![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:47 総数:274898 |
6年生 家庭科
6年生は、家庭科で調理実習をしました。
スクランブルエッグを作りました。 みんなで協力して、準備、創作、片付けなどをしました。 できた後は、おいしくいただきました。 コロナが明け、少しずつできることが増えています。 これからも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科
4年生の体育では、学年合同でクラス対抗リレーをしました。
以前した時よりスムーズにつながっていました。 リレーが終わった後、負けたけど体を動かして楽しかったです、気持ちよく走れました、など、子どもたちが言っていました。 みんなで体を動かせる喜びを感じ、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科
3年生の体育科では、マット運動をしています。
今日は、後転や開脚後転をしました。 何度も練習したり、友達にアドバイスをもらったりして、よい動きにしていこうとしていました。 タブレットを用いて、見本の動きと実際の動きとの違いを比べながらアドバイスしていました。 体の使い方が上手になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 給食当番
今まで1年生の給食は、6年生にお世話をしてもらっていましたが、今週からは自分たちで準備をしています。
まだまだ慣れない様子ですが、先生の話を聞きながら、ゆっくり丁寧に当番活動をしています。 重たいものもみんなで協力して運んでいる様子です。 がんばれ、1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
江波小学校では、火曜日に朝会を行っています。
5月23日(火)には、児童朝会がありました。 児童朝会では、児童委員会のみなさんが、江波小学校での一年間の行事について紹介しました。今年度は、たくさんの行事をみんなと一緒に行えそうです。 みんなで力を合わせて、よりよい行事をつくっていけるとよいと思います。 児童委員会のみなさん、一年間の見通しがもてました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 5月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 G7広島サミットのため本校は臨時休校です
今日は雨模様。
学校は子どもたちの元気な声が聞こえず、とても静かです。 今日19日(金)から21日(日)まで、広島市で 「主要7か国首脳会議(しゅよう7かこくしゅのうかいぎ)(G7サミット)」 が開かれます。 そのため、本校は昨日18日(木)から22日(月)まで、 臨時の休校です。 フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ の7か国のリーダーが集まって、 世界のいろいろな問題について話し合います。 (サミットの7か国はいつもこの順番で書かれます。 理由があるそうなので、子どもたちはぜひ調べてみてくださいね!) 毎年、各国の大統領や首相たちが顔を合わせて話し合うことは、 とても大切なことですね。 世界の平和、エネルギーや環境の問題、経済や食料の値上がり などのこと…。 子どもたちは、この会議でどんな問題が話し合われるのか、 今世界ではどんなことが問題になっているのか知るきっかけにしてください。 また、広島の良いところを世界に知らせるチャンスでもあります。 広島の文化や歴史に関することも、多くの情報が出てきます。 テレビや新聞、インターネットなどでも たくさんの報道が流れると思いますので、 5日間の休みの中で、子どもたちはそんなこともぜひ学習してみてください。 ↓(さんこうにしてみてね!) G7広島サミット特集〈子ども向け〉 | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 あいさつ運動
4年生、あいさつ運動の様子です。
4年生は、15日〜17日が担当でした。高学年に負けないくらいの大きな声であいさつを頑張っていました。たくましい4年生の姿を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
5年生は、休校明けに、家庭科で調理実習を行います。
今日は、調理実習を行う前に、どんな手順で行うのか、どんなことに気を付けたらよいのか、学習しました。 安全に、おいしく調理実習を行ってほしいです。 ![]() ![]() 4年生 道徳の授業
4年生の道徳の授業の様子です。
「言わなきゃ」という教材で、言わなければいけないことを言えないときの登場人物の気持ちを考えました。 言わなければいけないことを言えなかったら、どんな気持ちになるのか、言わなかったらどうなるのかなど、いろいろな考えを出し合い、よりよい考えを導き出していました。 発表もしっかりできていました。 ![]() ![]() 5月17日 今日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 掲示板より
昨日は参観等、ありがとうございました。
子どもの様子が気になったと思いますが、掲示板にも注目です。 各学年や学校の掲示板には子どもたちの作品がいっぱいです。 見逃した方に、少しでも学校の掲示板の雰囲気を感じていただきたいと思います。 次回の参観やご来校の際には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子
1年生の様子です。
国語や学活、道徳、体育などをしている様子です。 今日も元気いっぱいの様子でした。 ![]() ![]() 5月16日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。 4年生 国語科
4年生の国語科では、聞き取りの学習をしています。
聞き取ったことをメモにしています。 大事なことを落とさずに聞くコツを学習しました。 何度も繰り返し練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
授業参観の後にPTA総会が行われました。
ここ数年のコロナウィルス感染症感染防止のため、集まって行われるPTA総会は久しぶりでした。 役員や執行部の皆さん、保護者の皆さんなど、おかげ様でスムーズに会を進行することができました。 内容は昨年度や今年度の事業報告や会計、役員さんや教職員の紹介などがありました。 保護者の皆さんや役員、執行部の皆さん、お忙しい中ご協力お集まりいただき、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観がありました
今年度2回目の授業参観がありました。
入学、進級してから1か月半が経ちました。新しい学級にもすっかり慣れたようです。 今日は、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちは、いつもより緊張した様子でした。 各学年、一生懸命に学習していました。 保護者の皆様、お忙しい中授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。 また、参観の前の委員会の顔合わせもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日頑張ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 交流学級やひまわり学級、それぞれの場所で頑張ることができました。 それぞれピカピカの姿を保護者の方に見ていただくことができました。 保護者のみなさま、お忙しい中参観日にお越しくださりありがとうございました。 5年生がPTA総会の椅子ならべを行いました
PTA総会のための椅子ならべを給食準備中に5年生児童が行いました。
6年生は、自分たちの給食準備の他に1年生の給食準備があります。ですから、5年生にお願いをしたところ、とても気持ちよく動いてくれました。 4時間目が終わると同時体育館に来て、てきぱきと準備が終わるまで一生懸命行いました。 自分から進んで、前向きに、人のために動ける5年生がすばらしいと思いました。 5年生のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
2年生の国語科では、日記の書き方と読書をしました。
読書では、本の中にあるキーワードを見つける読み方を学習しました。 静かな雰囲気の中で本を読み、見つけたキーワードをメモしていました。 とても集中して本を読んでいました。 これからも集中する時間を増やし、落ち着いて学習に臨む姿勢を身に付けていきたいと思いました。 ご家庭でもぜひ読書の時間を大切にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |