最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:146
総数:387235
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広い心」とは、どんな心なのかについて考えました。役割演技を通して、自分事として捉えて真剣に考えることができました。

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科「てこのはたらき」の学習に入りました。重たいものをてこのはたらきを使って持ち上げる体験をしてみました。班で協力しながら砂袋の位置や力を加える位置を変えて、手応えの違いを感じ取ることができました。

6年生 英語スピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は英語でスピーチ大会に臨みました。今回は週末に何をしたのか「過去形」の表現を使って自分の生活を表現しました。話す側は台本を見ないよう積極的に挑戦し、聴く側も友達の週末の過ごし方について笑顔で聞き入っていました。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科「人や他の動物の体」の学習も大詰めです。これまでに学んだことを人体模型を使って振り返りました。さまざまな臓器の働きを確認し、人体の不思議さに触れることができました。低学年の頃は怖く感じた人体模型も、今では親しみを持って接することができてきました。

6年生 家庭科「エプロンづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はエプロンづくりに取り組んでいます。布の断ち方、アイロンの使い方などやることがたくさんありましたが、友達と協力しながらこなすことができました。完成が楽しみです。

6年生 理科「人や他の動物の体」

 6年生は理科の学習で「人や他の動物の体」について学習しています。体全身を流れる血液についてタブレットで調べて学習しました。脈拍の確認や、心臓の拍動の凄さを、実感を伴いながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科歴史スタート

画像1 画像1
 6年生は社会科の学習で政治分野の内容を終え、いよいよ歴史学習に入りました。地球の歴史に比べて、人類の歴史はすごく短いけれども、大きな進化をしてきたことを感じながら学習のスタートを切りました。

6年生 理科「人や他の動物の体」

 6年生は理科で「人や他の動物の体」の学習に取り組んでいます。生きていくために必要な酸素や、食べ物を取り入れて消化した際に吸収した養分を運ぶために血液があることを理解し、その血液を送り出す心臓と脈拍を確かめるために、聴診器を使って友達の心音を聞きました。お医者さん気分で聴診器を当てて音を感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間の様子です。自分たちが所属する委員会の新しい取組について、顧問の先生にインタビューすることをグループで話し合っています。

6年生 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」「震災復興の願いを実現する政治」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科で「子育て支援の願いを実現する政治」「震災復興の願いを実現する政治」のどちらかの学習を選択し、自主的に教科書の内容をスライドやノートにまとめました。教科書本文の重要な語句や資料はどれか読み取りながら、上手にまとめることができました。

6年生 すずしい住まい方で快適に

 6年生の学習では、本格的な夏にさしかかる中、すずしく過ごす工夫を学習しています。「窓の開閉」によって暮らしの快適具合の違いを身をもって体感したり、温度・湿度を測って調べたりしました。子ども達は不快な環境下で、涼しさを求めてあおいだり、給水したりすることで暑さをしのごうとしていました。また、窓を開けた瞬間、風のありがたみを感じました。環境の工夫や、自分でできる工夫を学習することができました。
画像1 画像1

6年生 道徳「ロレンゾの友達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達を思いやり、迷いや葛藤の中でもよりよい道を考えようとする姿勢を通して、信頼し合い、高め合う友情のあり方を考える時間をもちました。友達をテーマに、多様な考えに触れ、自分一人では思いつかない共通点や相違点に気付きました。グループや学級全体で考えたこと踏まえ、本当の「友達」とはどのような存在か考えることができました。

6年生 1年生と遊ぶ6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月までは、1年生の給食当番と掃除当番のお世話をしていました。

1年生の成長に伴ってお世話を卒業しました。

決められた時間だけではなく
校内外問わず、休憩時間には進んで1年生と遊んでいます。

「今日1年生と追いかけっこしました。」
「先生、1年生大変だけど、めっちゃかわいいんですよー。」

どの子も、やさしさと責任感に溢れた表情で楽しんでいます。

6年生 体育「プレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育科の学習で「プレルボール」に取り組んでいます。学習を進めてきて、ルールを理解したり、ボールを打ち付ける技能が身に付いたりして楽しく活動できるようになってきました。

6年生 算数「分数÷分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「分数÷分数」の学習をしています。学習した内容を確認し合ったり、教え合ったりする姿が見られました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習な時間で「Well-Beingミッション」に取り組んでいます。どんな取り組みが実現できるか、話し合ったり、現地調査を行ったりしました。

6年生 体育科「短距離走・リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育科で「短距離走・リレー」に取り組んでいます。今日はバトンパス練習を生かして、リレー対決を行いました。チームで作戦を立てて、協力しながら走ることができました。

6年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の係活動の様子です。学級を明るく楽しくするために自分の趣味や特技を生かして、発表しています。「生物」が好きな児童は色々な動物について紹介したりクイズをしたりしています。タブレット操作が得意な子は、ショートムービーを作成して学級に放映するなどしています。個性が輝く瞬間で、これからも大事にしていきたいと感じました。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で「人や他の動物の体」について学習しています。人は生きていくために食事から栄養を補給する際、どのように消化・吸収していくのか学習しています。今日は「唾液」がどのような働きをしているか、すりつぶしたご飯に唾液を加え、ヨウ素液を数滴加えて反応を見ました。1人一実験をし、自分の結果だけでなく、他の友達の結果を見て客観的に判断できる力を鍛えています。

6年生 国語「文の組み立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語で「文の組み立て」について学びました。一つの文の中に主語と述語の関係が二つ以上出る場合の文章を読み、文の組み立てがどのようになっているのか考えました。学習を深めるためにサイコロ作文というツールを使って、偶然できた文章を互いに見合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349