最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:86
総数:316762
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 4時間目の始まり

画像1 画像1
2年生の4時間目のチャイムが鳴り終わったときの廊下の様子です。

3時間目が終わって、4時間目の始まりまで5分間の休憩時間があります。
トイレに行ったり、水分補給をしたり、次の学習の準備をしたりします。
その他にも、友だちとお話したり、先生とお話したりしている児童もいます。

4時間目の始まりのチャイムがなりました。
どのクラスの児童も席につき、チャイムが鳴り終わると、どのクラスからも日直さんの「これから4時間目のお勉強を始めます」の声が聴こえてきました。

チャイムの合図を守ることができる素晴らしい2年生です。

1年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のプールでの様子です。

常にバディーを確認します。
今日は、「カニさんのさんぽ」や「アヒルさんのさんぽ」など行いました。

「楽しかった」「またプールに入りたい」などの感想でした。
次回も楽しみですね。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

 今日は、広島県に伝わる郷土の料理「たこめし」を取り入れています。たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みご飯」として作られ親しまれてきました。
 「たこめし 郷土料理」で調べてみると、広島県だけかと思っていたら、愛媛県・兵庫県・三重県・岡山県・熊本県とたこめしが郷土料理に上がっている県がたくさんあり、びっくりしました。具材も県によって様々で、こんぶ・干油揚げ・みかんの皮などが入っている県や、シンプルにたことご飯だけというところもあり面白いなと思いました。
 たこにはタウリンという栄養素が入っており、夏バテを予防してくれます。たこの旬は6〜8月です。甘辛く具を炊き、ごはんに混ぜて食べます。たこにゆっくり火を入れ硬くならないよう気をつけながら作っていったので、とてもおいしいたこめしができあがりました。

ミライシード研修会

今後のタブレットを更に活用していくために、教職員で研修を行いました。

子どもたちが今よりももっと、楽しく主体的に学習に取り組めるようになるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

委員会活動がありました。

それぞれの委員会で、これまでの活動を振り返り、これからの活動について考えていました。
江波小学校を支える大切な活動です。それぞれの委員会がしっかりと活動して、江波小学校を盛り上げてほしいです。

今日はとても暑かったですが、よくがんばりました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検3

 2年生と学校探検,クラスで学校探検をしてきた1年生,上手に探検できるようになったので,学校探検3ではグループで探検をしました。
 グループごとに,業務員室・事務室・職員室・保健室を探検しました。お部屋に入るときの言葉をきちんと言い,お礼もちゃんと伝えられました。グループのお友だちと力を合わせて仲良く探検できました。
 約束を守って立派に探検できたので,ご褒美に,あるお部屋を探検できるかも…。最後の探検が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立】
パン
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

 ホキのガーリック揚げは給食に初めて登場する献立で、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げました。給食に鶏肉のから揚げが出るのですが、鶏肉がホキに変わった献立です。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするために給食でもよく使います。4月26日の鶏肉のから揚げの時、5年生の先生が「毎日から揚げ出してください。」「私もそうしたいです。」なんて会話をするくらいとっても美味しかったです。今回のホキもガーリックがよくきいていて、とっても美味しかったです。子どもたちもよく食べていました。

ひまわり学級 おりぞめをしたよ!

自立の時間に織り染めをしました。
障子紙を何度も折ったものを染色液につけ、
きれいな模様ができました。

染めた紙を乾かして、ハサミで切り、
たくさんのきれいな紫陽花の花ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 野菜が大きくなったよ!

ひまわり学級の畑の野菜が、どんどん大きくなってきました。

毎日、交代で水遣りをしているからでしょう。
暑い日が続いても、とても元気そうです。

今度は、元気になった雑草たちを抜いてあげようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆の学習

3年生の毛筆の学習です。

最初は横画だけの「一」でしたが、今回は縦画も加わり「下」という漢字を書きました。

姿勢や筆のも持ち方、始筆、筆の運び方、終筆など、たくさんのことに気を付けて、ゆっくりと文字を書きました。

シーンとして集中して学習することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年生の算数の学習です。

分数と小数の混じったかけ算、わり算の学習です。

小数を分数に直したり、分数のわり算のときは逆数にしてかけ算にしたり、約分したりと難しい問題にチャレンジしていました。
一人で考えると分からなくても、友達と話合いながら取り組むと、答えにたどりつくことができました。

