![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:47 総数:274891 |
G7広島サミットのため本校は臨時休校です
今日は雨模様。
学校は子どもたちの元気な声が聞こえず、とても静かです。 今日19日(金)から21日(日)まで、広島市で 「主要7か国首脳会議(しゅよう7かこくしゅのうかいぎ)(G7サミット)」 が開かれます。 そのため、本校は昨日18日(木)から22日(月)まで、 臨時の休校です。 フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ の7か国のリーダーが集まって、 世界のいろいろな問題について話し合います。 (サミットの7か国はいつもこの順番で書かれます。 理由があるそうなので、子どもたちはぜひ調べてみてくださいね!) 毎年、各国の大統領や首相たちが顔を合わせて話し合うことは、 とても大切なことですね。 世界の平和、エネルギーや環境の問題、経済や食料の値上がり などのこと…。 子どもたちは、この会議でどんな問題が話し合われるのか、 今世界ではどんなことが問題になっているのか知るきっかけにしてください。 また、広島の良いところを世界に知らせるチャンスでもあります。 広島の文化や歴史に関することも、多くの情報が出てきます。 テレビや新聞、インターネットなどでも たくさんの報道が流れると思いますので、 5日間の休みの中で、子どもたちはそんなこともぜひ学習してみてください。 ↓(さんこうにしてみてね!) G7広島サミット特集〈子ども向け〉 | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土砂災害避難訓練・集団下校
5月2日(火)土砂災害避難訓練・集団下校を行いました。災害想定は、風雨が強くなり土砂災害発生のおそれがあるという想定です。
児童は、下靴に履き替え、通学路コースごとに集まりました。人数を確認し、全員が確認できた後、遠いコースグループから下校を始めました。 避難訓練という意識をもち、きちんと並んで帰ること、帰るまでが避難訓練だということを安全担当の先生から聞き、下校を開始しました。 実際にこのような避難訓練を行うことがなければよいと思いますが、もしあったときには、今日の訓練を思い出して、安全に下校ができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
5月に入りました。
今日は、1年生を迎える会の日です。 1年生は入学して1か月。 6年生のお世話を受けながら、少しずつ学校生活にも慣れてきたところです。 1年生の教室に6年生が迎えに行って、学校中を歩きました。 それぞれの学年の教室前には、学校中の子どもたちがお出迎え。 拍手で迎えられながら、6年生と手をつなぎ、笑顔で歩いていました。 お迎えの会が終わったら、6年生と一緒に遠足です。 楽しい1日になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会
1年生をむかえる会がありました。
児童委員会代表の言葉の後、1年生は、ペアの6年生と手をつないで、校内を歩きました。2〜5年生は廊下に出て、1年生を手拍子で迎えました。 この後、各学年、遠足へ出発します。 新しい学年、学級、新しい先生としっかり仲良くなってきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式を行いました
4月8日(土)令和5年度 江波小学校入学式を行いました。
122名の元気いっぱいの1年生を迎え、江波小学校は620名の児童数となりました。 入学式では、校長先生から3つの種をもらいました。 一つ目の種は「つよい気持ちでがんばる種」 二つ目の種は「正しく考える種」 三つ目の種は「明るくがんばる種」です。 この3つの種をしっかり大きく育てながら、小学校生活を送ってほしいと思います。 この3つの種がしっかり大きく育つよう、教職員一同子どもたちを教え、育てていきたいと思います。 今年は「ドキドキドン!1年生」を歌いました。大きな声でしっかりと歌うことができました。 入学式後には、写真撮影をしてそれぞれの教室に入って、担任の先生の話を聞きました。 みんなしっかりと話を聞くことができました。 これから、1年生が学校に登校してくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |