最新更新日:2024/04/30
本日:count up141
昨日:182
総数:314673
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

 大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。先日も書きましたが、今週2年生各クラスではしのもち方の授業を行いました。その中で、まずはスポンジを箸でつかみ、その後大豆を箸でつかむ練習を行いました。スポンジの時は「簡単!簡単!」と言っていた子どもたちでしたが、大豆になると「難しい!」という声があちこちから聞こえてきました。床に落として踏むと、大豆がきな粉になっちゃうから、すぐに拾ってねと声をかけながら見ていると、一生懸命つかみ、一生懸命転がっていく大豆を拾っていました。練習をして徐々に上手になっていってくれたらいいなと思います。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の学習の様子です。

この時期、いろいろな学年で版画の作品をつくっています。3年生は紙版画、4年生は、木版画、5年生は木版画の多色刷り。
2年生はカラー版画です。カラー版画は、色のついたシールを使って絵を表し、水につけて紙に刷ると、色がうつしとられるという版画です。
2年生は、一年間で楽しかったことを版画に表しました。
すてきな作品に仕上がりそうです。

1年生 雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の様子です。
雪が降った寒い朝でした。
庭で育てているビオラの水やりのペットボトルの中の水が凍っていました。
「校長先生、見て見て!氷になっているよ!!」
と、駆け寄ってきました。
「この中に、雪を入れたらどうなるんかね」
と、地面の雪をペットボトルの中に入れ始めました。
「花びらを入れたらきれいになるかね」
と、今度はビオラの花びらを入れ始めました。

子どもたちのこのような好奇心は素晴らしいです。大切にしたいです。

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の朝でした。
今朝は、市内中心部でも気温はマイナス2度でした。
学校の校庭にはうっすらと雪が積もっていました。

寒い日が続いていますが、春はそこまで来ています。

3年 書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写(毛筆)の時間の様子です。

1年間のまとめの時期に入っています。
今日は、「これまでに習ったことを使ってバランスのよい文字を書こう」というめあてで「水」という文字を書きました。

3年生から始めた毛筆。準備から片づけまできちんとできるようになりました。姿勢よく書くこともできています。
これまでに習ったことを生かして、バランスのよい「水」を書くことができました。
1年間しっかりと取り組んだ成果が出ていました。

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育科で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。フラッグフットボールとは,鬼ごっこの続きで楽しめるやさしいボール運動で,作戦次第で誰でも活躍できるゲームです。今は感染症対策で,ルールを工夫しながら行っています。
 事前に考えた「作戦カード」を生かし,たくさんのゴールが決められるようにチームで協力して楽しんでいます。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
白和え
牛乳

 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら乾煎りし、白みそ・さとう・みりんなどで味付けしてあえ衣を作ります。そこに、しょうゆ・さとうで薄い味付けで煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ボイルしたほうれんそうとすり白いりごまを加えて和えます。寒い中、大きな扇風機で、煎った豆腐と煮た具をだいたい室温になるまで冷まします。扇風機の前で混ぜながら冷ますので、体に風を受けます。寒くなりながら一生懸命に和えた、そんな白あえが残ってしまいました。私ならどんぶり1杯(いっぱい!?)食べられると、もっとアピールすればよかった・・・。とっても美味しかったです。

1年生 図工

1年生の図工の学習です。
1年生は国語で「たぬきの糸車」という物語を学習しました。
その物語の自分の好きな場面を選んで、粘土で表しました。
たぬきの顔や糸車など、工夫して表すことができました。
できあがった作品をみんなで鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で「じしゃく」の学習をしています。
今日は、「じしゃくは、はなれたところにあるものもひきつけるのか」という課題で学習しました。まずは、自分の予想を立てました。日頃の生活の経験から予想を立てることができました。

実験方法は、糸をつけたクリップにじしゃくを近づけていくと、クリップはどうなるのかという実験です。

自分の予想通りになるのか、ワクワクしながら実験に臨みました。

クリップにじしゃくをちかづけると、じしゃくの力が働いてクリップをひきつけました。

ひきつけたクリップをじしゃくから少しはなしてもひきつけられていることや、じしゃくの向きを変えるとしりぞけ合うことにも気付き、それぞれが「じしゃくの力」を楽しんでいました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業の様子です。

鍵盤ハーモニカが使えなかったり、歌を歌うことができなかったりの制約がある中、工夫して授業を行っていました。

個人用タブレット端末を使って「きらきらぼし」を演奏したり、動画に合わせて踊ったりしていました。

とても楽しそうに学習していました。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、からだにとってよい働きがたくさんあります。今日はレバーのから揚げにカレー粉を加え、カレー風味に仕上げています。今日のレバーを揚げる担当の給食の先生が「あれ?カレー粉のはかり間違いじゃない?あれ?」と疑うくらいカレー粉がたくさん入っていました。約630人分で、1缶400gのカレー粉がほとんどなくなるくらいの量を使いました。味見をしてみるとおいしかったので、間違いじゃなかったと確信したそうです。カレーは子どもたちに最強の献立です。いつもはたくさん残ってしまうレバーのから揚げですが、今日はどの献立よりもよく食べていました。(写真の上はカレー粉で下味をつけた時、真ん中は油で揚げた後です。)

