最新更新日:2024/04/18
本日:count up18
昨日:182
総数:313076
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(金)に参観懇談会があり,4年生は二分の一成人式を行いました。
 この日のために,合唱「地球のなかまたち」「生きてこそ」やリコーダー合奏「パプリカ」,そして呼びかけの練習に取り組んできました。
 子どもたちは今日を迎えるまで,総合的な学習の時間で,生まれてからの10年間を振り返り,これからの10年間について考えてきました。学習を通し,周りの方々に支えられて成長してきたことに気付いたり,どんな大人になりたいか,決意を新たにしたりしたようでした。
 保護者の皆さま,子どもたちの学習のために取材などにご協力いただき,ありがとうございました。

文化の祭典

画像1 画像1
 12月7日(土)に4年生は,広島文化学園HBGホールにて「文化の祭典〜音楽の部〜」に出場しました。これまで頑張って練習してきたリコーダー合奏「パプリカ」と合唱「地球のなかまたち」を発表しました。たくさんの人の前でも,しっかりと練習の成果を発揮しました。他校や他学年の先生からも,たくさん褒めて頂きました。応援に来てくださった保護者のみなさまもありがとうございました。

本番まであと1週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今4年生は,文化の祭典に向けて,歌「地球のなかまたち」とリコーダー「パプリカ」の練習を頑張っています。
 11月22日(金)には,竹本先生にお越しいただき,口の開け方や音の伸ばし方など,細かい部分を指導していただきました。授業の始めに歌ったときと,指導していただたいた後の歌では声がすっかり変わり,竹本先生も「本当に同じ人たちが歌っているの?!」と驚かれていました。
 子どもたちは,朝の準備後,休憩時間,帰りの会などで,わずかな時間を見つけてはリコーダーの練習をしたり,歌の練習をしたりしています。本番まで残り1週間となりました。聴いてくださる方々に,美しい歌声とリコーダー演奏を届けられるよう,ラストスパート頑張ります。

江波の歴史に触れて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(水)に,社会科「残したいもの伝えたいもの」と総合的な学習の時間「江波の歴史調査隊」の学習で,江波漕伝馬保存会の方に来ていただきました。
 漕伝馬が始まった歴史や,櫂を漕ぐときの掛け声を教えていただいたり,衣装や道具を見せていただいたりしました。
 最後は実際に,音頭をとりながら保存会の方々と一緒に,江波に伝わる盆踊りをしました。長い漕伝馬の伝統が,大切に受け継がれてきていることを知ることができました。
 学習が終わると,「18歳になったら,漕伝馬をやる!」と言っている子どももいました。未来の漕手が「これからも江波の伝統を受け継いでいきたい」という思いをより一層強くすることができました。
 漕伝馬保存会の方々,ありがとうございました。

高盛絵 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(火)に,江波にお住いの漆芸作家である金城一国斎先生にお越しいただき,子どもたちの前で高盛絵の制作過程を見せて頂きました。子どもたちは,興味深々に話を聞いたり,身を乗り出して作品を鑑賞したりしていました。学んだことを,次回の美術館鑑賞に生かしていきたいです。

すごいな高盛絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は10月に,図画工作科「すごいな高盛絵」の学習で,県立美術館へ校外学習に行きます。美術館では,漆芸「高盛絵」の作品を鑑賞する予定です。それを前に,9月12日(木)に県立美術館より学芸員さんにお越しいただき,漆や高盛絵について教えていただきました。
 漆は,1本の木からコップ1杯分しか採れないそうです。その貴重さに子どもたちは大変驚いていました。
 高盛絵という技法を完成させたのは,旧江波村出身の三代一国斎という方です。10月1日には江波小学校に,七代目金城一国斎先生をお招きし,高盛絵を実演していただきます。

