最新更新日:2024/05/02
本日:count up101
昨日:119
総数:315514
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

読み聞かせ会がありました。

画像1 画像1
2月14日に読み聞かせ会がありました。
いもりとやもりの違いについて興味深々に話を聞いていました。
生き物の好きな児童もいたので「今度探してみよう」という声もありました。
朝早くから読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

授業の様子(3年生)

3年生が理科の学習をしています。
「音」の学習です。

「音の大きさによって、音が出るもののふるえ方は、
どのようにかわるのだろうか」という問題について考えています。
子どもたちは、
「強くたたくと大きくふるえて、弱くたたくと小さくふるえる」
「音が大きいほど、ふるえは大きくなる」と、予想しました。

さて、実験で確かめます。
太鼓の上にビーズをおいて、強くたたいたり、弱くたたいたりして
ビーズのはね方を調べます。
また、糸電話を作って、音(声)を出しているときの
糸のふるえ方も調べます。

実験の結果はどうなったでしょうか。
予想はどうかな? 予想はどうかな?
実験してたしかめよう 実験してたしかめよう

2月16日(金)は、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会です

2月16日(金)は、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会です。
日程は以下の通りです。

授業参観  5校時(13:45〜14:30)
学級懇談会 6校時(14:45〜15:20)


〇 自転車で来校される方は、西門から入り、中庭の所定の場所に駐輪してください。
〇 スリッパと下靴を入れるビニル袋の持参をお願いします。
〇 校内では、保護者用名札の着用をお願いします。
〇 授業中は、私語を避け、お子様の様子をしっかりご覧ください。
〇 発表会をビデオやスマホ等で撮影された場合、個人情報保護のため、SNSなどへの掲載はご遠慮ください。 

第3回学校運営協議会を行いました

2月15日(木)学校運営協議会を行いました。

子どもたちの学習の様子や学校の学習環境などを見ていただきました。
参観の後には、参観の感想を交流したり、学校評価の最終結果について話し合ったりと、この1年間の取組を振り返ることができました。

参観後の感想では、子どもたちが落ち着いて学習している。ただ、もっと元気いっぱいでもよいのでは。また、子どもらしい子どもたちだ等、たくさんの感想をいただきました。
「南の風EBAあそび」のことや生活科・総合的な学習の時間のことについても話をすることができました。
今後も家庭と地域と学校とで教育について話し合い、子どもたちを育てていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

今日は最後の委員会でした。
今年度の振り返りをして、年度末までの活動の確認や用具の点検など、みんなで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会がありました

2月13日(火)

朝、児童朝会がありました。
年間通して、高学年が頑張っている委員会活動を
テレビ放送の朝会で紹介していきます。

今日は放送委員会。
朝、始業前の放送や給食放送などをする、
とても大事な委員会です。
江波小学校には他にも図書委員会や保健委員会など
全部で8つの委員会があり、
それぞれが学校全体に関わる仕事を請け負って、
責任をもって頑張っています。

どの委員会も学校を動かす大事な役割のある委員会です。
毎日ありがとう、5・6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(2年・ひまわり学級)がありました

2月14日(水)、2年生とひまわり学級で読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」のみなさんが、4つの学級で絵本を読んでくださいました。

読んでいただいた絵本は、
2年1組「びかびかのうーふ」
2年2組「きんぎょがにげた」と「ねこざかなのすいか」
2年3組「じゅうにしのはなし」
ひまわり学級「イモリとヤモリ」 です。

どの学級の子どもたちも、絵本の読み聞かせを楽しんでいました。
月に一回の読み聞かせ、とても楽しみにしています。
またよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんちゃん
そぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。
鶏団子汁の鶏団子は鶏ミンチ肉としょうが、コーンスターチ、清酒、しょうゆ、塩を混ぜ合わせよく練ります。調理員の先生5人でスプーンですくってだし汁の中に入れていきます。写真は、だし汁の中に鶏団子を入れている様子です。

外遊びウィーク

2月13日(火)から運動委員会が主催する「外遊びウィーク」が始まりました。
大休憩と昼休憩に、まとあて・フラフープ・玉入れでしっかり体を動かすことができます。
低学年が主に参加していましたが、みんなとてもとても楽しく体を動かすことができました。
運動委員会の皆さん、今週よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日の練習頑張っています!

画像1 画像1
今週の金曜日はひまわり学級の参観日です。
子どもたちは、発表の練習を頑張りました。
大きな声ではっきりと発表できるようにたくさん練習して、金曜日の本番頑張ります!

2月13日(火)は、2・6年生の授業参観・学級(学年)懇談会です

2月13日(火)は、2・6年生の授業参観・学級懇談会です。
日程は以下の通りです。

授業参観  5校時(13:45〜14:30)
 ※ 6年生は体育館で行います。
学級懇談会 6校時(14:45〜15:20)
 ※ 6年生は学年懇談会です。

〇 自転車で来校される方は、西門から入り、中庭の所定の場所に駐輪してください。
〇 スリッパと下靴を入れるビニル袋の持参をお願いします。
〇 校内では、保護者用名札の着用をお願いします。
〇 授業中は、私語を避け、お子様の様子をしっかりご覧ください。
〇 発表会をビデオやスマホ等で撮影された場合、個人情報保護のため、SNSなどへの掲載はご遠慮ください。 

南の風EBAあそび ジャンボ江波巻き

2月11日(日)は江波山公園で「南の風EBAあそび」が行われています。

江波小学校からは、5・6年生が「ジャンボ江波巻き作り」に参加しました。
海苔屋さんに特別に作っていただいたロールの海苔を長机に並べ、小学生が一斉にジャンボ江波巻きを巻いていきます。
できあがったジャンボ江波巻きは24m。大成功でした。

他にも発表やお店など大盛り上がりです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ココアパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
三色ソテー
牛乳

今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖(とう)をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。
写真は、パンを揚げて、ココアパウダーと砂糖をまぶしているところです。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
冬野菜カレーライス
フレンチサラダ
牛乳

今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。だいこんと白ねぎは、広島県で多く栽培されています。

2月9日(金)は1年1組の授業参観・懇談会です

2月9日(金)は、学級閉鎖のため延期になっていた1年1組の授業参観・学級懇談会を行います。
日程は以下の通りです。

授業参観  5校時(13:45〜14:30)
学級懇談会 6校時(14:45〜15:20)

〇 自転車で来校される方は、西門から入り、中庭の所定の場所に駐輪してください。
〇 スリッパと下靴を入れるビニル袋の持参をお願いします。
〇 校内では、保護者用名札の着用をお願いします。
〇 授業中は、私語を避け、お子様の様子をしっかりご覧ください。

6年生 プレ卒業式に向けての合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、13日の最後の参観日、「プレ卒業式」に向けて、毎日体育館で合奏の練習をしています。それぞれがなかなか難しいパートを担当しており、大苦戦していましたが、今週の後半になり、みんなの息が合ってきました。保護者の皆様にいい演奏を聴いていただきたいと、頑張っています。本番を、ぜひお楽しみに!!

3年生 理科

3年生の理科の学習の様子です。
電気を通すものと電気を通さないものをそれぞれが調べました。

豆電球をつないだ回路の間にアルミホイルや紙、プラスチックなどいろいろなものをはさみ、豆電球が点灯するかしないかで電気がとおるかとおらないかを調べました。
いろいろなもので試し、金属が電気を通すということに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中消防署を見学しました。

 3年生では、社会科の学習で「地いきの安全を守るはたらき 火事からくらしを守る」の単元を学習しています。
 社会科見学で中消防署に見学に行きました。子どもたちは普段見ることができない消防署の中を見学したり、消防士の方に学習の中で疑問に思ったことをたくさん質問をしたりして、意欲をもって学習に取り組む姿が見られました。
 この学習を通して、地域の安全を守る仕事に興味をもってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会がありました

今日は、学校朝会がありました。
教頭先生のお話でした。

テーマは「脳」。
脳の真ん中には、ものを食べたり、息を吸ったり吐いたり、
眠ったりすることなどに使われ、
生きていくために、なくてはならない部分があります。

人は悪口を言われたり、意地悪をされたりすると、
この部分が弱ってしまい、眠れなくなったり、
ご飯を食べたくなくなったりして、
生きる力が弱まっていくのだそうです。
また、悪口を言ったり、意地悪をしたりしていても、
その言葉が自分に向けられていると脳が思い込み、
脳の中によくないホルモンが出てきて、
脳を傷つけ、病気になりやすくなるなどの悪い影響を与えるそうです。

これとは反対に、人に親切にしたりされたり、
優しい言葉をかけたりかけられたりすると、
脳の中によいホルモンが出てきて、
病気を治し、元気で健康な体にしてくれるのだそうです。

江波小学校が、やさしい言葉や思いやりのある行動であふれていたら、
この脳の真ん中の部分が傷つくこともなく、
みんなが元気で楽しく過ごすことができますね。
自分も他人も大切にできる、
やさしく元気な江波っ子でいましょう。

そのあとは、木村先生から運動の大切さ、
「外遊びウィーク」の紹介がありました。
休憩時間に、寒くてなかなか外に出ることができない、この時期。
みんなで声をかけ合って、しっかり体を動かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349