2年生 食育授業

2年生が食育の学習をしました。
今回は「おはし名人になろう」と、箸の持ち方や、端を使うときのマナーなどを学習しました。

箸を使うときに、やってはいけない「よせばし」「なみだばし」「さぐりばし」「ねぶりばし」など、普段やっていないかなあと自分を振り返って確かめながら、マナーについて学びました。
その後、実際に箸を使って学習しました。箸の持ち方をもう一度確かめ、自分はいつも正しい持ち方ができているかなあと振り返りました。
そして、正しい持ち方で物をつかむ練習もしました。

この学習を機に、正しい箸の持ち方を身に付け、楽しい食事時間になるといいと思います。毎日の食事の時間に意識して使えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科

6年生の図画工作科では、「12年後のわたし」という学習をしています。
子どもたちは、将来やってみたい仕事や夢をテーマに制作しています。
完成図を描き、骨組みでポーズを決め、粘土で肉付けをし、着色して完成させます。
持ち物を持たせたり、周りの環境を作ったりして、見る人にわかりやすいよう工夫していました。
仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳

 うずら卵は、その名前の通り、うずらという鳥の卵です。鶏の卵と比べると4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。模様は外敵から卵が攻撃されないためのもので、一見するとランダムに見える模様のパターンですが、その鳥によって毎回同じ模様が描かれるそうです。栄養面では、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。その他にも、青魚の栄養でよく耳にするDHAやビタミンA、ビタミンB12などは、鶏卵と比べると多く含まれています。小さくてもすごいですね。今日も含め煮の中にたくさん入っていました。今日2年生で「はしのもち方」の授業を行いました。うずら卵、つるつるしてとってもつかみにくいですが、上手につかめたかなぁ。

6年生 総合的な学習の時間

6年生の総合的な学習の時間では、「For 江波 〜プロジェクト〜」という、20年後の江波のまちについて考える学習を進めています。
調べ学習の際には、タブレットを使って調べています。
ずいぶん慣れてきて、知りたい事柄にたどりつく時間が短くなっているようです。
情報収集や活用の力に磨きがかかっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。

今、行っている図画工作は、「空きようきのへんしん」です。
空き容器に紙ねんどを付けて、小物入れに変身させます。

「何を入れようか?」「どこで使おうか?」としっかりとイメージを沸かせ、空き容器の形を生かした小物入れのデザインを書きました。
今日は実際に作っていきます。作り方の説明を先生がすると、子どもたちは身を乗り出して聞き、ワクワクした顔つきになりました。どんな小物入れになるのか楽しみです。

他のクラスでは、小物入れが完成した子どももいます。どの作品も、空き容器を変身させ、すてきな小物入れができていました。

書き初め 5,6年生

5,6年生が「書き初め会」で書いた作品です。
5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」です。
下学年の子どもたちの見本となるよう、文字通り「強い決意」と江波のよい「伝統を守る」ことを心がけて、これからの学校生活を過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

 献立に、カルちゃんというかわいい名前がついた理由は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。体の中のカルシウムは、99%は骨と歯に、残りの1%は血液や筋肉などの組織にあります。カルシウムは、背が伸びて骨が育つ成長期には大切な栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえたサラダにしています。今日は少し残ってしまいました。しっかり食べてカルシウムをたくさん取ってほしいです。

2年生 かけ算九九

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数でかけ算の学習をしています。2年生が終わるまでにしっかり覚えようと、毎日がんばっています。
教室のドアにはってある九九表を唱えたり、カードを使って繰り返し勉強したり、一人ずつ九九を言ってみたりしながら、毎日がんばっています。
一生けん命がんばっている姿はすてきです。完璧に言えるようになるという目標をもってがんばってほしいです。

学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

保護者の皆様

広島県は、1月9日から2月20日までの期間、まん延防止等重点措置が適用されており、新型コロナウイルス感染症者の発生人数も多く、予断を許さない状況です。
保護者の皆様におかれましては、お子様の学校生活についてご心配されていることと思います。
本日、児童に「学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について」のプリントを持ち帰らせています。

本校におきましては、文部科学省及び教育委員会の通知にもとづき、1月7日より学習場面等において、プリントに書いてあるような感染防止対策を行っています。
お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

詳しくは、プリントをご覧ください。
こちらから見ることができます。
R4.2.9学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3月
3/14 6年生4時間授業 6年生個人懇談
3/15 6年生4時間授業 6年生個人懇談 ふれあい相談日
3/16 図書閉館
3/17 6年生給食終了
3/18 第121回卒業証書授与式

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349