![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:47 総数:274896 |
2・5年生 遠足 パート2
(※遠足の様子です)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・5年生 遠足 パート1
徒歩遠足で吉島公園に行きました。長い道のり、みんな頑張って歩きました。新緑の中、ペアの5年生にリードしてもらいながら遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、ボール遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。今後の学校生活においても、他学年との交流が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
5月に入りました。
今日は、1年生を迎える会の日です。 1年生は入学して1か月。 6年生のお世話を受けながら、少しずつ学校生活にも慣れてきたところです。 1年生の教室に6年生が迎えに行って、学校中を歩きました。 それぞれの学年の教室前には、学校中の子どもたちがお出迎え。 拍手で迎えられながら、6年生と手をつなぎ、笑顔で歩いていました。 お迎えの会が終わったら、6年生と一緒に遠足です。 楽しい1日になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生と江波山遠足に行きました
1年生を迎える会が終わった後は、1年生と一緒に江波山に遠足に行きました。江波山に着いたら、同じグループの1,6年生が一緒に自由遊び。早速「おにごっこしよう!」「だるまさんがころんだがいい!」と遊びのリクエストが入り、6年生は一生懸命応えてあげていました。事前に6年生で考えていた遊びも提案しながら、時間いっぱい全力で遊んでいました。
1年生の願いを叶えてあげようと頑張った子どもたち。そして無事1年生を学校まで送り届ける責任を果たした子どもたち。今日一日で、最高学年としての役割を噛みしめ、ひと回り大きくなったように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生を迎える会で、1年生と歩きました
今日は1年生を迎える会がありました。感染予防対策のため、全校児童が集まることはできませんでしたが、校舎内をペアになった1年生と6年生が手をつないで歩き、2〜5年生が拍手で迎えてくれました。
嬉しそうな1年生の横で、少し照れくさそうな6年生の表情がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 遠足
4年生は千田公園に遠足へ行きました。
片道約4キロメートルの道のりでしたが、暑い中頑張って歩くことができました。千田公園に着くと、子どもたちは元気いっぱい走り回ったり、すべり台で遊んだりし、美味しいお弁当を食べた後はドッジボールをして遊んだりしていました。新しいクラスの友達や、他のクラスの友達とも交流を深めることができました。 疲れましたが、充実した遠足になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会
1年生をむかえる会がありました。
児童委員会代表の言葉の後、1年生は、ペアの6年生と手をつないで、校内を歩きました。2〜5年生は廊下に出て、1年生を手拍子で迎えました。 この後、各学年、遠足へ出発します。 新しい学年、学級、新しい先生としっかり仲良くなってきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 なかよししゅう会
4月28日(金)体育館で1年生と2年生で「なかよししゅう会」を開きました。1年生と2年生で、ペアを組んで自己紹介をしたり、プレゼントを渡したりしました。1年生をかっこよくサポートする2年生の姿がありました。会の後半の○×クイズでは、クイズの答えやいつもは知らない先生の秘密に盛り上がっていました。次は、「学校たんけん」で交流を深めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学年集会を開きました
4月27日に、6年生全員で体育館に集まり、学年集会を開きました。
6年生のスローガンは「ONE TEAM」。みんなで協力し、高めえる集団になろうという話をしました。そしてその「ONE TEAM」を達成するためには、 1. みんなの「お手本」になろう 2. 何事も「全力」でやろう、 3. みんなで「協力」し合おう と確認しました。 その後は、ひまわり学級の先生からのお話を聞きました。そして子どもたちの関係づくりのレクリエーションをしました。まずは、無言で誕生日順に並ぶレクリエーション、二つ目は先生○×クイズを行いました。みんなで楽しい時間を過ごしました。 最高学年としての自覚を確認できた大切な時間となりました。最高の卒業式を迎えられるよう、これから1年間頑張っていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 part1
4年生、図画工作科「絵の具でゆめもよう」の様子です。
今回は、スパッタリング、吹き流し、ビー玉アート、スタンピングの4つの技法を用いて活動しました。 様々な工夫がしてあり、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 part2
4年生 図画工作科 part2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。 授業の様子(6年生)
6年生が算数の学習をしています。
図形の学習です。 主に四角形の復習をしています。 平行四辺形、ひし形、長方形、正方形です。 いろいろな視点で見直してみると… 線対称な図形はどれ? 線対称の場合、対称となる線は何本? 点対称な図形はどれ? みんな、けっこう悩んでいます。 ![]() ![]() 6年生 英語
6年生の英語の授業の様子です。
英語の先生が英語で話すことをしっかりと聞き取り、聞き取ったことを発表していました。発表したいと挙手をする児童がとても多く、楽しい雰囲気で学習していました。 何でも言える、何を言っても大丈夫と思える、そんな学級の雰囲気が英語の学習を楽しくしていました。 ![]() ![]() 2年生 道徳
2年生の道徳の授業の様子です。
今日は、「きもちのいいあいさつ」について考えました。 みんなが考える「きもちのいいあいさつ」は大きな声で、はっきりと聞こえるようにするあいさつです。でも、このお話のあいさつは、頭を下げるだけのあいさつでした。でも、それをしてもらった相手はとてもいい気持ちになったそうです。 この場面は、横断しようとしている人のために車が停車しました。とまってもらった人がとまってくれた車に頭を下げるだけの会釈をしたという場面でした。 そのときどきにあったあいさつの仕方があること、そのときにあったあいさつだと声で伝えなくても、いい気持ちになることなど、しっかりと考えることができました。 ![]() ![]() 4年生 体育
今日は、4年生全クラスで体育をしました。
50m走の記録をとりました。 天気にも恵まれ、元気いっぱい走り抜けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日はゆでたじゃがいもを、ハム・きゅうり・たまねぎ・にんじんと一緒にマヨネーズ風調味料であえて、ポテトサラダにしています。 1年生 学校たんけん
1年生が学級ごとに学校たんけんをしました。
校長先生の部屋、校長室。先生たちが仕事をしている部屋、職員室。けがや病気のときにみてもらう保健室。運動をする場所、体育館。今日は、知っておかないといけない場所をたんけんしました。 廊下の歩き方が、どの学級もとても静かで立派でした。 5月には、2年生に案内してもらう学校たんけんがあります。学校中のたくさんの教室と何をする教室かを教えてもらいます。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
6年生の理科では、ものの燃え方と空気の学習を進めています。
今日は理科室で実験をしました。 ろうそくの火が激しく燃えたり、すぐに消えたりする様子を記録していました。 なぜそうなったのかを結果から考察してまとめました。 実験を楽しく行い、理科の楽しさを実感しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図書
4年生の図書室での様子です。
子どもたちは本を借りたり返したりして、1年間にたくさんの本を読みます。 図書室ではとても静かに読書をしていました。 たくさんの本に親しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |