![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:79 総数:276536 |
5年生 琴をひきました
音楽の学習で、日本の伝統的な楽器「琴」をひきました。実際に琴を見ると、思ったよりも大きく感じた児童もいました。なかなか伝統的な楽器に触れる機会がないので、緊張しながら琴に触れ、音の響きや弦の感触を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」
国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」という学習をしています。きき手、話し手、報告者の役割を交代しながら、友達にきいてみたい話題についてインタビューをします。
これまでの学習で、友達にきいてみたい話題を選び、質問を考え、インタビューの練習をしてきました。今日は満を持してインタビューの日です。みんな堂々と自分の役割を果たしていました。質問の答えからつないで新たな質問をしたり、詳しく質問の答えを話したり、二人のインタビューの大事なところをメモしたり、よく頑張っていました。次はメモしたことを報告します。どんな報告会になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
5年生は、休校明けに、家庭科で調理実習を行います。
今日は、調理実習を行う前に、どんな手順で行うのか、どんなことに気を付けたらよいのか、学習しました。 安全に、おいしく調理実習を行ってほしいです。 ![]() ![]() 5年生 社会科
地図の学習を進めていました。
世界にある大陸や海洋、国名などを学んでいました。 子どもたちは新しくもらった地図の資料や下敷きなどを使って、穴埋めをしたりシールを張ったりしました。 世界の事象に興味を持ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 あいさつ運動
今月はあいさつ運動の取組が行われています。
今週は、5年生があいさつ運動の担当になっているので、各クラスで場所や担当する曜日を分担して取り組んでいます。朝いつもより早起きして登校し、あいさつ運動に参加している5年生の顔はとても清々しく、気持ちの良い挨拶をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
6年生の家庭科の様子です。
バランスの良いメニューを考えています。 おいしそうな食事がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語
5年生の外国語は、名前について学習をしていました。
日本の名前と外国の名前の作り方の違いについて学び、子どもたちは、「へぇ。」「なるほど。」と感嘆の声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の様子
長い連休も明け、子どもたちは元気に学習に臨んでいます。
たくさん発表したり、辞書で調べたり、テストをしたりなど、活発な姿や集中する姿が頼もしく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・5年生 遠足に行きました。
5月1日、とても良い天気の中、5年生は2年生と吉島公園へ遠足に行きました。
2年生のサポートをするということで、5年生は張り切っていました。行く前も、行く途中も、行ってからも、そして帰る時も、5年生は2年生のことを気にして、優しく声を掛けたり遊んだりしていました。自分の遊びたい気持ちよりも、ペアになった2年生のことを考えて行動している5年生は本当に立派でした。高学年としての自覚を感じているようで頼もしく思います。 これからも他学年のお世話をしたり、お手本になったりして、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が、国語の学習をしています。
「なまえつけてよ」という物語の単元です。 通学路にある牧場のおばさんに子馬の名前をつけてほしいと 頼まれたことをきっかけに物語が始まります。 登場人物は春花という女の子と勇太という男の子。 子馬との出会い、そして春花が勇太と初めて関わることになる1日目、 名前をつけるはずだった子馬がよそにもらわれることになる2日目、 初めて勇太から春花へ関わる3日目というように、 日にちとともに物語の場面が変わっています。 場面の移り変わりとともに変化する春花と勇太の人間関係を、 5年生の子どもたちは、どのように読み取るでしょうか。 ![]() ![]() 5年生 算数
5年生の算数では、直方体や立方体の体積の学習をしています。
今日は、立方体のブロックを使って、様々な形を作りました。 同じ体積でも、形の違う直方体になることを体験して学んでいます。 学習の最後には、ブロックでピラミッドや壁など好きなものを作って、ちょっとだけ遊びも取り入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 参観日 社会科
今日は参観日で社会科の学習をしました。
参観いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 授業では、5円玉の表にかかれた絵を思い出しながら、グループでどんな絵がかかれているかをかいてみました。あまり意識していなかった人は思い出すのに苦労していましたが、グループで考えてみると、もうこれが5円玉でもいいのではないかという力作も誕生しました。実際の5円玉と比べてみても似ているところが多くありました。 5円玉には、5年生で学習する、農業、工業、水産業を表す、稲、歯車、海の絵が描かれています。3つの産業にかかわる人々の願いや工夫に気づきながら、学びを深めてほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学年集会
学年集会を開きました。
各クラスの担任から、高学年としてがんばってほしいことを話しました。 長い時間になりましたが、5年生のみんなはしっかり顔を上げ、よい姿勢で話を聞くことができていました。そして、自分たちが他の学年のお手本にならなければいけないということを言ってくれました。素晴らしいぞ5年生!! 今日から本格的に掃除もスタートし、来週からは委員会が始まります。 合い言葉は「ALL FIVE!」みんなで頑張ろう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ALL FIVE! スタート!!
いよいよ新学期がスタートしました。
学年が変わり、先生が変わり、環境が大きく変化し、子どもたちは期待や不安でいっぱいの様子でした。 5年生の元気なあいさつや明るい笑顔から、これからの1年間でたくさんの成長をしてくれると確信しています。5年生全員で助け合い、支え合い、成長していきます。 子どもたちが帰った後の教室の様子ですが、整理整頓がバッチリでした。 素晴らしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |