最新更新日:2024/05/21
本日:count up7
昨日:134
総数:317070
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 元気に凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、生活科の時間に、冬の遊び、昔の遊びをしています。
グラウンドでは、元気に凧あげをしていました。

糸がもつれることもありますが、友達と協力して凧あげを楽しんでいます。
澄み切った青空に、凧も気持ちよさそうです。

一月のクラスの掲示物

1月に入って、教室の掲示物は1月らしくなっています。
掲示物の中には、今年の目標を立てているクラスもありました。
「一年の計は元旦にあり」と言いますが、一月の初めに一年間の目標を立てることはよいことです。ご家庭でも、この一年間をどのように過ごすかをお話しいただければ幸いです。目標通りに過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、コリコリとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。わかめの旬は2月〜5月です。他の学校の栄養教諭の先生にお伺いしたのですが、「生のわかめは、本当においしい!」と言ってらっしゃいました。先日の「ひろしま市民と市政」の広報誌にも「採れたてって、こんなにおいしいの!?」と大きく記事が載っていました。給食の茎わかめは塩蔵ですが、採れたて生わかめを食べたことがないので、ぜひ食べてみたいなと思いました。

2年生 タブレット端末の活用

画像1 画像1
2年生の音楽の時間です。

現在、コロナの感染状況により、鍵盤ハーモニカを使うことができません。
そこで、タブレットのアプリを使って、鍵盤の練習をしました。楽しみながら取り組むことができました。

3年生 ていねいに掃除をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の掃除の様子です。
いつも丁寧に掃除をしています。隅々まできれいにしています。
きれいにした教室で、勉強もよくがんばっています。
4年生に向けて、大きく成長している3年生の子どもたちです。

4年生 タブレット端末の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に4年生の教室に行ってみました。
タブレット端末を使って学習をしていました。
国語科の「自分だけの詩集を作ろう」という学習です。テーマを決めて自分だけの詩集を作ります。
今日は、テーマとなる「共通点」を意識しながら、タブレットを活用して詩を集めていました。
どのような詩集ができるかとても楽しみです。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

 豆腐は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養が豊富です。やわらかくて食べやすい豆腐は、たくさんの量を食べてしまいがちの食品ですが、1日に食べる目安量としては、約110g〜140gがいいそうです。
 麻婆豆腐の味付けですが、給食では、赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出すようにしたり、たくさんの量の豆腐を形が揃うように切ったりして、おいしくなる工夫をしています。本当に人気の献立で、今日は1人分も残っていませんでした。

感染症対策を取りながらの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。
給食の準備中からしっかりと感染症対策をとっています。
 
自分の給食は自分で取りに行きます。その際、密にならないように間隔をあけて並びます。
給食を取ったら、自分の席で黙って待ちます。
全員の給食が揃ったら、「いただきます」をして、マスクを取り、その後は自分の席で前を向いて黙って食べます(黙食)。

どの学年もがんばって取り組んでいます。

きちんと手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の手洗いの様子です。
手洗いの順番を待つときも、密にならないようにきちんと間をあけて並ぶようにしています。
手洗いも、石けんをつけて丁寧に洗います。

感染症対策をしっかりと取って学校生活を送っています。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

 なますとは酢の物のことです。紅白の水引を、細く切ったにんじんと大根で表現したものが「紅白なます」です。平安時代から続く、平和を願う縁起物の料理として正月には欠かせない料理となっています。糖分と酸が一緒にとれるため、疲労回復に役立つ一品です。
 今日の給食の紅白なますは、赤に「金時にんじん」白に「だいこん」を使っています。金時にんじんは、いつも給食で使っているにんじんより赤色が濃いのが特徴です。写真2枚目の左がいつものにんじん、右が金時にんじんです。比べてみてもよくわかります。赤色が強いので、色鮮やかでとってもきれいな紅白なますが仕上がりました。味もとてもおいしかったです

タブレット開き part3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生が「タブレット開き」を行いました。
初めて使うタブレット、わくわくドキドキの様子でした。
タブレットを使うときの約束を確認し、タブレットの起動の仕方や、パスコードの変更などを行いました。

しっかりと話を聞いて、予定していたことを全て行うことができました。
全員が出来たときには拍手がおこりました。

タブレットを使って、どんなことができるか楽しみです。

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

 チキンビーンズはアメリカの家庭料理で、サイトで調べてみると、本場は白いんげん豆で作られているそうです。給食ではいつもは大豆で作られることもあるのですが、今日の給食のチキンビーンズは白いんげん豆とレンズ豆を使用し作ったものなので、本場の味が味わえたかな。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。子どもたちの苦手な豆がたくさん入っていたのですが、ケチャップ味で食べやすく、残りがとても少なかったです。

タブレット開き part2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3・4年生が「タブレット開き」を行いました。
タブレットを使うときの約束を確認し、タブレットの起動の仕方や、Googleクラスルームの入り方などを学習しました。

