最新更新日:2024/04/23
本日:count up14
昨日:167
総数:313855
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

最後の授業参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)

 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

 子どもたちが、学習したことの中から選んで発表しました。
発表することを選んで、どんな形で伝えるのかも自分たちで考えて準備しました。

 練習では、上手くいかなかったところも、本番では、上手に発表できました。やや緊張したところもあったようですが、本人たちは、やりきったと満足していました。

 3年生も残りわずかとなりましたが、ご協力、ご支援よろしくお願いいたします。


平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日火曜日

平和学習で、江波の町との関わりを中心にして学習しています。先日、シュモーハウスと慈仙寺,丸子山周辺をまわりました。

今日は、江波山周辺をまわりました。
江波山気象館へ行き、原爆の爆風を受けた外壁、建物2階のガラス片がささった壁の部屋を中心に見学しました。
子どもたちは、原子爆弾の爆発場所から、遠く離れた建物にも爆風が届き、固い鉄格子が曲がっている様子をみて驚いていました。

そして、母子愛の像、樹齢150年のエバヤマサクラ、焼き場跡、放射台跡を見学しました。
どの場所も、普段から親しんでいる場所でしたが、こんな歴史があることを知って、改めて大切に思うことができたのではないかと思います。

住んでいる町の史跡に学び、戦争の惨事を繰り返さないよう、これからは子どもたち自身でも平和について語り継いでいってほしいと思います。

おにはそと!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、教室に鬼がやってきました。

教室のドア越しに、角がひょこっと見えると、子どもたちはざわざわし始めました。
それから、しばらくしてドアが開いて、鬼が入ってくると…

子どもたちは、鬼めがけて新聞紙で作った大きな豆を次々に投げていました。

鬼も子どもたちに負けずと「心の中の弱い鬼はどこだー。」と、子どもたちを追いかけます。

しばらくして、鬼は「参りました。」と頭を下げて降参しました。

黒板に“雪に耐えて 梅花 麗し”と書き、「みんな、がんばって!」とエールを送って教室を後にしました。

鬼が去った後は、子どもたちの心の中の弱い鬼が、消え去ったのでしょうか、すっきりとした表情で、また、いつもと変わらぬ授業に戻りました。

※ちなみに、鬼は全身赤タイツを身にまとい、おにのパンツをはいた教頭先生でした。
今年もお世話になりました。ありがとうございました。

総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日水曜日

「平和学習〜戦争とのかかわりをさがして」〜の学習で、衣羽神社、海宝寺、丸子山不動院、海神宮、聖山稲荷神社をめぐりました。

 日ごろ、目にしている建物や訪ねたことのある場所でしたが、戦争との関わりを意識したことは初めての様子でした。
どの場所にも歴史があり、戦争との関わりや原子爆弾の爪あとが残っていました。
 
 また、海宝寺では、住職の方からお話を聞いたり、丸子山不動院では、管理をされている方からお話を聞いたりしました。

 自分たちの住む町のことを知って、これから平和について伝えることができるようになればいいなと思います。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日に書き初め会をしました。

 課題は「正月」です。
 文字の大きさや、画と画の間に気を付けて書きました。

 体育館へ行き,床に正座をして書きました。正座は初めての経験の子どももいて、慣れない姿勢でしたが、みんな、集中して書いていました。

 参観日に、廊下に掲示予定です。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくお願いいたします。

 子どもたちが学校に元気よく登校してきました。
 冬休みの出来事を、思い思いに話していました。とても、楽しく過ごせたようです。

 そんな冬休み気分もそこそこに、1月8日、9日に「そろばん教室」がありました。

 日本珠算連盟広島支部より、講師ボランティアの方に来ていただき、そろばんの由来から使い方まで指導していただきました。

 「そろばん」を聞いたこと、見たことはあっても、実際に使うのが初めての子どももいて、指を使って珠をはじくのに四苦八苦していましたが、みんな、楽しそうに計算をしていました。

