最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:134
総数:317069
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

 うま煮の由来は、「うま味」からだそうで、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。うま煮は、地域によって入れる具材や味付けが様々で、具材には野菜の他に豚肉や鶏肉を入れる地域もあるようです。今日の給食のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。しょうゆ・さとう・みりんでしっかり煮込み少し火止めをして味を煮含ませました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出てとてもおいしく出来上がります。

1年生 1週間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間が終わりました。

算数では「なかまづくり と かず」の学習をしました。
「いす と くまさん」「ちょうちょ と はな」どちらが多いか算数セットのブロックを使って調べました。
集中して学習することができました。

生活科では、教室から外へ出て、遊具や体育館、花壇などを見に行きました。花壇にはきれいな花が咲いていました。

1年生が下校した後、6年生が1年生の教室や廊下、トイレや手洗い場、靴置き場などの掃除をしています。とても丁寧に掃除をしています。さすが6年生です。

今週1週間、1年生はとてもがんばりました。来週も元気に登校してください。

委員会の様子

令和4年度になり、はじめての委員会活動です。
5年生にとってははじめての活動です。早く慣れて、進んで活動に取り組んでほしいですね。
6年生は学校のリーダーとして、学校にいるみんなが豊か過ごせるよう活動に取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

 豆腐は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、他にも充填豆腐、寄せ豆腐などが主な豆腐の種類になります。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めです。充填豆腐とは、豆乳をいったん冷やし、凝固剤と一緒に一丁づつ容器に入れ密閉し、加熱して凝固させます。容器はソーセージ状のものを用いたこともあるそうですが、今は一般豆腐と同様の角型が普通です。最後に寄せ豆腐とは、木綿豆腐の行程中、型箱に入れる前の寄せた状態のものを器に盛って作ったもので、別名おぼろ豆腐とも呼ばれます。いろいろな食感や味があるものがありますね。今日は、木綿豆腐をボイルし、冷ましてきゅうりなどの野菜と一緒にマヨネーズ風調味料で和えた「豆腐サラダ」です。すったごまが入り、とてもおいしかったです。

1年生 今日もがんばりました

今日も少しずつがんばりました。

図工の時間は、「いろぬりをしよう」の学習でした。「はじめてかいたなまえ」の紙のまわりに、自分の好きな色をぬりました。紙の中にかいてあった、太陽やつくし、もぐらにも色をぬりました。

「きゅうしょくのおはなし」の時間もありました。栄養の先生に来ていただいて、手洗い、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶について、食べる時の姿勢、片づけ、食べ物の置く位置などを学習しました。

算数の時間は、「くらべたことあるかな」の学習でした。高さ比べや多さ比べなどを学習しました。「発表の仕方」「聞き方」なども少しずつできるように取り組んでいます。

よく頑張った一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの雨 1・2年生、ひまわり学級の傘立てにびっくり!

久しぶりの雨でした。
子どもたちは雨の中、元気に登校してきました。

1・2年生、ひまわり学級が入ってくる、南校舎の入口に行ってみました。
傘立てを見てびっくり!!

どのクラスも、傘をきちんと揃えて傘立てに立てていました。
雨でしたが、とても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最高学年としてがんばっています

 最高学年としてスタートをしてから,1週間がたとうとしています。
 6年生は,初日から入学式の準備をし,いよいよ最高学年になったという実感があったようです。

 さらに,今日からは1年生の給食が始まり,6年生が給食の準備や片付けをすることになりました。いつもより何倍も手際よく準備を進める姿に,頼もしさを感じました。
 教室に帰ってからは,「1年生がすごくかわいかった!」と,笑顔で話す姿が見られました。

 そうじ,遠足…と,これから始まる1年生との交流で,どんなお兄さんお姉さんぶりを見せてくれるか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「天気の変化」

 理科では,天気の変化について学習を始めています。雲の量や動きなどを観察しました。天気の変化には,雲の量や動きが関係していることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が初めて給食を食べました。
6年生のお兄さんお姉さんに準備をしてもらいました。準備の間は、静かに座って待つことができました。黙食もできました。
嫌いなものも、少しずつ食べることができるようになるといいと思います。まずは無理せず、楽しく食べることが大切です。

【献立】
玄米ご飯
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理ということで、「呉の肉じゃが」が出ました。材料をごま油で炒めることと、ニンジンが入っていないことが特徴です。
 昔、海軍の町だった呉の船員さんのために考えられた「甘煮」がもとになっている料理です。

1年生 少しずつ学習も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ学習も始まりました。

1時間目の国語は、「えんぴつで かいてみよう」の学習でした。書きやすいよい姿勢と持ち方で線を書きました。

2時間目の算数は、算数セットの中身の確認をした後、算数セットの中にあるもので、まずは自由に遊んでみました。

3時間目の生活科は、学校の廊下、階段の歩き方を学んだ後、実際に歩いてみました。

授業の始まりの号令と、終わりの号令も練習しました。
少しずつスタートします。まずは学校に慣れることが大切です。

2年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の書写の時間です。
今年は、2・3年生の書写の時間は、書写の専科の先生に教えていただくことになりました。