しっかりと話を聞いて、予定していたことを全て行うことができました。
今後もしっかりと活用できるように練習していきましょう。

「躾の三か条」がんばろう月間

画像1 画像1
画像2 画像2
12月から2月までの3か月を、「しつけの三かじょう」がんばろう月間としています。
12月に「はっきりと返事をする」、1月に「進ん挨拶をする」、2月に「履物を丁寧に揃える」取組をしています。

1月は「「進ん挨拶をする」です。あいさつ運動は延期となりましたが、しっかりと挨拶をする児童がたくさんいます。

「履物を丁寧に揃える」は2月の取組となりますが、普段からしっかりと取り組んでいます。
写真は、1年生の朝の様子です。係の児童が靴がきちんと揃えてあるかどうか調べて、揃っていない友達の靴を揃えて、友達に優しく伝えます。

「躾の三か条」をしっかりと身に付けた江波っ子に育ってほしいです。

タブレット開きをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が、「タブレット開き」を行いました。
一人一人に配備された、個人用タブレットのiPadを授業等で使用できるように、使い方を学びました。
iPadを使う時のルール、保管庫からの出し方、机での置き方、iPadの開け方、classroomへの入り方などを学びました。

今後、しっかりと活用していけるようになるといいですね。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
三色ソテー
牛乳

 ほうれん草は、今は一年中お店で見られますが、寒さに強い野菜で、旬は秋から冬にかけてです。気温がマイナス5度になっても少しずつ成長し、マイナス10度でもたえられるそうです。逆に暑さにはとても弱いので、夏に栽培するときは、温度を下げたり強い光をさえぎって栽培しています。ほうれん草は寒くなると甘さが増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでおり、給食でもよくつかわれている野菜です。今日は、とうもろこしとハムと一緒に炒めて、三色ソテーにしました。カレーもよく食べていましたが、野菜たっぷりのソテーもよく食べていました。

寒い朝でも

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとても寒い朝でした。
車の上には、うっすらと雪が積もっていました。

登校してきた子どもたちは、寒い朝でも、感染予防のために、冷たい水で手洗いをしたり、育てているビオラの水やりをしたりしています。
元気に「おはようございます」と挨拶できる児童もたくさんいます。

寒さに負けずがんばります。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う、ご家庭のインターネット環境調査について(お願い)

保護者の皆様
 
 本日(11日)、長子の児童に「新型コロナウイルス感染拡大に伴う、ご家庭のインターネット環境調査について(お願い)」のプリントを持ち帰らせています。
 今後、学級閉鎖や児童が一定期間欠席が続く場合、学校のタブレット端末(全児童に1台ずつ配備されました)を家庭に持ち帰り、学校と家庭とをオンライン上で接続して状況確認や学習を行うことが考えられます。それに備えるためのインターネット環境調査です。
 各ご家庭のインターネット環境を調査させていただき、緊急時に備えたいと思います。
 回答は古封筒などに入れていただき、長子全員1月14日(金)までに担任へご提出ください。
 ご不明な点がありましたら、教頭または主幹教諭までお問い合わせください。詳しくは本日配付したプリントをご覧ください。
 こちらからもプリントをご覧になれます。
R4.1.11新型コロナウイルス感染拡大に伴う、ご家庭のインターネット環境調査について(お願い)

教職員のタブレット端末研修を行いました

画像1 画像1
子どもたち一人一人にタブレット端末が配備されました。
明日からのタブレット開きに向けて、放課後、教職員で校内研修会を行いました。タブレット開きの進め方、タブレットを使用する際のルールなどを確認しました。
実際にタブレットを操作しながら研修していきました。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 1月の給食テーマは、「食文化について知ろう」です。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使った献立になっています。おせち料理とは、正月料理を特におせち料理と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
 雑煮は、かつお節とだし昆布で出汁を取り、鶏肉・かまぼこ・白菜・金時にんじん・えのきたけ・みずなを入れて煮ました。家ではお餅を入れると思いますが、給食ではまんまるかわいい白玉もちを入れました。にんじんがいつもと違い、色のきれいな金時にんじんを使っています。次にえびと黒豆の甘辛煮ですが、から揚げにしたえびと、でんぷんを付け油で揚げた黒豆を甘辛いタレで合わせました。最後に栗きんとんですが、さつまいもを茹で、栗の甘露煮と一緒に混ぜ合わせて作りました。
 えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、栗きんとんは黄金色から財宝に例えて「お金がたまるように」などの願いが込められています。給食には出ませんでしたが、数の子や、田作り、伊達巻などにも願いが込められています。おせち料理はよく考えられた素晴らしい料理だなと改めて思いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3月
3/14 6年生4時間授業 6年生個人懇談
3/15 6年生4時間授業 6年生個人懇談 ふれあい相談日
3/16 図書閉館
3/17 6年生給食終了
3/18 第121回卒業証書授与式

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349