最新更新日:2024/04/18
本日:count up40
昨日:182
総数:313098
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 図画工作科の学習

5年生は図画工作科の学習でホワイトボードを作成しています。

長方形の板を自分で考えた形に電動糸のこぎりを使って切りました。ジグザグに切るところは、糸のこの向きを変えるためにキリで穴を開けました。
しっかり板を押さえていないと板が刃と一緒に浮き上がるので、結構力が必要です。手を切らないように、慎重に向きを調整しながら板を切ることができました。

板を切ったら、色を塗り、ホワイトボードを貼り付けます。完成したら、家で活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工の学習で「友だちハウス」を作っています。「わくわくするものやしかけをつくろう」というめあてで、子どもたちは、自分が持ってきた段ボールやお菓子の箱、紙コップなどを使って思い思いに作品を作っていました。

高いタワーを作っている子、エレベーターを作っている子。とても楽しそうに作品づくりをしていました。子どもたちの事由な発想力はすばらしいなと思いました。

作品が大きいので、持って帰るとき、気をつけてください。

3月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいのあかじそあえ
牛乳

 小いわしといえばカタクチイワシのことで、広島県では江戸時代から小いわしを売り歩く行商の方がいたそうです。広島県では小いわしの刺身を見かけますが、刺身で食べるのは全国でもあまりないそうです。6月のホームページに小いわしのことをのせ、「買いに行こうかな」と書き、のほほんと簡単に考えていたのですが、夕方スーパーに行ってみると、なんと売り切れ。こうなるとどうしても欲しくなり、次のスーパーに行ってみるともぬけの殻。別のスーパーにもなく、結局食べることができませんでした。今年の6月、早めにスーパーに行ってみます!給食では、粉がまぶしてある「から揚げ」が納品されるので、それを油で揚げていきます。塩味のきいたとてもおいしい小いわしでした。

6年生を送る会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会を行いました。
感染レベルが2なので、感染症対策のため体育館に集まらず、今年も「リモート方式」で行いました。

プログラムは次のとおりです。
1.はじめの言葉
2.各学年からの呼びかけ
3.6年生からの合奏と言葉
4.見送り(6年生が1〜5年生の教室の前を歩く)

この日のために
1年生は、6年生へのプレゼント作り
2・3・4年生は、体育館の飾りつけ
5年生は、花道のアーチ作り
の準備を行いました。

各学年からの呼びかけはそれぞれに工夫がありました。
6年生の合奏は、ボディーパーカッションが取り入れられ、とても素晴らしかったです。

みんなで気持ちを込めて送る会をすることができました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お知らせ)

保護者の皆様

まん延防止等重点措置による集中対策が6日で終了しましたが、感染者数の高止まりが続いています。
明日3月9日(水)に「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」のプリントを児童に持ち帰らせます。事前にホームページに掲載しますのでご覧ください。

プリントの主な内容は、次のとおりです。これまでと変わりません。
●毎朝検温し、「健康観察カード」を提出してください。
●お子様が発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は、登校せず必ず休養させてください。
●登校後にお子様が発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は早退となります。その際、本校在籍の兄弟姉妹も一緒に早退となります。
●お子様が医療機関等で、PCR検査を行った場合は、結果がわかるまで登校・外出を控え、必ず学校にお知らせください。
●同居のご家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合も、お子様の登校を控えてください。また、発熱等が見られる家族がPCR検査が必要となった場合も、結果がわかるまでお子様の登校を控えてください。

学校におきましては、文部科学省及び広島市教育委員会の通知にもとづき、引き続き感染防止対策を行ってまいります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
ご家庭におかれましても、感染症対策にご留意ください。お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
   校長 阪田 淳二

詳しくはプリントをご覧ください。プリントはこちらからどうぞ。
R4.3.9新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

ひまわり学級 できるようになったよ発表会をしたよ!

今日は、ひまわり学級で「できるようになったよ発表会」をしました。

たし算やかけ算の計算、ひらがなや漢字の読み書き、
英語やクラブでできるようになったことなどを発表しました。

リコーダーや体育の発表など、その場で発表できないものや、
お休みの人の発表などは、事前に録画した映像を使って発表しました。
友達からたくさんの拍手をもらってうれしそうでした。

最後に5年生から、卒業する6年生に
感謝の気持ちを込めたメッセージを贈りました。
6年生も、在校生へのメッセージを贈りました。

今年度の成長を、一人一人が振り返り、
明日からの学習につなげていってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
チーズ
牛乳

 大豆の磯煮は、大豆とひじき・鶏胸肉・さつま揚げ・油揚げ・こんにゃく・にんじんを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じようにたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。てっきり日本でその呼び名がついたのかと思っていたのですが、実はドイツで名付けられたそうです。炒めて煮るシンプルな料理ですが、たくさんの材料が入っているので、成長期の子どもたちにしっかり食べて欲しい料理です。 

6年生 江波中学校出前授業

6年生の卒業が近づいてきました。

江波中学校から生徒指導主事の先生に来ていただき、中学校のことについてお話をしていただきました。

部活のこと、学習のこと、制服のこと、学校行事のことなど、写真を見せてもらいながら、具体的に教えていただきました。
中学校という小学校とは違う環境に進むことで、期待する反面、不安に思っている人もいるかもしれません。
今日のお話を聞いたことで、安心して中学校に進むことができたらいいなと思います。
画像1 画像1

4年生 外国語活動

4年生も残りわずか。もうすぐ5年生です。
外国語活動の学習では、5年生に向けて準備しています。
アルファベットをしっかり書けるよう、5年生に向けて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「なわとびあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の様子です。

4クラスとも外で体育の学習をしました。
「なわとびあそび」を楽しみながら行っていました。

近くまで見に行くと、
「見て見て!あやとびができるようになったよ!」「交差とびができるようになったよ!」とたくさんの子どもたちができるようになった技を見せてくれました。

今日は天気がよく、すこし暖かく気持ちのよい午前中でした。

2年生 生活科「明日へつなぐ じぶんたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科は、これまでのまとめをしています。

今日の学習は、「じぶんたんけんの本」の表紙を仕上げました。
この「じぶんたんけんの本」の中には、「自分ができるようになったこと」や「友達からの手紙」などが入っています。

本の中をのぞいてみると、「自分ができるようになったこと」には、
・人前で話せるようになった
・かけ算ができるようになった
・嫌いなものでも食べることができるようになった
など書かれていました。

今日は表紙が完成したので、次の時間からは、残りのページを完成させるようです。

3年生 総合的な学習の時間「江波のすてきを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間です。
「江波のすてきを見つけよう」の学習も、まとめをする段階となりました。

これまで調べたことをポスターや新聞にまとめています。
まとめている途中で、情報が足りない、分かりにくいと思ったことは、改めてタブレットで調べます。

完成するのが楽しみです。

4年生 図画工作「ひみつのすみか」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の子どもたちが中庭でいろいろな物を集めていました。
図工の「ひみつのすみか」で使う材料となる木切れ、石、葉っぱ、木の枝などを集めていました。

「ひみつのすみか」のワクワクするような設計図をかいていました。
材料を集め、この後、どのような「ひみつのすみか」ができるのか楽しみです。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。
今日の学習は、「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるのだろうか」という問題です。

「変わる」と予想した児童は54%
「変わらない」と予想した児童は46%でした。
実験の方法を考え、実験を行いました。
さて、結果はどうだったのでしょうか。

6年生 卒業証書授与式の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日(金)に行われる、第121回卒業証書授与式の練習が始まりました。
小学校生活も残りわずかとなりました。
最高学年として学校を引っ張っていってくれた6年生。
立派な卒業式となるよう、気持ちを込めて練習をしていました。

体育館の飾りつけも少しずつ出来上がっています。

3月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
さばの煮つけ
即席漬
豚汁
牛乳

 日本で漁獲されているさばは主に2種類あり、1つは秋から冬が旬の「マサバ」、もう1つは季節によって味が変わらない「ゴマサバ」です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。学校には素焼きになったさばが納品されるので、そのさばをしょうが・しょうゆ・酒・さとうで煮つけていきます。給食室の大きな釜のサイズに合う落し蓋はないので、おぼんを使って落し蓋代わりにし、さばを煮ていきます。最後に少し汁気をとばし、味を含ませできあがりです。小さなことですが、美味しく食べてくれるためのちょっとした工夫をしています。いつ決まったのかわかりませんが、明日3月8日は3・8でさばの日だそうです。

1年生 朝の水やり

画像1 画像1
1年生の子どもたちは毎日ビオラに水やりをしています。

今朝、子どもたちを見に行くと、植木鉢ではなく、コンクリートの上に水をやっていました。
「水を大切に使おうね」
と言おうと思ったら、
「校長先生、見て!水で自分の名前を書いてみたよ」
と男の子が笑顔で言いました。
上の写真は、名前を書いて時間が経っているので、はっきりと分かりませんが、水で名前が書けていました。

子どもたちは、いろいろ楽しいことを考えます。すばらしい子どもたちです。

東校舎と体育館の間のクッションマットを新しくしました

画像1 画像1
東校舎と体育館の間のクッションマットを新しくしました。

この場所は、子どもたちが体育館へ行くときに通ります。
正門から学校に登校する児童は、登下校時にも通ります。
また、車も通る場所です。
少し小高くなって転びやすい場所です。
クッションマットが古くなって破れてきたので、新しくやり替えました。

3月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレーライス
野菜ソテー
牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出されたカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉でカレールウを手作りしています。肉を炒めるときには、赤ワイン・オールスパイスを入れ、味をつけるときには、コンソメ・トマトケチャップ・プルーンピューレ・お好みソース・オイスターソース・ウスターソース・しょうゆ・食塩・こしょうそして、仕上げにガラムマサラを入れて出来あがりです。その中のプルーンピューレですが、果物のプルーンを干してうらごししたものです。干すと甘味が強くなり、カレーの味に深みが増します。広島カレーにはこの他にもたくさんの工夫があります。そして今日は、久々の卵カレーでした。カレーにうずら卵が入っています。カレーは器に入ると深さがあるので、まるで宝探しのようで面白く(私だけかもしれませんが・・・。)コロコロと食べやすく、とてもおいしかったです。鉄分などの栄養がとれますので、ぜひお試しください。

月に一回の4時間授業の日

画像1 画像1
今日は、月に一回の4時間授業の日でした。全学年が13時30分に下校しました。

安全に遊ぶことはできたでしょうか。公園では、マナーよく過ごすことができたでしょうか。手洗い、うがい、手指消毒など、感染症対策はできたでしょうか。

体調のよい人は、明日も元気に学校に来てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3月
3/10 第1回諸費振替日
3/11 第2回諸費振替日
3/14 6年生4時間授業 6年生個人懇談
3/15 6年生4時間授業 6年生個人懇談 ふれあい相談日

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349