1年生の教室に行くと算数で「あかいふうせんが2こあります。しろいふうせんが4こあります。ふうせんは、ぜんぶでなんこありますか。」という問題をしていました。

小学校の6年間で、本当にたくさんの学習をしてたくさんの学力を身に付けていくのだなあと改めて思いました。
6年生は、1年生のときからしっかりと勉強しているから、この難しい問題も解くことができるのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作

5年生の図工の学習です。

5年生は、ホワイトボードを作成しています。
5年生では、電動糸のこぎりを使って、板を切ります。自分が考えた形に板を切り、絵を描き、粘着性のホワイトボードを貼って仕上げます。

長方形の板を思い思いの形に切っています。「電動糸のこぎりで、よくこんな形にしたなあ」と感心するくらいいろいろな形に仕上がっていました。

みんなの作品が廊下に掲示されるのを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80%が北海道で作られています。代表的は種類には「男爵」と「メークイン」があります。目が深く、でこぼこした形の男爵はゆでるとほくほくするので粉ふき芋などにむいていて、皮が滑らかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物にむいています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。給食室には球根皮むき機という大きな機械があり、その中にじゃがいもを入れると中がヤスリになっており、ある程度皮がむけたじゃがいもが出てきます。細かいところまではできないので、あとは手作業で皮をむいたり芽を取ったりします。おいしい含め煮のじゃがいもをしっかり食べてほしいです。

2年生 食と農に関する授業

2年生が経済観光局農政課の方をお招きして、「食と農に関する授業」を行いました。

2年生は生活科でミニトマトとピーマンを育てています。
農政課の方に、ミニトマトとピーマンがどうやったら元気に大きく育つのかを教えてもらいました。

太陽の光をよくあびること、水や肥料をやることがまずは大切だと教えてもらいました。また、枝や実、葉を整理することも大切だと教えてもらいました。
教えてもらう中で、人と似ていると気付きました。

ミニトマトやピーマンにも人とおなじように、愛情をたっぷりあたえて、元気に大きくおいしく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「クリーン大作戦」で,教室や階段,家庭科室などの掃除をしました。汚れている場所に対して,何でどのように掃除をすればよいか事前に考え,ほうきや雑巾だけでなく,綿棒やつまようじ,新聞紙などを使って隅々まで掃除をしました。友達と話し合いながら掃除をする姿が多く見られました。掃除をしたところがピカピカになりました。6年生のみなさん,ありがとう!

2年生「食と農に関する授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,生活科「めざせ野さい作り名人」の学習と関連して,「食と農」について学びました。子供たちが育てているミニトマト,ピーマン,サツマイモなどが,どのようにすると,おいしい野菜になるのか,育て方のこつを学びました。最後の質問タイムには,子供たちからたくさんの質問がありました。みんなで大切に育てていきたいです。

5年生 図画工作科

5年生は図画工作科「糸のこ スイスイ」の学習をしています。
絵を板に描き色を付け、電動糸のこを使って板を切ったり、その切った切れ端をボンドでくっつけたりしています。
出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

 油揚げを甘辛く炊いてうどんの上にのせたものを「きつねうどん」と名付けられた理由は調べてみるといろいろありました。
 昔からきつねは商売繫盛をもたらす縁起のいい動物できつねの好物が油揚げだったので「きつねうどん」や、油揚げがきつねに似ていることから「きつねうどん」になったという説などがありました。きつねうどんを調べるとたぬきうどんとの違いなども出てきます。調べてみると面白いです。今日は人気のかき揚げもついていてとても食べやすい献立でした。

2年生 生活科 「町たんけん」1

2年生は生活科「えばのまちがだいすき たんけんたい」の学習で、校区探検をしました。
今日はオレンジコースを中心に探検しました。
オレンジコースには住むところがたくさん、公園も見つけました。
中でも子どもたちが声を上げていたのは、船を整備しているところでした。
大きな船にびっくり。見上げる姿が印象的でした。
見つけた公園で少し遊んで休憩しました。
学校へ帰ってからは、見つけたことをまとめました。
雨も降らず、日差しも強くなく、探検日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「町たんけん」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは歩きながら,色々な建物や生き物などを見付けました。周りをじっくりと見て歩くことで,今まで気が付かなかったことに気付くことができていました。

江波が大好きな子どもが,どんどん増えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
3/1 名札購入申込日 読み聞かせ会(1年・ひまわり」
3/2 名札購入申込日
3/6 スクールカウンセラー来校

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349