最新更新日:2024/04/30
本日:count up31
昨日:182
総数:314563
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

保護者の皆様

広島県の「集中対策」が10月14日まで実施されることが決まりましたが、「緊急事態措置」は9月30日で終了しました。また、「学校の新しい生活様式」の行動基準も「レベル3」から「レベル2」に緩和されました。
保護者の皆様には、引き続き、感染拡大防止に、ご協力をお願いいたします。

本日、児童に「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」のプリントを持ち帰らせています。変更点については、10月1日(金)より実施いたします。主な内容は次のとおりです。

【変更点】
●これまでは、登校後、お子様が発熱や咳等の風邪症状で早退する場合は、本校の兄弟姉妹も一緒に早退していましたが、今後は、本人のみの早退とします。
●これまでは、同居の家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合、お子様の登校を控えていただいていましたが、 同居の家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合でも、その方がPCR検査等が必要ない場合は、児童は登校することができます。

【これまでどおりのお願い】
●毎朝検温し、「健康観察カード」を提出してください。発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は、登校せずに、医療機関または、市コールセンターへ連絡・相談してください。
●マスクの着用は、感染症対策と熱中症対策を合わせて対応します。
●お子様が医療機関等で、PCR検査を行った場合は、結果がわかるまで登校・外出を控え、必ず学校にお知らせください。

お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

詳しくは、プリントをご覧ください。
こちらから見ることができます。
R3.9.30新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

 煮込みハンバーグのきのこソースの中には、えのきたけが入っています。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根本や切り株に、束になってはえることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため、瓶などの入れ物に「種菌」というきのこの素を植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。
 今日は、たまねぎ・にんじんをしっかり炒めて、野菜の甘味を出し、その中にえのきたけとしめじを入れて作った「きのこソース」をハンバーグにかけました。味付けが、ケチャップとウスターソースだったので、とても食べやすく、美味しかったです。秋の味覚が味わえる給食になりました。

3年生 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
今週から中学年が、Google Workspace for Education の試行授業を行っています。
今日は3年生が、試行授業をパソコンルームで行いました。

パソコンルームでは、教育委員会の指示どおり、密を避けるために、クラスの人数を半分に分けて行っています。

Classroom にログインする方法等を学びました。興味をもって操作することができました。


4年生 図画工作科「光のさしこむ絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図画工作科「光のさしこむ絵」の学習でステンドボックス作りに取り組んでいます。カラーフィルムに光がさしこむとどんな様子になるのか,出来上がりをイメージしながらイラストを完成させていきます。カッターを使った細かい作業の繰り返しですが,みんな集中して取り組んでいます。今から完成がとても楽しみです。

掃除の様子

普段の掃除の様子です。
学校中、至る所を清掃しています。
教室、ろう下、階段、トイレ、下駄箱、玄関、特別教室・・・。
今年は夏休み中の清掃活動がなかったため、グランドには草がたくさん。
2年生を中心に草抜きを毎日頑張っています。
きれいな学校を目指して、みんなで清掃がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
あなごめし
とうがん汁
牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、あなごめしを給食に取り入れました。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治30年に開業した旧宮嶋駅(現・宮島口駅)の駅売弁当として生まれた「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 給食のあなごめしの作り方は、真空パックに入った味の付いたあなごを、湯煎で温めます。その温めたあなごと、給食室で作った炒り卵を混ぜると、あなごめしの具の完成です。あなごめしの具は、ごはんにのせて食べます。甘辛く味付けされたあなごはとてもおいしく、ごはんが進んでいました。今日も残りが少なかったです。
 この美味しい広島県に伝わる料理を、どんどん伝えていってほしいです。

学校安全ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、児童が登校する様子を横断歩道や、南道路、道幅の狭いのに交通量の多い道路など、危険だと感じるところで、学校安全ボランティアの皆様が見守り活動をしてくださっています。気持ちのよい挨拶もしてくださっています。ありがたいことです。
子どもたちから気持ちのよい挨拶をして、感謝の気持ちをしっかりと伝えられるとよいと思います。
PTAの交通当番の方々や学校安全ボランティアの皆様のおかげで子どもたちは安心して学校に登校することができています。いつも、子どもたちのためにありがとうございます。

6年生 練習始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級での体育科の学習で,フラッグを使って表現運動の練習を始めました。「バッ!バッ!」と,音が揃ったときの迫力や,学級のカラーがはためくのがとてもきれいです。まだまだ完成までには遠いですが,学年全体で揃ったときの達成感を味わってもらい,最高学年としての成長につなげたいと思います。