 また、算数の時間に計算をしてみたいと思います。

12月9日火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」で、三島食品へ見学に行きました。
本日も天候に恵まれ、橋を渡って歩いて行きました。

まず、話を聞きました。衛生管理が徹底されているため、子どもたちのポケットの中身まで出しました。エプロン、マスク、帽子を身に付けて工場に向かいました。先生たちもカメラ、腕時計に至るまですべて前室に置いて見学しました。

上靴に履き替え、ローラーで洋服のごみをとり、手を洗いました。工場に入るとかつおぶしのよい香りがしてきました。

ふりかけをつくる工程を見て、従業員の方の話をしっかりと聞いていました。

最後には、おみやげにふりかけをいただいて帰りました。






12月3日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「わたしたちの町とものをつくる仕事」

中前水産へ見学に行きました。
天候にも恵まれ、しっかりと見学することができました。

水産センターの方も来ていただき、かきについての話を聞きました。

そして、カキを打つ作業を一通り見せていただきました。
こどもたちは、興味深く作業を見て、気になることを質問したり、道具を観察したりしていました。

最後に、中前さんに話を聞きました。子どもたちからの質問一つ一つにも丁寧に答えていただきました。

今日、学習したことを新聞にまとめる予定です。どんな新聞ができるか楽しみです。

麦を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日火曜日

わくわく(総合)の学習で植えた麦が芽を出しました。
子どもたちが、畑を耕して、種をまきました。

麦をまく前に、麦からできる食べ物は?という問いに
「おむすび?」「おもち?」
という答えが返ってきました。
麦を収穫して、粉になったものが小麦粉であることも知らない子どもが多くいました。

この学習を通して、自分たちの食べている物についての興味が高まることを期待しています。

食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日土曜日に授業参観がありました。

「食育」の学習をしました。

 食べ物は、それぞれ体の中での役割やはたらきによって、赤、黄、緑のグループに分けられることを学んだ後、昨日の給食の献立をグループごとに色分けしました。

 そして、バランスに気を付けながら、バイキング給食の献立を考えました。
 数種類の主食やおかずの中から、自分で選んで組み合わせて1食分の給食を作成しました。

 子どもたちは、好き嫌いなく、栄養のバランス良く食べることの大切さを学び、これからの食事に気をつけようと話していました。
 また、毎日の給食がバランス良く考えられていることに子どもたちは感激し、今までより一層、給食を作ってくださっている先生方への感謝の気持ちが出てきたようです。

盲導犬交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日水曜日

 トリトンと今井さんに来ていただき、実際にユーザーの方に話を聞いたり、盲導犬に接したりしました。
 子どもたちは、トリトンがひと時も今井さんから離れず、じっとしていることに感心していました。

 今井さんからトリトンとの生活の様子を聞きました。
 「トリトンはハーネスがついている時は、お仕事中なので、町で見かけても声をかけないで、思いやりの知らんぷりをしてね。でも、困っているときは“なにか お手伝いしましょうか。”と声をかけてくださいね。」
と、教えてもらいました。

 それから、実際に、歩く姿を見ました。子どもたちは思いやりの知らんぷりをして見守りました。

 今日、教えていただいたことを、たくさんの人に伝えてほしいです。 
  

9月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「虫を調べよう」の学習で、江波山へ行きました。

各班に、虫かごと網を準備して、虫を捕まえる気満々で出かけました。

どこかで
「もんしろちょうが!!!」、「ばったがいた!!!」
という声を聞くと、
子どもたちはわれ先にと声のする方へ走っていき、虫取り網を持って行っていました。

朝晩涼しくなったからでしょうか、あまり虫が見つからなかったのですが、子どもたちは、しっかりと、虫のいそうな場所を見つけ、捕まえていました。

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(金)

