最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:146
総数:387218
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

でした。

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質を多く含む豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。
給食では、1年生でも食べやすいように辛味の強くない白菜キムチを使用しています。
「食べてみたらおいしかったよ!」
とたくさんの児童が声をかけてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
麻婆豆腐
チンゲンサイの中華炒め
牛乳

でした。

今日は地場産物の日です。チンゲンサイの中華炒めに入っているチンゲンサイ、もやしは広島市で多く作られています。
チンゲンサイには、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
先週給食ができるまでの動画放映をしてから、「今日の給食おいしかったです!」「いつもありがとうございます!」と声をかけてくれる児童が増えてとても嬉しく思っています。
給食室も毎日暑いですが、力を合わせておいしい給食を作ります!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

です。

今日は、食育月間の取組のひとつとして、給食委員会が作成した「給食ができるまで」の動画を給食時間に放映しました。
江波小学校では、サラダやあえ物、煮物など、野菜を使ったおかずが多く残る傾向にあります。
今日はサラダを作る様子を紹介しました。暑い中、給食の先生方は毎日一生懸命給食を作ってくださっています。感謝の気持ちを忘れずしっかり食べられるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

親子丼
小いわしのから揚げ
昆布あえ
牛乳

でした。

今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえに入っているこまつなは、広島県で多く栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

でした。

今日は地場産物の日です。
今日の給食に使われている、たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
ホキの天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

です。

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。

シナモンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室でパンを油で揚げる様子、シナモンとグラニュー糖をまぶしている様子です。朝から楽しみにしていた児童も多かったようです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

です。

今日の給食は人気メニューのひとつであるシナモンパンです。
給食のパンは、業者さんが朝早くから生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。今日は、パンを給食室でひとつずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

でした。

今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。油ににんにくを入れて香りを出し、牛肉、にんじん、きくらげ、もやしを炒め、ゆでておいた春雨を入れ、オイスターソースなどの調味料で味付けし、仕上げに小松菜を加えて作りました。
給食調理員さんが炒めたときにおいしくなるよう、春雨のゆで具合を調整してくださったおかげでとてもおいしくできました!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

パン
いちごジャム
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

でした。

昨日・一昨日に引き続き、牛乳パックの片付けがどんどん上手になっています!
6年生は特に牛乳パックのたたみ方が美しいです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は

ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

でした。

給食の片付けがとても上手なクラスを発見しました!
4年1組は、ごはんケースをピカピカにして返してくれました。
6年3組は、ひとつの牛乳パックに16個入れてまとめることができたそうです。
こうすることで、給食委員会さん、給食調理員の先生方、ごはん屋さんはとても助かります。
みんなで協力してきれいに片付けができるととても気持ちがいいですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

他人丼
かわりきんぴら
牛乳

でした。

今日は給食委員会から片付けについてのテレビ放送がありました。

食器やごはん、牛乳パックの片付け方について確認しました。

給食を食べたあと、江波小学校のみんなで気持ちよく片付けができるといいですね。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

減量ごはん
大豆うどん
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

でした。

大豆うどんは、江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。
今でも法事や人が集まるときによく作られているそうです。

今日の給食

今日の給食は

ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

でした。

給食では、異物をしっかりと除去するため、野菜を3回洗います。
キャベツは割ってバラバラにしてしっかり洗っています。

教室を回っていると、ピカピカの食缶をみつけました。
しっかり食べてもらえているようでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

でした。

玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。
白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
ホキの磯辺揚げ
五目豆
ひろしまっこ汁
牛乳

でした。

毎月19日は「食育の日」です。

ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

今日のひろしまっこ汁には、今が旬のじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使いました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

黒糖パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

でした。

5年生の理科で、いんげん豆にはでんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。今日は、この学習と関連付けた「教科関連献立」でした。今日はクリームスープに白いんげん豆を使用しています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

ビビンバ
わかめスープ
牛乳

でした。

今日は地場産物の日です。
ビビンバに入っている卵・もやし、わかめスープに入っているねぎは、広島県で多く生産されています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ハヤシライス
鉄っちゃんのサラダ
牛乳

でした。

「鉄っちゃんのサラダ」は、卵・大豆・こまつななど、鉄を多く含む食品を使っているのでこの名前がつきました。成長期のみなさんにとって大切な栄養素の一つです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たけのこごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

でした。

今日は、行事食「こどもの日献立」でした。
「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。今日はたけのこごはんを取り入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349