R3.9.28(火) 不審者対策避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:00から本校へ不審者(警察の方)が侵入してきたことを想定して、訓練を行いました。
南門から入り、南校舎を徘徊しました。異変に気付いた教員が声をかけると移動しはじめました。西校舎から東校舎へ移動する不審者に声をかけながら、「校長室でお話を聞きます」と職員室方面へ導きました。そして、職員室前で不審者を立ち止まらせました。この間、教職員が笛やベルを鳴らし、異変を知らせたことで、続々と職員室前へ教職員が集まり、確保することができました。

子どもたちはその間、慌てることなく、教員の指示をしっかりと聞き、教室で静かに避難していました。コロナ禍でなければ、不審者を確保した後で体育館へ集合し、警察の方のお話を聞くことになっていましたが、今回は移動せず教室でテレビ放送のお話を聞きました。

訓練終了後の警察の方の子どもたちへの話は、「いかのおすし」を忘れずに過ごしてほしいという願いでした。
また、教職員の対応に対しては、子どもたちを守るために、指示系統がきちんとできており、不審者を絶対に子どもに近づけないという強い思いをもち、本気で対応していたと言っていただきました。

日々子どもたちの安全に気を配りながら学校経営を行っていきます。

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料であじつけした煮物です。大量のじゃがいもや野菜を大きな釜でコトコトと煮ていくので、とてもおいしく、子どもたちにとても人気のある献立です。ごはんにぴったりだったようで、肉じゃがも、ごはんもしっかり食べていました。
 ところでみなさん、肉じゃがの肉は牛肉派でしょうか?豚肉派でしょうか?あるアンケートの結果を見てみると、ほぼ半々らしいのですが、若干牛肉が多いそうです。他にも調べてみると、関東関西でくっきり分かれるらしく、関東が豚肉、関西が牛肉だそうです。日本の中だけでも様々な食文化があり、日本って広いなと思います。まだまだ食べていない物がたくさんあるんだろうなぁ。子どもたちにはたくさんいろんな物を食べて、これからもっと経験してほしいなと思います。

4年 「ゴールボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,体育科で「ゴールボール」にチャレンジしています。「ゴールボール」とは,視覚に障害がある人たちのために考えられた競技で,1976年にパラリンピックの正式種目になりました。
 子どもたちは、アイシェードの代わりにゴーグルやアイマスクを着けて、コートに入ります。守備側は床に貼られた凹凸のあるテープと鈴のついたボールの音を頼りに,攻撃側は兄弟チームからのサポートを受けながら,思いきりゴールに向かってボールを投げます。
 試合を重ねるたびに,白熱した攻防が繰り広げられ,楽しみながら活動することができています。

4年生 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
今週から中学年が、Google Workspace for Education の試行授業を行います。
今日は4年生が、試行授業をパソコンルームで行いました。

パソコンルームでは、教育委員会の指示どおり、密を避けるために、クラスの人数を半分に分けて行っています。

Classroom にログインし、健康観察をしたり、先生の質問に対し回答したりするやりとりを楽しみながら行いました。

今週は、3・4年生が行う予定です。

江波小の自慢「江波郷土資料室」

画像1 画像1
画像2 画像2
江波小学校の東校舎3階には、江波郷土資料室があります。
資料室の中には、地域の方々から寄贈していただいた多くの宝物があります。
足踏み脱穀機、田植え枠、千歯扱きなど、米作りに関するもの。海苔裁断機、海苔すだれ、海苔すき台など、海苔づくりに関するもの。江波ならではの道具がたくさん展示してあります。

また、古い地図を遡ってみていくと、江波小学校がある場所は、昔は海だったことがわかります。さまざまな資料を見ていると、タイムスリップし、遠い昔の江波の生活が蘇るようです。

本校では、昨年度から1、2年生の生活科、3〜6年生の総合的な学習の時間に、江波の学習を行っています。「江波に親しみ」「江波を知り」「江波について考える」学習です。郷土江波への愛着と誇りをもち、郷土江波の未来を考えることができる子どもを育てていきたいと思います。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
ホキのかわり天ぷら
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

 今日の給食は広島県の地場産物を使った「地場産物の日」です。給食で使う、卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われています。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては、安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては、東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。
 ねぎは、中国西部またはシベリアが原産といわれており、日本へも古くから伝わり、平安時代には食用として栽培されていたそうです。白ねぎは関東で、青ねぎは関西で多く食べられていましたが、今では全国で両方のねぎが食べられるようになってきました。給食では青ねぎを使うことが多いですが「すき焼き」や「冬野菜カレーライス」などで白ねぎを使うこともあります。
 火を通すと甘味がでるねぎですが、福島県会津地方には、箸の代わりにねぎを使って食べる「高遠そば」という名物料理があるそうです。広島の方で見ることはありませんが、少し食べてみたい気もします。食べるのに気合がいりそうですが・・・。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
広島を代表する工芸「高盛絵」の漆芸家である、江波にお住いの七代 金城一国斎先生に来ていただきました。