今日は、初めての書写の時間でした。
書写の先生が名前を紹介し、好きな食べ物とその理由を子どもたちに紹介しました。ちなみにチョコレートが好きだそうです。
その後、子どもたちからの質問タイムもありました。

今日の書写のめあては、「足ぺた ぴん とん しー」でした。
子どもたちは、背中を「ぴん」と伸ばし、足を「ぺた」と床につけ、「とん」と抑えて、丁寧に文字を書きました。

5年生 外国語科(英語科)の授業が始まりました

画像1 画像1
3・4年生は外国語活動の授業でしたが、5年生からは外国語科(英語科)の学習になります。

今日は、初めての外国語科(英語科)の授業でした。
「自己紹介をしよう」の学習で、名前や好きなものを一人一人が紹介しました。

高学年となって、はりきってがんばっている5年生です。

ひまわり学級 みんなで学級開きをしました

画像1 画像1
ひまわり学級みんなが集まって、学級開きをしました。

先生の紹介や、新しく入った友達の紹介をしました。
その後、20日の参観日に向けて、昨年度の行事の振り返りをしたり、発表の役割分担をしたりしました。

みんなで協力して参観日をがんばります。

4年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生、学年集会の様子です。
学年目標のこと、ひまわり学級のことなどを学年で共有し、その後、じゃんけん列車ゲームをしました。感染症予防に気をつけて、みんな楽しむことができ、最後は1つの輪になって終わりました。4年生としての自覚をもって行動することを期待して見守っていこうと思います。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛丼
はりはり漬
牛乳

 一番上の写真は、給食室の中の様子です。おもに大きな釜が5個と揚げ物を揚げるフライヤーがある給食室です。中の様子を子どもたちが見ることはできないので、今日は写真に撮ってみました。奥に野菜を洗う部屋や、給食で使う物の点検を行う部屋などがあります。これからも紹介していきたいと思います。
 そして今日は、牛丼の話です。日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。初めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをご飯の上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりだそうです。初めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆや砂糖などを使うようになりました。甘辛いしょうゆ・砂糖の味も美味しいですが、みそ味も美味しそう。今度やってみようかな。

1年生 今日も一日がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一日がんばりました。

今日は、ランドセルの置き方や、トイレの使い方、くつの履き方・おさめ方などをみんなで勉強しました。
その他にも、教科書や荷物のおさめ方もみんなで一緒に行いました。

元気に一日過ごしました。
明日からは給食が始まります。
明日も元気に登校してくださいね。待ってます。

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

 2〜6年生は、今日から令和4年度の給食が始まりました。江波小学校では8人の給食調理員、1名の栄養士で約630人分の給食を作っています。今日は具だくさんのみそ汁だったので、たくさんの野菜を4人で黙々と手切りしていただきました。このような内容や、今日の給食、給食で使われている食材の豆知識などについてホームページにアップしていこうと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
 給食には、毎月のテーマに沿った献立がでます。4月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。栄養素の働きで3つのグループに分けるとき、黄(炭水化物など)・赤(たんぱく質など)・緑(ビタミンなど)の3つの色を使って分けています。黄色は、おもにエネルギーのもと、赤色は、おもに体をつくるもと、緑色は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。今日の副菜は、まぐろの竜田揚げと切干し大根の炒め煮、汁ものはさつまいもの入った甘くておいしいさつま汁、そしてごはん・牛乳でした。家庭配布表にも表示がしてありますが、給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。

2〜6年生の給食が始まりました

今日(4月11日)から、2〜6年生の給食が始まりました。
今年度も黙食が続きますが、久しぶりの給食をおいしそうに食べている様子が、どの学級でも見られました。
しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
4月13日からは、1年生の給食も始まります。無理なく食べて、給食が大好きになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 元気に登校してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めて登校してきました。

自分のクラスの靴箱を見つけて、自分の番号の靴入れに、きちんと入れることができました。

教室に入ってからは、自分の机に座り、荷物を出して、ランドセルをロッカーにしまうこともできました。

元気に一日過ごすことができました。

ご入学おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年4月8日(金)、92名の新入生と保護者の方々をお迎えして、入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓の方の出席は叶わず、在校生は6年生代表児童1名の参加となりました。代表児童は気持ちを込めて、落ち着いた礼儀正しい立ち振る舞いで新入生を迎える言葉を言いました。
保護者の皆様には、時間を短縮して行った、今回の入学式にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげをもちまして、無事入学式を行うことができました。

