最新更新日:2024/04/27
本日:count up1
昨日:63
総数:314280
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

運動会準備

画像1 画像1
 明日は江波小学校の運動会です。本日は各学年、最後の練習となりました。練習を始めた頃と違って、子どもたちの姿が自信に満ちあふれています。明日、お家の方や地域の方々に見ていただくことが楽しみなようです。
 また、午後からは、PTAのみなさまにもお手伝いいただき、会場設営や清掃を行いました。おかげさまで、無事、運動会を迎えることができそうです。ありがとうございました。明日は、江波っ子のがんばる姿をどうぞご覧ください。

運動会全体練習

画像1 画像1
 3日後にひかえた運動会の全体練習を行いました。外で行うのは初めての練習でしたが、落ち着いた態度で臨む子どもたちの姿が見られました。指導者の的確な指示に従って、行動に移す子どもたちです。
 4月に入学してきたばかりの1年生ですが、整列もきちんとできています。高学年の子どもたちも責任をもって役割を果たしていました。運動会当日が楽しみです。

1年生〜たまいれ〜

画像1 画像1
 小学校に入学してはじめての運動会。かごを目指して、玉を拾っては投げる子どもたちは一生懸命です。
 それを見守る仲間の態度にも驚かされます。列を整え、きちんとした態度で応援しています。
 入学して2か月を迎えます。学校生活にも慣れてきた様子を、運動会当日にはどうぞご覧ください。

すてき発見! 江波の町−3−

画像1 画像1
平成26年に開通した広島南道路の中央広場には、「江波焼記念碑」(江波在住 漆芸家 七代金城 一国斎氏 作)が建てられています。
 時をさかのぼること今から約190年前、江戸末期には江波皿山の南麓では窯業が行われていたと言われていました。長い間、「江波焼」の存在を確信づける証拠もなく時は過ぎていました。
 ところが、広島南道路建設の際に現場から窯跡が発掘され、そこからは窯壁・窯道具・陶磁器片が見つかりました。このことが「江波焼」の存在を確信づけるものとなりました。
<参考文献「まぼろしの江波焼き探偵団活動報告」>
 この陰には、平成21年より舟入公民館事業の一環として、「江波焼」に関する調査活動を続けてこられた方々がいらしたことを忘れてはなりません。郷土を愛し、誇りに思う気持ちが後世につなぐ遺品発掘となって表れたのではないかと思います。
 江波の子どもたちにもこのことを誇りに思い、語り継いでいってほしいと願います。

2年生 〜エバえもん〜

画像1 画像1
 2年生の団体演技は「エバえもん」です。軽快なリズムにのって踊る2年生。体いっぱいに表現しています。表現することを楽しんでいるようです。
 運動会当日には、きっと2年生の笑顔がご覧くださっているみなさんのもとへ届くことと思います。

4年生算数科「3けたのわり算」

画像1 画像1
 4年生のクラスでは、わり算の筆算について学習を行っていました。すでに習っている「たてる」「引く」「おろす」ことを意識しながら計算していました。
 ノートを見ると、答えが間違っていないか検算もしています。驚いたことに、学習を終えた後、自ら振り返りの感想を書いている子どもがいました。
「苦手意識をもっていたわり算の筆算ができるようになった」と喜びを記していました。 このことが、より主体的な学びへとつながっていくことを期待しています。

5年生 清掃活動〜これってだれがするの〜

画像1 画像1
 子どもたちが行き交う廊下・階段の汚れが目立つ日が数日続いていました。きれいな廊下・階段がいいと思いつつも、つい通り過ぎていたのでしょう。
「これってだれがするの?私、ぼくではないよね。」という気持ちだったのかもしれません。
 声を掛け、一緒に掃除を始めると、子どもたちからは
「こんなにきれいになった。」
「ぼくってすごい。」
「ねえ、手伝って!」という声。
 次第に、廊下・階段を磨き始める子どもたちが増え、見違えるほどきれいな床となりました。最後には、「気持ちがいい。」と、満足そうな笑顔。

 時を同じくして、他の掃除場所からもどってきた子どもたちから、
「一階のトイレも見てください。ぴかぴかにしました。」
という声も。

 少しずつこんな気持ちをもつ子どもたちが増えていくことと思います。


6年生 組体操

画像1 画像1
 運動会へ向けての気運が高まる中、運動場では本番に向けて、6年生の組体操も着々と完成形の姿を見せ始めています。
「〜組体操 2019〜団結」
 江波小学校最高学年のチーム力を6月1日(土)に披露します。日々の積み上げの成果をどうぞご覧になってください。

運動会に向けて〜応援団〜

画像1 画像1
 体育館から力強い太鼓の音と掛け声が聞こえてきます。運動会に向けての応援団の練習が始まっています。今年は応援団長に女子が立候補し、団員にも女子の姿が多く見られます。
 男女分け隔てなく、だれもがチャンスが与えられ、それを受け入れる仲間。江波小学校のよさを感じることができました。自信をもって臨む子どもたちの姿をどうぞご期待ください。

すてき発見 江波の町! ー2ー

画像1 画像1
 アメリカの平和運動家 フロイト・シュモー博士により、原爆の被爆者のために建てられた住宅です。被爆後、この江波地区に21棟の住宅が建てられ、その1棟が今なお江波皿山の麓に現存しています。今から7年前の11月に平和記念資料館の附属展示施設として開館されました。
 これまで長い間、集会所として利用され、地域の方々によって守られてきました。
 焦土と化した中から、力強く立ち上がってきたヒロシマの人々。その陰には国内のみならず、海外からも支援があったことが分かります。
 江波小学校の子どもたちは、自らの言葉で後世に伝えていけるように、これからも学んでいきます。

3年生国語科「国語辞典の使い方を知ろう」

画像1 画像1
 3年生になってはじめて手にした国語辞典。

〇 言葉の意味
〇 漢字の書き表し方
〇 言葉の使い方 

を知ることが目的であること、50音順のしくみについて学習していました。語彙を豊かにし、様々な場面での活用ができるようになることと思います。

一斉防災教室

 これから迎える梅雨の時期を前に、校内で一斉防災教室を行いました。まず、防災に関するビデオを見た後に、防災リーフレットをもとに学年に応じた指導をしました。
 1年生のクラスでは、
「津波がきたときには、高い所に逃げる。」
「江波山もあるね。」
「マンションだったら、上の階に行くよ。」など、
いろいろな意見が出されていました。
 家庭においても日頃から話題になっていることが分かりました。子どもたちが防災リーフレットを各家庭に持って帰っています。

1 昔、地域で洪水や崖崩れがおきた場所はないか。
2 家や学校の近くの危ない場所はないか。
3 家族との連絡の仕方、避難場所

 など、いのちを守る行動について話し合ってみてください。
 
画像1 画像1

授業参観〜ひまわり学級〜

 落ち着いた雰囲気の中で、学習に取り組んでいます。視聴覚教材を用いて視覚的にデシリットルとリットルをとらえています。実際に、ますを使って水のかさを調べる学習へとつながっていきます。
 
画像1 画像1

授業参観 Part1

 下学年の授業参観の様子です。お家の方々を前にはりきっている子どもたちです。楽しそうな学習の様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業 Part 2

 上学年の授業参観の様子です。新しいクラスになって一か月が過ぎました。友達とのかかわりも次第に増え、クループでの交流でも笑顔が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 PTA総会

画像1 画像1
 授業参観後、本年度のPTA総会が行われました。令和元年度のPTA活動のスタートです。昨年度までの役員のみなさんが築き上げてくださったものを礎に、今年度も学校、家庭、地域がともに手を携え、教育活動の充実を図って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

2年生算数科「ひき算のひっさん」

画像1 画像1
 本校は、本市事業の「個に応じた授業改善」指定校となり、3年目を迎えます。複数体制の指導によって基礎的・基本的な知識、技能の確実な定着を図ってきました。
 今年度は習得した力を活用し、問題解決していく力を育むことに力を入れていきます。

春の歯科検診

画像1 画像1
 5月10日、今年度最初の検診が行われました。本を読んで待つなど、検診を待つ態度もばっちしです。歯科医師の先生方が丁寧に診察してくださいました。
 子どもたちが検診結果を持ち帰りますので、ご家庭での確認をお願いいたします。

5年生英語科「図形と色を合わせて伝えよう」

画像1 画像1
 What's this?
色と形がかかれたカードを示しながら、リレー式に
 It's a red heart.
色と形を答えています。

 ちょっぴり不安な子どもたちも安心です。列の前の子どもたちの受け答えを聞いていると自ずと同じ応答をすればよいということがわかります。まずは楽しく繰り返すなかで、英語に慣れ親しんでいく様子が伝わってきます。
 下校時、正門を出て行く子どもたちのなかから、
 See you tomorrow.
という声が聞こえてきました。自然と口ずさむ英会話となってきているようです。

3年生国語科「すいせんのラッパ」

画像1 画像1
 「まめつぶのようなかえるは、よくとびそうだから
  元気よく読みたい。」
複数の叙述をつなぎ合わせ、登場人物の行動や気持ちを想像し、それを音読で表現していこうとしています。
 落ち着いた雰囲気のなかで、一人一人がじっくりと自分の考えと向き合い、互いに交流していく姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349