最新更新日:2024/04/27
本日:count up1
昨日:63
総数:314280
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 タグラグビー

3年生は現在、外の体育でタグラグビーをしています。
ラグビーのようなタックルではなく、腰の横につけたタグをとられたらボールを離さなければならないというルールです。サイドステップやバックパスで相手をかわしてトライしました。チームで攻め方を相談している姿もありました。
寒くなってきましたが、子どもたちは元気に体を動かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、19日、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立です。6年生の献立の授業の時に、「広島の郷土料理といえば?」の質問に「ひろしまっこ汁!」と答えるくらい子どもたちの中で浸透してきました。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこで出汁をとり、そのまま具として食べる月に1回給食に出るみそ汁です。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。ちりめんいりこだけでは、煮干しの出汁に比べうま味が少ないのですが、今日は、油揚げ・じゃがいも・白菜・たまねぎ・にんじん・ねぎとたくさんの具が入っていたので、みそが少なめでもおいしくいただけました。

4年生 研究授業 総合的な学習の時間

R3.11.18(木)の5時間目に、広島市教育委員会指導第一課の指導主事をお招きし、4年1組で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

学習のタイトルは、「江波の歴史調査隊〜過去と未来をつなぐ〜」です。
今日まで江波に引き継がれている伝統文化を勉強してきました。「祭り」「高盛絵」「小学校」「江波山」のグループに分かれ、地域の方からお話を聞いたり、体験活動をしたりして、調査を進めてきました。

今日は、調べたことを動画にまとめて伝えるためには、どのような順序で構成すればよいかを考える学習でした。子どもたちは、つながりを意識するために比較・分類し、理由を明確にしながら伝える順序を考えました。

教職員もその様子を観察し、協議会を開いて勉強しました。
今後も本校の研究テーマである、「一人ひとりを大切にし、主体的に学びに向かう子どもの育成」に向けて研究を推進していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋見つけ

1年生は、教室を出て秋を探しに行きました。
ドングリやカエデの葉っぱなど、学校の中でもたくさんの秋を見つけていました。
それら秋のものを使って、冠にして遊びました。
出来上がったらみんなでかぶります。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 スノードーム作りをしたよ!

先週の時間に1人ずつ染めた障子紙を
小さくちぎって貼ることで
スノードームの絵を作りました。

大きさや色を見ながら1つずつ丁寧に貼っていました。

最後に金色の紙を切って作った星を飾り、
名前を書いて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 今日のクリームシチューのホワイトソースは給食室で手作りしています。手作りのホワイトソースの方が手間はかかりますが、塩分や脂質を市販のルウより抑えることができます。給食では、今日は45分かけて約640人分のホワイトソースを作りました。A先生が焦がさないように、力いっぱい釜をかき混ぜています。
A先生「このくらいの火力で大丈夫でしょうか?」
私「大丈夫だと思うけど。B先生(ベテランの先生)来ないかなぁ。」
二人で遠くにいたB先生をじろっと見る・・・。そうするとB先生、来てくれました。
B先生「大丈夫よ。仕上がる5分前に、無茶してみて!もう少ししたら、重たくなってくるから、余力残しといてね。」そう謎の言葉を言い残し、次の作業へと行ってしまいました。
A先生「無茶って、なんですか!?もう、余力残っていません・・。どうしましょう・・・。」
私「(大爆笑)仕上がる5分前って、わからんし〜(大爆笑)」
A先生「無茶って。余力残ってないので、先生にもう混ぜることができませんって言うかもしれません。」と言いながら、おいしいホワイトソースを作っていただきました。A先生は全く笑っていませんでしたが(笑)、私は爆笑しながらそばにいました。(怒られちゃいますかね)いろいろな給食室の先生方のおかげで、口当たりのなめらかなおいしいクリームシチューを食べることができました。残りもとても少なかったです。

家庭科 エプロンが完成してきています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科で、エプロンをつくりました。裾や脇などを三つ折りにし、アイロンをかけ、まち針でとめ、しつけをかけ、ミシンで縫いました。エプロンには自分でデザインしたポケットを縫い付け、自分だけのエプロンが完成しました。
これから、しっかりと使ってください。

1年生 花を植えたよ

1年生が花を植えました。
「ビオラ」の花を鉢に植え替えている様子です。
鉢に土を入れて、優しく花を持って植えかえて、最後に水をやりました。
元気に咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 今日は、せん切りにした大根に炒り卵・せん切りにしたきゅうりとにんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえた大根の中華サラダでした。野菜だけでも美味しいのですが、炒り卵が入るともっとおいしくなります。中華サラダは、ごま油のいい香りのする子どもたちが大好きな料理です。麻婆豆腐も大人気の献立で、今日は両方とも1人分しか残っていませんでした。
 そして、今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を使いました。広島県での大根の主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。夏の大根と冬の大根は辛みが違います。この夏に大根おろしをして、家で食べたのですが、口の中がどうにかなるくらい辛く、一人で「辛〜〜い!辛〜〜い!」と言いながら食べましたが、少し私には辛すぎました。なので、この時期からの大根がとても好きです。煮てもおいしいし、大根おろしにしてもおいしいし。今日昼間は暑いくらいでしたが、朝晩はとても寒いので、体が温まるものが食べたくなってきます。

3年生 「光」の学習

天気の良い日が続いています。
3年生は「光」の学習をしています。
虫眼鏡で日光を集めて当てて明るさやあたたかさを調べる実験をしています。
日光を集めて当てたところを小さくするほど明るく熱くなっている様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書写の様子です。