お祝いの言葉として、次のような話をしました。
 
〜 学校長 お祝いの言葉 〜
やわらかな日差しに、校庭の花壇では、色とりどりの花が、まるで今日の入学式を祝っているかのように咲き誇っています。
本年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、例年とは違う形で時間や規模を縮小しての入学式となりました。
来賓の皆様の出席は叶わず、在校生も代表者のみとなりましたが、保護者の皆様のご出席をいただき、入学式を挙行できますことを、心より感謝申し上げます。
来賓の皆様から、新入生、そして保護者の皆様へお祝いの気持ちを伝えてくださいとのお言葉を賜っております。

さて、1年生の皆さん。入学おめでとうございます。今日から皆さんは、江波小学校の1年生です。
この江波小学校でたくさんの友だち、たくさんのお兄さん、お姉さん、そしてたくさんの先生と一緒に生活していきます。
校長先生の横を見てください。きれいな花がありますね。校長先生の前の植木鉢を見てください。きれいなビオラの花が咲いていますね。体育館の入り口にも黄色や紫色やオレンジ色のビオラの花がきれいに咲いていました。このビオラの花は、2年生のお兄さん、お姉さんが育てた花です。とてもきれいですね。

今日は校長先生から、みなさんに「おはな」のお話をします。この「おはな」のお話は、江波小学校に入学する1年生に毎年話している大切なお話です。
こちらを見てください。「お」「は」「な」と読みます。この「おはな」のお話は、皆さんがこの江波小学校で楽しく生活して、大きく成長していくための4つのお話です。よく聞いてください。
1つ目は、「おはな」の「お」のお話です。「お」は、「おはようございます」と進んで挨拶をしましょう。ということです。挨拶には他にも、「こんにちは」「さようなら」もありますね。挨拶をすると、自分が元気になるだけでなく、周りの人も元気になったり、笑顔になったりします。
2つ目は、「おはな」の「は」のお話です。「は」は、「はい」とはっきりと返事をしましょうということです。はっきりとした返事は気持ちがいいですね。
3つ目は、同じ「は」ですが、「履き物(くつ)」を丁寧に揃えましょうということです。履き物が揃っていると、とても気持ちがよいですね。
4つ目は、「おはな」の「な」のお話です。「な」は仲良くしましょうということです。友達と仲良く勉強したり、遊んだりすると、毎日が楽しくなります。友達をたくさん作ってください。
【お】「おはようございます」と進んで挨拶
【は】「はい」とはっきりと返事 
    「履き物(くつ)を揃える」
【な】「仲良くする」
1年生の時に、この4つのことができるようになり、心の中に、きれいな「おはな」を咲かせるようにしていきましょう。
それでは、これからお家の人にお話をしますので、静かに、よい姿勢で待っていてください。

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
これまで深い愛情をもって育ててこられたお子様は、本日、義務教育9年間の第一歩を踏み出すことになりました。その晴れの姿に、感慨もひとしおのことと、心よりお祝い申し上げます。
本日から、お子様を、江波小学校の大切な子どもとして、6年間お預かりいたします。本日入学した92人の子どもたちを「我が子であれば、自分の子どもであったら」という思いを胸に、教職員が一丸となって、全力でお子様の教育に当たって参ります。

これから始まる、小学校での集団生活は、楽しいこと、嬉しいこともたくさんあります。しかし、失敗すること、うまくいかずつらい思いをすることもあります。これら全てが成長するための貴重な経験です。心に体力をつけて何事も乗り越えていける子どもに育ってほしいと願っています。
さて、子ども達は、一人一人、みんな得意なことや苦手なことが違っています。体つきや性格も様々です。ある子には簡単にできることが、ある子には難しくてできなかったり、時間がかかったりすることもあります。一人一人みんな違います。昨日の始業式に、2年生から6年生の子どもたちにも「一人一人の違いを理解し認める」という話をしました。
江波小学校は、一人一人の違いを大切にし、一人一人に応じたきめ細やかな教育を行っていきます。
先程お話ししました「我が子であれば」という思いを胸に、子ども達が安心して、楽しく学校生活が送れるように、一人一人に寄り添い、発達や生活の様子に応じた支援を行っていきます。
しかしながら、学校の教育でできることには限りがあります。保護者の皆様のご協力・ご支援が必要です。
子どもの健全な成長は、家庭と地域と学校が互いに信頼し合い、連携していくことによって実現するものです。お子様の健やかな成長のために、学校教育やPTA活動にご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
子ども達の為に、一緒に頑張っていきましょう。お子様のことでご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

1年生の皆さん、静かに待つことができ、とても立派でした。それでは、いよいよ小学校生活の始まりです。月曜日から、元気いっぱいの、笑顔で会いましょう。
これで、お祝いの言葉を終わります。

     令和4年4月8日
     広島市立江波小学校長 阪田 淳二

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
4/15 身体測定(1年)
4/18 視力検査(6年) 聴力検査(5年) 代表委員会(1年生を迎える会、あいさつ運動) 図書室開館
4/19 全国学力状況調査(国・算・理)
4/20 参観懇談会(5時間目参観、6時間目懇談) 第1回諸費振替日
4/21 視力検査(4年) 聴力検査(2年) 第2回諸費振替日
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349