「高盛絵」は、生漆と砥の粉を練ったペーストを盛り上げ、彩色を施す技法で表現しています。「高盛絵」は、三代 金城一国斎によって大成され、現在は、七代 金城一国斎が創意工夫を凝らした、現代の「高盛絵」に挑戦し続けています。

始めに、密を避けるため、「高盛絵」について放送室からリモートで説明していただきました。

その後、グループに分かれて、体育館に行きました。体育館では、実際に、七代 金城一国斎先生が制作している所を見せていただいたり、道具や貴重な作品も実際に見せていただいたりしました。
たくさんの質問にも答えていただきました。
「高盛絵」の技法は、広島にしかない技法で、しかも、それは江波で生まれた技法だと知り、子どもたちは驚くとともに、自慢にも感じたようです。

江波の町が大好きな4年生。ますます江波が大好きになり、さらに興味をもつことができました。

1年生 「ふわふわ ほめ言葉」

画像1 画像1
1年生の学習を見に行きました。

「ふわふわ ほめことばをみつけて、つかってみよう」の学習です。
「どんな言葉があるかな?」の教師の問いに、子どもたちは、
「ありがとう」「さすがだね」「すばらしい」「いいね」「じょうずだね」「すごいね」「やさしいね」「すてきだね」「すきだよ」などたくさんの言葉を見つけて発表しました。
みんな発表したくて発表したくて、背伸びをして手を挙げていました。

「ふわふわ ほめことば」がいっぱいの江波小学校になるといいですね。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生から外国語活動の授業が始まっています。今日は、その様子を見に行きました。

今日は、「アルファベットの小文字」の学習でした。
最初に、アルファベットの小文字を学習し、それを丁寧にワークシートに書きました。
次に、電子黒板で、アルファベットの発音を聞き、声に出して読みました。

最後に、「ビンゴゲーム」を楽しみます。
ビンゴシートに、自分で16個アルファベットの小文字を選び書きました。
教師の「Do you have "(小文字) "?の問いに、子どもたちは、
「yes, I do.」 「No, I don't.」と答えて、ビンゴカードに〇印を付けました。

楽しく外国語活動に取り組んでいました。

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

 我が家でカレーライスの次の日は必ずカレーうどんが出ます。とても身近で、ちゅるちゅるっと吸うと、服が悲しい事になってしまうので、食べるのにとっても気をつかうカレーうどんですが、いろいろと調べてみると、明治末期に東京のお店で考案された説があり、なんとカレーライスより人気があったといわれているそうです。うどんを食べようとうどん屋さんに入り、カレーの匂いがすると、一瞬、食べたくなるのは、私だけかな?そのくらい魅力的なカレーうどん。給食の作り方は、牛肉をカレー粉で炒め、その中にたまねぎ・にんじんを加えて炒め、煮干しでとっただし汁で煮ていきます。カレールウ・しょうゆ・清酒・塩・こしょうで味を調えて、うどんを入れ、仕上げにねぎを入れて出来上がりです。茶色に、赤に、緑にと、彩がとてもきれいなカレーうどんが出来上がりました。

5年生 社会科の学習をがんばっています

画像1 画像1
5年生の社会科の授業の様子です。

「水産業のさかんな地域」の学習に入りました。
わたしたちの食生活の水産業について考え、学習問題をつくる場面の授業でした。

教科書の資料「主な国の一人1年あたりの魚介類の消費量」のグラフや、「かまぼこ(加工品)、魚売り場」の写真資料、「日本の漁業生産量の変化」のグラフなどを丁寧に読み取り、発表し、学習問題をつくっていきました。

電子黒板を有効に活用し、活発な授業となりました。

6年生 授業の様子(書写、社会科)

画像1 画像1
6年生の授業を見に行きました。

習字の授業です。「中秋の名月」の5文字を、丁寧に書いていました。
昨日の満月は、とても奇麗でした。それに負けない「中秋の名月」の習字の作品でした。

社会科の授業では、「武士の世の中」の学習でした。「武士とはどのような人々で、どのような願いをもっているのか」を話し合って学習問題をつくる場面でした。
6年生の子どもたちは、教科書の「武士のやかた」の資料を、これまでに学習した貴族の屋敷や暮らしと比較しながら、しっかりと読み取り、ノートに書き、活発に発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3月
3/14 6年生4時間授業 6年生個人懇談
3/15 6年生4時間授業 6年生個人懇談 ふれあい相談日
3/16 図書閉館
3/17 6年生給食終了
3/18 第121回卒業証書授与式

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349