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」で、スーパーへ見学に行った時のことを発表しました。

各班で、お店の中を見て分かったことや、発見したこと、バックヤードや巨大冷蔵庫に入った時のことなど、普段は見られないお店の様子をまとめて発表しました。

たくさんの保護者の方に見ていただいて、子どもたちの良い励みになりました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日水曜日

 「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習でスパーク江波店へ行きました。
 
 普段は見ることのできない、お店の裏側バックヤードや、食品を保存する大きな冷蔵庫を見せていただきました。

 店長や店員の方々、買い物に来ていたお客さんにインタビューもしました。

 みんな、お店の人気の秘密を調べようと意欲的に活動していました。
 

風やゴムで動かそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「風やゴムで動かそう」の学習で、車を作って走らせています。

今回は、車に帆をかけて風の力で動かす実験をしてみました。
うちわで一心不乱にあおぎ、車をものすごいスピードで走らせていました。

実験ということを忘れてしまうくらいの勢いで、汗びっしょりになりながらの学習になりました。

教室に戻って、走らせてみて気付いたことを発表しました。

「いっぱいあおいだのに、進まなかった。」
「帆に風が当たるようにあおがないとだめなんだ。」
「よく見ると、スピードがでる車の人は、帆を立てている場所がちがう。」

など、いろいろな発見があったようです。次は、送風機を使って、風の強さを調節して実験します。

4年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(木)

4年生と一緒に、折り鶴をしました。

教室を移動して、緊張気味の3年生、上手く折れるかどうか心配でしたが、みんな、丁寧に折ることができました。

いつも元気いっぱい、パワフル3年生も今日ばかりは慎重に作業していました。

みんなの気持ちを込めた折り鶴が、8月の「平和の集い」で羽ばたきます。

歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(水)に歯科の先生と歯科衛生士さんが来校され、歯磨きについてのお話と実際に歯磨きをしながらの指導がありました。

 まず、始めに歯科の先生から、歯磨きの大切さについてのお話を聞きました。
 「歯を磨かないと、夜、虫歯の菌がみんなの歯におうちを建てちゃうよ。」
という、話を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。

 話が終わると、ピンク色の色素液を歯と歯茎に塗って、歯垢がついているかどうかを、鏡で見ました。歯科衛生士さんから話を聞きながら、鏡を見ながら、ピンク色の色素がとれるように、丁寧に確認しながら磨きました。

 みんな、歯磨きの大切さを知るよい機会になったようでした。

 みんな、歯磨きの大切さがとてもよくわかったようでした。

水泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。

 1回目は、気温も水温も低く、とても寒くてたくさんは泳げませんでしたが、2回目は、よいお天気に恵まれ、元気よくプールに入れました。

 水中じゃんけん、水の掛け合い、だるま浮き、ふし浮き、けのび・・・そして、待ちに待った宝探し!(水中に沈めてある、小さなゴムボールを見つけてもぐってひろうゲーム)ができました。

 みんな、大きな歓声をあげて楽しんでいました。


リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)

 東京リコーダー協会より小林先生にきていただき、指導していただきました。

 リコーダーを吹くだけでなく、リコーダーのケースから出す時、入れる時に気をつけること、さらには、音楽を聴く姿勢など学習しました。

 そして、リコーダーの名人になる5つのコツを教えてもらいました。
 ・勝手に“吹かない”
 ・上手な“構え方”
 ・しっかりと“穴をふさぐ”
 ・置くとき“音をたてずに置く”
 ・いい音を聴きわける“耳”

 子どもたちは楽しく学習し、次の音楽の時間が待ち遠しい様子です。

学校のまわりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(金)

 町をたんけんしました。
 2年生の時には、グループに1人ずつ、保護者の方が一緒にまわりましたが、今回は、子どもたちだけでまわりました。

 グループごとに各コースをまわり、どんなお店がどこにあるのかを詳しく見て回りました。普段何気なく通っている道でも、
「こんなところにお店があるよ。」
「ここは、いろんな人が来てるね。」
「ここにこんな道があるよ」

など、いろいろな発見があったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349