られています。今日は、さわらのかわり天ぷらです。なぜ
「かわり」かと言うと、さわらを揚げる衣の中にきな粉を入れます。そう
すると揚げた時にサクサクとして香ばしく、おいしい天ぷらができあがる
ので、かわりとついています。
 今日もサクサクに揚がり、おいしい天ぷらができあがりました。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は行事食です。「入学・進級」のお祝い献立になってい
ます。
 4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、給食で人気
のビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。
 ビーフカレーライスの中には、牛肉・たまねぎ・にんじん・じゃが
いも、フレンチサラダの中には、ハム・キャベツ・きゅうりなどたく
さんの食材が入り、栄養バランスのよいメニューになっています。
 さすが人気のメニューだけあって、今日はどちらともよく食べて
いました。
 これからもしっかり食べて、学校生活を元気にすごしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3月
3/14 6年生4時間授業 6年生個人懇談
3/15 6年生4時間授業 6年生個人懇談 ふれあい相談日
3/16 図書閉館
3/17 6年生給食終了
3/18 第121回卒業証書授与式

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349