浮いて待て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(水)に,水難学会から講師の先生にお越しいただき,着衣泳の学習を行いました。
 もしも海や川に落ちてしまったとき,水の中でどう助けを待てばよいか教えていただきました。バディに補助してもらって浮く練習をしたり,1人で浮いたり,ペットボトルを持って浮いたりしました。
 江波小学校は海がすぐ近くにあります。水の事故がないのが1番ではありますが,もしものとき,無理に泳ごうとしたり,助けに行ったりせず,「浮いて待つ」ことの大切さが分かりました。

いい顔 いい声 いい心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(火)に,竹本先生にお越しいただき,歌の指導をしていただきました。いろいろな調で校歌を歌ったあと,「おおブレネリ」を歌いました。
 「おおブレネリ」は,全員が座り,白い旗があがったら男子が立って歌い,赤い旗があがったら女子が立って歌います。回数を重ねるごとに,音楽室は大きな笑い声と歌声に包まれ,大変盛り上がりました。
 最後に,今月の歌「Can do」を聴いていただきました。4年生の美しい高音に,竹本先生も驚いておられました。
 これから,12月にある「文化の祭典」に向けて,合唱とリコーダーの本格的な練習が始まります。今後も何度か来ていただきますが,教えていただいた「いい顔 いい声 いい心」で,練習を頑張ります。

校外学習に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(金)に,総合的な学習の時間「ヒロシマの歴史から,平和について考えよう」・理科「夏の星」の学習のため,平和記念公園とこども文化科学館に校外学習に行きました。
 平和記念公園では,原爆ドームや動員学徒慰霊塔,原爆の子の像,平和の池・平和の灯をクラスごとに見学した後,平和記念資料館の中を班ごとに見学しました。熱心にメモを取る姿から,平和について真剣に考えていることが伝わってきました。
 こども文化科学館では,プラネタリウムで星についての学習を深めることができました。
 今日学んだことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。

平和学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日は,広島原爆の日です。平和記念式典を視聴したり,おりづる集会をしたり,平和にかかわる学習を行いました。4年生はおりづる集会の後,教室でつるを折ったり,被爆体験談のDVDなどを観たりしました。一人一人が,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えることができました。

3年生に折りづるを教えに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日の「おりづる集会」に向けて,4年生は3年生に折りづるの折り方を教えに行きました。折り紙の裏面には,それぞれが平和への願いや思いを書きました。
 4年生は3年生と一緒に折り方を確認したり,教え合ったりしながら作ることができました。

廃プラスチック圧縮梱包施設に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日金曜日に,校区内にある「廃プラスチック圧縮梱包施設」に社会科見学に行きました。
 係の方から,施設の様子をくわしく教えていただきました。子どもたちは,作業の様子を見たり,話に聞いたりしたことを真剣にメモを取ることができました。

被爆体験継承学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日火曜日の3時間目に,校区内にお住いの語り部の方から,被爆体験を聞きました。「原爆の恐ろしさ」「命の大切さ」などについてじっくりとお話を伺いました。体育館に集まった4年生は,メモを取りながら,お話を真剣に聞くことができました。

運動会の練習をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日土曜日の運動会に向けて,4・5年生は「江波っこソーラン2019」の練習に励んでいます。29日水曜日には初めてはっぴを着て練習しました。本番まであとわずか,素晴らしい演技を見てもらえるよう一人一人がしっかりと腰を落として練習に励んでいます。

百葉箱を調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科で,「天気による気温の変化」を学習しています。晴れの日の気温はどのように変化するのかという学習課題に取り組んでいます。この日は百葉箱について教科書で学んだあと,実際に校庭に出て,実際に見てみました。

遠足へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型連休を目前にした4月26日(金)に,遠足へ行きました。
4年生の行き先は,千田公園です。
交通ルールや公園内のマナーを確認後,いよいよ出発!
全学年で1番長い道のりを歩いて,千田公園に到着しました。
広い公園で鬼ごっこをしたり,遊具でおもいっきり遊んだりしたあと,お弁当をおいしくいただきました。

学年集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日木曜日に,今年初めての学年集会を行いました。
先生たちの紹介や,今年の4年生の目標などの話を聞きました。進級した4年生。今年も様々な経験をしていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349