最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:45
総数:316805
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

 昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから「竹」「輪」と書いて「ちくわ」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に炒れたりします。
 給食のちくわは、市販のものと比べると少し長いです。今日はこれを縦半分に切り、半月切りにします。そしてボイルし、ごま酢あえに入れます。最近は水が冷たくなってきたので、ボイルした野菜やちくわなどがすぐに冷めます。出来上がりも夏よりは少し冷たいので、寒くなったなと感じます。

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間では、「発見!江波のすてきなところを見つけよう」の学習を進めています。
フィールドワークやグループ交流などを行って、江波のまちの昔と今を比べながら調べ学習をしています。
100年前のこの江波小の地には、江波小学校はなかったことを知り、子どもたちはとっても驚いていました。
江波の地に興味を持って調査を進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 彫刻刀の注文について

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,図画工作科で1月から「ほってすって見つけて」という学習に入ります。この単元では,彫刻刀を用いて木版画に挑戦します。明日7日(火)に申し込み封筒を持ち帰りますので,注文される方は代金を同封の上,担任までご提出ください。利き手の選択欄がありますので,忘れずにご記入をお願いします。代金は1,000円です。
 なお,すでに彫刻刀をお持ちの場合は,それを使っていただいても構いません。
 申込締め切りは,12月14日(火)です。よろしくお願いいたします。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元では,温度と体積の変化に着目して,空気・水・金属の性質について調べていきます。この日は,丸底フラスコやゴム栓,ガラス管などの実験器具を正しく使いながら,空気や水をあたためたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べる実験をしました。目の前で体積の変化が見られたときには,驚きの歓声があがったり,何度も繰り返し確かめたりするなど友達と協力して意欲的に活動することができました。

当たり前のことを当たり前に

画像1 画像1
本校では、子どもたちが落ち着いて学校生活を送れるよう、「教室環境」「学習環境」を整える取組を行っています。
教室の整理整頓もその一つです。音楽や体育で教室を異動するときは、机の上の片づけ、机椅子の整頓を行うようにしています。

4年生の教室です。子どもたちは音楽室と理科室に行っています。だれもいない教室はきちんと整えられています。これは、1年生から6年生までの全学年ができるようになっています。

当たり前のことを当たり前にできる江波っ子はすばらしいです。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

 今日の中華丼にはきくらげが入っています。きくらげはきのこの仲間で、桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けてくれます。
 給食では、きくらげをもどして包丁で千切りにして使います。きくらげの千切りは切りにくいので、包丁で切るときとても大変です。切っているところの写真を撮るようにお願いしたのですが、「1枚目の写真は使わないでください。石器時代の時に切ったような、見るに絶えない切り方になっています・・。」と言われました。ぷぷぷ、楽しみ〜見てみようかなぁと思ったら・・・。ナイス連携プレー!?で、その写真は他の先生の手により消去されていました。写真1枚目のようなきくらげを千切りに切るときは、くるくる丸めて切ると2枚目のようにキレイに切れます。他の方のアドバイスを受けてキレイに切っていました。見た目もキレイな中華丼ができあがりました。とても美味しかったです。

3年生 算数科の学習

3年生は算数の学習で小数の仕組みについて学習しています。
0.1を10集めると1になるという考えを元にして問題に取り組んでます。
ノートに式や数直線を描いて、解いている様子です。
難しい問題に出会ったときも、解き方や考え方をたくさん持っていると解きやすくなります。数直線や図、表を用いて問題に挑戦してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もくもく清掃がんばろう週間」(11/29〜12/3)

今週は必要のないおしゃべりを減らして黙って掃除をすることが目標でした。みんな意識して掃除をしていました。
今日で「もくもく清掃がんばろう週間」も終わりですが、今週取り組んだことはこれからの学校生活や家庭での清掃に生かしていけたらと思います。また、来週は大掃除週間となります。学校中をピカピカにして年末年始を迎えられたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「小型ハードル走」

4年生は現在、外体育で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
高さを低く調節したハードルやミニハードルなどを使って、リズミカルに走り越している様子です。一定のリズムで、跳ばずに走り越えるように練習をしています。
何度も練習して、速くなるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

 今日は広島県に伝わる料理が献立になっています。
 まず1つめは、まんさくの竜田揚げです。広島県や島根県などでは、しいらという魚のことを「まんさく」と呼んでいます。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれています。そのままでは少し臭いがきついので、今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、でんぷんをつけ油で揚げた竜田揚げです。まんさくは、年に数回しかでない献立で、食べなれない食材だと思います。実は私も少し苦手なのですが、今日はしょうががよくきいていて、おいしく食べることができました。給食室の先生に感謝です。で、今日は残るだろうなと思っていたのですが、なんと2切れしか残っていませんでした。「えーー!みんな食べたの?」と給食委員の子どもたちに言ったのですが、「そうですけど・・・。私たち食べましたよ?これだけしか残っていませんよ?」というくらいの反応で、全く驚いていませんでした。どうやら苦手意識が高かったのは私だけで・・・。無反応が嬉しかったりしますね。
 そして主菜は呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは海軍の町だった呉市で、船員のために考え出さされた「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないのが特徴です。肉じゃがも人気の献立で今日もよく食べていました。

2年生 研究授業 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R3.12.2(木)の5時間目に、広島市教育委員会特別支援教育課の指導主事をお招きし、2年2組で体育科の研究授業を行いました。

単元名は「とびばこあそび」です。今日まで跳び箱を使った運動遊びの研究を推進してきました。子どもたちに肯定的な言葉をかけることや運動する場を工夫することなど、体育科の学習の中でインクルーシブ教育の在り方を探りました。子どもたちは生き生きと体を動かし、楽しく活動することができました。

教職員も学習を参観し、授業後に協議会を開いて勉強しました。
今後も本校に研究テーマである、「一人ひとりを大切にし、主体的に学びに向かう子どもの育成」に向けて、研究を推進していきたいと考えています。

※「インクルーシブ教育」は、「個別のニーズのある児童への適切な指導及び支援の在り方、特別支援教育の視点に基づく授業づくりの研究を行いながら、すべての児童の学習を保証する教育」と考えています。

1年生「なわとびあそび」

寒くなってきました。なわとびの学習が始まりました。
1年生は「なわとびあそび」に取り組んでいます。
前回し跳びや後ろ回し跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦しています。
寒さに負けず、元気に運動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 フレンチドレッシングは給食室で、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングで和えたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。このことを乳化といいます。マヨネーズも主な材料は酢・油・卵ですが、卵が乳化の役割をしてくれます。給食では、フレンチドレッシングの他にも中華ドレッシングなどいろいろなドレッシングを手作りしています。フレンチサラダはとても人気のある献立です。今日もリッチパン、スパゲッティ、サラダとよく食べていました。

4年生 「分数をくわしく調べよう」

12月1日(水)に、4年2組で分数の研究授業を行いました。初任者実地指導授業として、多くの教職員が参観しました。はじめて担任となり半年が過ぎ、これまでの教育実践の成果を発表する場でした。担任も子どもたちも少し緊張気味でした。
授業は帯分数を仮分数へ変換して計算する学習内容でした。子どもたちは前日の学習で仮分数を帯分数へ変換する学習をしていたので、とても理解が早かったです。自分で考え、友達と考えを深め、深めたことをクラスのみんなに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立】
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 今日は地場産物を使った給食の日です。今日の親子丼に入っているねぎは、広島で作られたものです。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日のねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。今日は1〜2cmに切ったねぎを使いました。とてもきれいなねぎで、親子丼の彩をよくしてくれて、しかもおいしい親子丼ができました。春雨と野菜の炒め物も好評で今日はどちらともよく食べていました。

2年生 おはなし会がありました

画像1 画像1
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日は、3人の方に2年生に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

今日は、「サンタさんのおとしもの」「クリスマスにはおくりもの」「リボンのかたちのふゆのせいざ オリオン」「サンタクロースはおもちゃはかせ」など、冬やクリスマスに関係のある本を読んでいただきました。

子どもたちは冬の訪れを感じながら、興味深く聞いていました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。
次回も楽しみにしています。

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

 今日は今年度2回目の米麺汁です。前回の米麺汁は6月でした。その後広島のローカルテレビ番組で米麺のことをやっていました。「あっ、これ食べた〜!!」なんて思いながら、番組を見ていました。その番組では米麺を作る工程がとても難しく、製造しているところは企業秘密だったと思います。その回が流れたのは夏だったので、こめめんを流しそうめんのようにして食べていました。とてもおいしそうでした。今日の給食は、こんぶとかつお節でだしをとり、たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ちくわ・ねぎを入れて作った温かい麺入りのすまし汁です。寒い日にぴったりの汁で、今日はよく食べていました。

2年生 とびばこあそび

2年生は現在「とびばこあそび」に取り組んでいます。「とびばこあそび」は、跳び箱を使った運動に慣れ親しむことで、3年生以上からの開脚跳びや台上前転などの技につながる動きや感覚を育てる学習です。
2年生は今週木曜日に研究会で授業研究することになっており、今研究の真っ最中です。写真は、友達と準備や片付けをしたり、関わり合いながら運動遊びをしているところです。
どの子どもにもわかり、関わり合いながらできるようになる授業を目指し、毎日学習を進めています。研究授業の日も子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿が見られると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
おでん
酢の物
牛乳

 11月の給食のテーマは「風邪を予防する食事について知ろう」です。風邪や寒さに負けない強い体を作るには、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事が大切です。特に、免疫力を高め体力をつけるたんぱく質、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスなどから体を守り免疫力を高めてくれるビタミンA、体内に侵入したウイルスを攻撃し、免疫細胞の機能を高めてくれるビタミンCなどが風邪を予防してくれます。今日の給食のおでんに入っている牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、酢の物に入っているにんじんにはビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。昼間は暖かいですが、朝晩は寒いという日々になってきました。みなさん、しっかり食べて風邪を予防しましょう。

「もくもく(黙々)清掃がんばろう週間」

今週は「もくもく清掃がんばろう週間」です。今日から金曜日まで、必要のないことはしゃべらず黙って掃除をするという取組です。
生活委員会の児童が中心になって、掃除の様子を確認したり、黙って掃除ができたらご褒美シールを貼ったりして、掃除に対する意識を高めようとしています。
本取組を機に、普段から身の回りをきれいにするという意識が高まるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/1 入学受付

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349