今日は、「平和」という文字を書きました。
これまでに学習したことを生かして書くことが今日のめあてです。

これまで学習したことを思い出しながら、丁寧に書くことができました。

6年生 音楽「豊かな表現を求めて」 合奏(L−O−V−E)

画像1 画像1
6年生の音楽の授業の様子です。

合奏(L−O−V−E)の練習を行っています。
真剣に練習して、みんなで聴き合っています。
完成するのが楽しみです。

「子ども安全の日」集団下校をしました

画像1 画像1
「子ども安全の日」の朝会を行い、下校は一斉に集団下校をしました。今日は火曜日なので、全学年15時30分下校でした。教職員もそれぞれのコースに分かれて下校指導を行いました。子どもたちはみんな安全に下校することができました。
今後も、安全に登下校ができるように指導を行っていきます。
毎日、登下校の見守りをしてくださっている安全ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

 じゃがいもを買うときや保存するときに注意しなければならないことがあります。芽が出ていたり、皮が緑色になったりするところがあるじゃがいもは、ソラニンという食中毒を防ぐために、買わないようにしましょう。また、ご家庭で育てるときにも未熟なじゃがいもに気を付けないといけません。保存するときは、暗くて涼しい場所に保管します。冷蔵庫で保存する必要はありませんが、家庭での長期間の保存を避けるため、じゃがいもはその都度必要な量を買うといいそうです。じゃがいもは何にでも合う食材で、ちょっと足したいなぁと思うとき、みそ汁に入れたり、煮物に入れたりできるとても便利な食材です。なので、なくなりそうなとき保存用に買っていましたが、長期間の保存をしないよう気をつけようと思いました。
 今日は、段ボールに詰まったじゃがいもを約4箱使い(写真1枚目)、球根皮むき機(写真2枚目)でじゃがいもの皮をむき、うま煮を作りました。肉じゃがや、うま煮のような煮物は子どもたちに人気で、今日は、よく食べていました。

「子ども安全の日」学校朝会を行いました

画像1 画像1
11月22日は、「子ども安全の日」です。少し早いのですが、「子ども安全の日」の学校朝会を行いました。例年は、安全ボランティアの皆様をお招きして行いますが、感染予防のため今年もお招きすることができませんでした。

今日の「子ども安全の日」学校朝会(テレビ)では、最初に校長先生から、16年前に安芸区の小学校の下校時に起きた事件についてお話があり、全員で黙とうをしました。
その後、身の回りの危険から自分の身を守ること、そしてかけがえのない命についてのお話がありました。

次に、登下校の見守りをしてくださっているボランティアの皆様を写真で紹介しました。

最後に、6年生の代表児童がボランティアの皆様へお渡しする感謝状を読みました。
この他にも、2年生児童が学校を代表してお礼のお手紙を書きました。

いつも、暑い日も寒い日も、雨の日も、通学路に立って見守りをしてくださるボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

5年生 調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。
今日は「ほうれん草のおひたし」を作りました。
感染症対策のため、調理実習を中止していましたが、行動基準のレベルか下がったことにより、感染症対策を十分に取って、調理実習を行いました。

自分で食べるほうれん草のおひたしは自分で作り、鍋や包丁などの調理器具も一人が使った後は、すぐに洗って次の人が使うようにしました。

「初めて作ったよ。」「家で時々作ることもあるよ。」とさまざまでしたが、みんな楽しく調理することができました。
自分で作ったおひたしは美味しかったようです。

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。由来には諸説あるそうですが、江戸時代倹約政治により贅沢が禁じられていたことから、ごはんの下に具材を埋め、具を隠して食べたのが始まりだという説があります。主に秋の収穫を祝う料理として食べられ、具材はさといも・にんじん・まつたけ・しいたけ・えび・鯛・鶏肉などが使われています。だし汁は、瀬戸内海に面した南部はいりこを使い、北部は干ししいたけを用いるようです。
 今日の給食は、かつお節と昆布で出汁をとり、鶏肉・生揚げ・さといも・ごぼう・にんじん・しめじ・ねぎが入ったうずみでした。ごはんに合うように、しっかり味をつけたのですが、なかなか食べにくかったようです。郷土食を後世に伝えるためにも、しっかり食べてほしいです。

第36回中区親善女子バレーボール大会2

画像1 画像1
昨日行われた大会の結果は準優勝でした。
おめでとうございます!

第36回中区親善女子バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(日)に、中区親善女子バレーボール大会が中区スポーツセンターで行われました。
江波小学校PTAのお母様方が、この大会に出場されました。1試合目は千田小PTAと2試合目は江波中PTAとの試合でした。1試合目は、見事勝利をおさめましたが、2試合目は、惜しくも破れてしまいました。
チームワークよく、声を掛け合い、とてもよい雰囲気のチームで見ている方も気持ちがよかったです。お母さんたちのナイスプレー、とってもかっこよかったです!
お疲れ様でした。

ぴょんぴょんかえるをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、牛乳パックと輪ゴムを使って、ぴょんぴょんかえるを作りました。牛乳パックのかたい紙と輪ゴムの伸びたり縮んだりする力を使って遊ぶ手作りおもちゃです。
カエルの色や形はしてないけれど、急にとびあがるところや、どっちにとぶか分からないところは、カエルそっくりでした。
予想外の動きが面白くて、何回もとばして楽しみました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/1 入学受付

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349