![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:47 総数:274891 |
4月26日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 3年生 外国語活動
Hello!
子どもたちの元気で大きな声が教室に響きました。 3年生から外国語活動が始まりました。 英語を中心に学習を進めています。 現在の単元では、様々な国のこんにちはを学んでいます。 子どもたちは、外国語活動の学習を楽しみにしています。 たくさん外国の文化に触れて、理解を深めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が、国語の学習をしています。
「なまえつけてよ」という物語の単元です。 通学路にある牧場のおばさんに子馬の名前をつけてほしいと 頼まれたことをきっかけに物語が始まります。 登場人物は春花という女の子と勇太という男の子。 子馬との出会い、そして春花が勇太と初めて関わることになる1日目、 名前をつけるはずだった子馬がよそにもらわれることになる2日目、 初めて勇太から春花へ関わる3日目というように、 日にちとともに物語の場面が変わっています。 場面の移り変わりとともに変化する春花と勇太の人間関係を、 5年生の子どもたちは、どのように読み取るでしょうか。 ![]() ![]() 1年生とこいのぼり集会をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級のお友達は自己紹介をしたり、こいのぼりを泳がせたりしました。 自己紹介は緊張したけど、一生懸命頑張ることができました。 完成したこいのぼりは中央通路に飾っています。 ぜひ1年生とひまわり学級のお友達が作った作品を見てくださいね。 4月25日 今日の給食![]() ![]() はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で「春」の「雨」と書いて「春雨」と名づけられたそうです。今日は、かまぼこ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしています。 1年生と6年生の顔合わせ会
今日は、1年生と6年生の顔合わせ会がありました。
これから一年間、6年生が1年生をお世話するため、一緒に遊んで交流を深める会です。 1年生の教室に6年生が入ったときは、どちらも少し緊張気味でしたが、あいさつやじゃんけんなどをして、仲良くなり、少し緊張がほぐれたようでした。 教室から出て、運動場でいろんな遊びをした後は、みんな笑顔で楽しそうでした。 6年生にインタビューすると、「かわいかったです。」「うちとけることができました。」など答えてくれました。 これからの一年間が有意義になること間違いないと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
5年生の算数では、直方体や立方体の体積の学習をしています。
今日は、立方体のブロックを使って、様々な形を作りました。 同じ体積でも、形の違う直方体になることを体験して学んでいます。 学習の最後には、ブロックでピラミッドや壁など好きなものを作って、ちょっとだけ遊びも取り入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
「おはようございます!」
今日からあいさつ運動が始まりました。 今日は、児童委員、生活委員が中心となってしました。 高学年が大きな声であいさつをすることで、学校のみんなが気持ちのよいあいさつをすることができました。 これからも元気のよいあいさつを続けて、笑顔いっぱいの江波小学校になればうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が、国語の学習で書写をしています。
今日のめあては「学習のじゅんびをしよう」 書写の用具の名前とあつかいかたをおぼえるのが目的です。 すずり、ぶんちん、下じき、筆は「ほ」と「じく」… じゅんびするものがたくさんありますが、 しっかり用意して、心を落ち着け、 筆をしっかり立てて、練習した子どもたちです。 ![]() ![]() 4月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県の卵は全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町がおもな産地です。卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。また、今日は広島県で多く作られているねぎも取り入れています。 こいのぼりのうろこを作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はこいのぼり集会で使うこいのぼりのうろこを1年生と作りました。 1年生は上手にクレパスを使ってうろこづくり。 ひまわり学級のお友達は1年生と話をしたり、1年生の作ったうろこをこいのぼりに貼ったりして交流を深めることができました。 来週のこいのぼり集会で各学級の完成したこいのぼりを見るのが楽しみです。 4月21日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。作り方は、冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで、偶然発見されたと言われています。乾燥したままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、含め煮にしています。 本日の1年生
今日の1年生の様子です。
算数の様子です。数図ブロックを使って数の学習をしました。 図工の様子です。クレヨンを使ってカラフルな模様のバッグを作っていました。 視力検査の様子です。廊下に出て、マークのあいている方向を指さしていました。 みんな元気に楽しく過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒(いた)めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮やクリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。 授業参観・学級懇談会 ありがとうございました。
保護者の皆様、授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
新しい学年・学級になって初めての参観日でした。その学年なりの緊張感やワクワク感が見られました。まだまだ、友達のことや先生のことを知らないこともあり、自分のこともまだ知ってもらっていない時期だと思いますが、これから、いろいろな学習や活動を通して、友達のこと、先生のことを知ってほしいと思います。また、自分のこともしっかり知ってもらってほしいと思います。みんなそれぞれに課題はありますが、それらをお互いにカバーし合いながら、助け合って、協力し合って、よいところを伸ばし、みんなが気持ちよく過ごせる学級をつくっていけるとよいと思います。 また、学級懇談後には、PTA委員会の顔合わせ会がありました。昨年度の委員長の方や、執行部の方、4年生の保護者の皆様、遅い時間までありがとうございました。 今年度のPTA活動をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 参観日 社会科
今日は参観日で社会科の学習をしました。
参観いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 授業では、5円玉の表にかかれた絵を思い出しながら、グループでどんな絵がかかれているかをかいてみました。あまり意識していなかった人は思い出すのに苦労していましたが、グループで考えてみると、もうこれが5円玉でもいいのではないかという力作も誕生しました。実際の5円玉と比べてみても似ているところが多くありました。 5円玉には、5年生で学習する、農業、工業、水産業を表す、稲、歯車、海の絵が描かれています。3つの産業にかかわる人々の願いや工夫に気づきながら、学びを深めてほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張しているお友達もいましたが、一生懸命自己紹介やお世話になる先生の紹介、行事の紹介をすることができました。 お忙しい中、参観・懇談会にお越しくださりありがとうございました。 4月19日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた春の献立です。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁に入っている、えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 授業の様子(3年生)
3年生が外国語の学習をしています。
「外国のことばであいさつしよう」です。 英語では「ハロー!」 韓国語では「アンニョンハセヨ!」 中国語では「ニーハオ!」 ドイツ語では「グーテンターク!」 いろいろな国のことばで、元気よくあいさつした子どもたちでした。 ![]() ![]() 今日(4月19日)は参観日です
今日(4月19日)は参観日です。子どもたちが一生懸命がんばっている姿をご覧ください。
1 日時 4月19日(水) 5校時(13:45〜14:30) 授業参観 6校時(14:45〜15:20) 学級懇談会 2 場所 各教室 3 その他 ・お子様の学年の脱靴室からお入りください。 ・スリッパと下靴を入れるビニル袋の持参をお願いいたします。 ・授業参観中は、私語をされたり、スマホやカメラ等での撮影をされた りすることは慎んでいただきますようお願いいたします。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |