最新更新日:2024/05/02
本日:count up14
昨日:45
総数:315136
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

【3・4年生対象】学校の個人用タブレット端末(iPad)の接続テストについて(お願い)

3・4年生保護者様 

本日、3・4年生児童が、個人用タブレット(iPad)と「学校の個人用タブレット端末(iPad)の接続テストについて(お願い)」のプリントと別紙1〜4のプリントを持ち帰っています。

明日2月19日(土)の午前10時〜午後9時の間に接続テストを行っていただくようお願いいたします。この時間帯にご都合が付かない場合は、Wi-Fiへの接続のみ行ってください。(Wi-Fiへの接続はこの時間帯以外でもできます)
同じプリントをホームページにも掲載します。

●お願いプリント→<swa:ContentLink type="doc" item="80160">3・4年生 学校の個人用タブレット端末(iPad)接続テストについて(お願い)</swa:ContentLink>

今回していただく接続テストの概要は、
●チェックシートを読んでチェックする。【別紙1】
●持ち帰った個人用タブレット端末をご家庭のWi-Fiにつなぐ。【別紙2】
●19日(土)の午前10時〜午後9時の間にMeet(ミート)に参加し、回答を送信する。(参加の仕方、回答の送信の仕方は、別紙3のQRコードから動画で説明しています。)【別紙3】
●アンケートを21日(月)に学校に提出する。【別紙4】
です。詳しくはプリントをご覧ください。

【別紙1〜4】のプリントは、下からご覧ください。
別紙1 学習端末の家庭への持ち帰りに関するお願い
別紙2 インターネットへの接続方法
別紙3 meet(ミート)の参加及びアンケートの回答について QRコード用
・<swa:ContentLink type="doc" item="80156">別紙4 接続テストアンケート</swa:ContentLink>

お手数をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

※今回の接続テストは、3・4年生のみとさせていただいています。
※現在のところ、1・2年生の接続テストは予定をしていません。

2年生 雪遊びをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝は、江波小のグラウンドに、少しだけ雪が積もっていました。海のそばということもあり、雪が積もることはなかなかないので、白くなったグラウンドに、子どもたちは朝から大興奮していました。せっかくの機会なので、1時間目はグラウンドに出て雪と触れ合うことにしました。
 実際に出てみると、お日さまに照らされて、雪はずいぶん溶けていました。けれど子どもたちは残った雪を探して小さな雪だるまを作ったり、水飲み場にできた大きな氷のかたまりを見つけたりして、雪の雰囲気を存分に楽しんでいました。寒かったですが、素敵な冬の思い出ができました。

中学年「Google classroom」と「Meet」の参加

5・6年生に続いて、3・4年生もタブレットを持ち帰って、家で接続テストを行います。
今日は少しだけ学校で練習をしました。
これまでにも子どもたちは「classroom」への参加はしていました。
今日は、オンラインで応答できる「Meet」に参加しました。
入り方や退出の仕方などを学習しました。
また、先生の質問に答える方法も学習しました。

明日土曜日に、3・4年生には家庭で接続テストをしていただきます。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いしたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 雪が降った日

 昨日は雪が積もりました。校庭も真っ白になり,学校に来る子どもたちの足跡がはっきりわかるほどでした。教室に入ってきたときは,「雪が積もっているよ!!」と嬉しそうな子や「寒い」と言って縮こまっている子など,いろいろでした。
 生活科のお勉強として,校庭の雪を触りに行きました。校庭に出たときには,「耳が痛い」「風が冷たい」と行っていた子どもたちでしたが,いざ雪を見ると,すごい勢いで雪を集めていました。1時間目には,校庭の雪もほとんど溶けてしまい,雪を集めるのも一苦労。「先生見て」と持ってきた時には,雪の塊がほとんど溶けていてがっかりした様子でした。
 正門前に行ったときには,池をのぞいて「あまり動かないね」「寒いのかな」と鯉を心配している子どもたちの様子を見て,とてもほっこりした気持ちになりました。
 教室に帰ってからは,自分たちの見付けた発見を友達に話して楽しんでいました。
 雪に触れ,体と心で冬を感じることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育授業2

2年生は食育の学習で箸の使い方を学んでいます。
今回は、皿から皿へ、小さな大豆を1つずつ移すことができるかやってみました。
みんな上手に移し替えることができていました。
普段の生活の中でも上手に使えるようになってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日の献立で、ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。いつもは天ぷらの衣に卵を入れて作るのですが、かわり天ぷらということで卵の代わりにきな粉を入れています。きな粉を入れると、カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしく、今日は1人分しか残っていませんでした。

2月の委員会活動

2月の委員会は、今年度の振り返りをしました。
これまで子どもたちは毎日の取組や行事に責任を持って取り組んできました。
今日は、これまでの活動でできたことやこれからの課題を話し合ったり、奉仕作業をしたりしました。
今年度の最後の登校日まで、これからも日々の活動をがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

 大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。先日も書きましたが、今週2年生各クラスではしのもち方の授業を行いました。その中で、まずはスポンジを箸でつかみ、その後大豆を箸でつかむ練習を行いました。スポンジの時は「簡単!簡単!」と言っていた子どもたちでしたが、大豆になると「難しい!」という声があちこちから聞こえてきました。床に落として踏むと、大豆がきな粉になっちゃうから、すぐに拾ってねと声をかけながら見ていると、一生懸命つかみ、一生懸命転がっていく大豆を拾っていました。練習をして徐々に上手になっていってくれたらいいなと思います。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の学習の様子です。

この時期、いろいろな学年で版画の作品をつくっています。3年生は紙版画、4年生は、木版画、5年生は木版画の多色刷り。
2年生はカラー版画です。カラー版画は、色のついたシールを使って絵を表し、水につけて紙に刷ると、色がうつしとられるという版画です。
2年生は、一年間で楽しかったことを版画に表しました。
すてきな作品に仕上がりそうです。

1年生 雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の様子です。
雪が降った寒い朝でした。
庭で育てているビオラの水やりのペットボトルの中の水が凍っていました。
「校長先生、見て見て!氷になっているよ!!」
と、駆け寄ってきました。
「この中に、雪を入れたらどうなるんかね」
と、地面の雪をペットボトルの中に入れ始めました。
「花びらを入れたらきれいになるかね」
と、今度はビオラの花びらを入れ始めました。

子どもたちのこのような好奇心は素晴らしいです。大切にしたいです。

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の朝でした。
今朝は、市内中心部でも気温はマイナス2度でした。
学校の校庭にはうっすらと雪が積もっていました。

寒い日が続いていますが、春はそこまで来ています。

3年 書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写(毛筆)の時間の様子です。

1年間のまとめの時期に入っています。
今日は、「これまでに習ったことを使ってバランスのよい文字を書こう」というめあてで「水」という文字を書きました。

3年生から始めた毛筆。準備から片づけまできちんとできるようになりました。姿勢よく書くこともできています。
これまでに習ったことを生かして、バランスのよい「水」を書くことができました。
1年間しっかりと取り組んだ成果が出ていました。

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育科で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。フラッグフットボールとは,鬼ごっこの続きで楽しめるやさしいボール運動で,作戦次第で誰でも活躍できるゲームです。今は感染症対策で,ルールを工夫しながら行っています。
 事前に考えた「作戦カード」を生かし,たくさんのゴールが決められるようにチームで協力して楽しんでいます。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
白和え
牛乳

 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら乾煎りし、白みそ・さとう・みりんなどで味付けしてあえ衣を作ります。そこに、しょうゆ・さとうで薄い味付けで煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ボイルしたほうれんそうとすり白いりごまを加えて和えます。寒い中、大きな扇風機で、煎った豆腐と煮た具をだいたい室温になるまで冷まします。扇風機の前で混ぜながら冷ますので、体に風を受けます。寒くなりながら一生懸命に和えた、そんな白あえが残ってしまいました。私ならどんぶり1杯(いっぱい!?)食べられると、もっとアピールすればよかった・・・。とっても美味しかったです。

1年生 図工

1年生の図工の学習です。
1年生は国語で「たぬきの糸車」という物語を学習しました。
その物語の自分の好きな場面を選んで、粘土で表しました。
たぬきの顔や糸車など、工夫して表すことができました。
できあがった作品をみんなで鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で「じしゃく」の学習をしています。
今日は、「じしゃくは、はなれたところにあるものもひきつけるのか」という課題で学習しました。まずは、自分の予想を立てました。日頃の生活の経験から予想を立てることができました。

実験方法は、糸をつけたクリップにじしゃくを近づけていくと、クリップはどうなるのかという実験です。

自分の予想通りになるのか、ワクワクしながら実験に臨みました。

クリップにじしゃくをちかづけると、じしゃくの力が働いてクリップをひきつけました。

ひきつけたクリップをじしゃくから少しはなしてもひきつけられていることや、じしゃくの向きを変えるとしりぞけ合うことにも気付き、それぞれが「じしゃくの力」を楽しんでいました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業の様子です。

鍵盤ハーモニカが使えなかったり、歌を歌うことができなかったりの制約がある中、工夫して授業を行っていました。

個人用タブレット端末を使って「きらきらぼし」を演奏したり、動画に合わせて踊ったりしていました。

とても楽しそうに学習していました。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、からだにとってよい働きがたくさんあります。今日はレバーのから揚げにカレー粉を加え、カレー風味に仕上げています。今日のレバーを揚げる担当の給食の先生が「あれ?カレー粉のはかり間違いじゃない?あれ?」と疑うくらいカレー粉がたくさん入っていました。約630人分で、1缶400gのカレー粉がほとんどなくなるくらいの量を使いました。味見をしてみるとおいしかったので、間違いじゃなかったと確信したそうです。カレーは子どもたちに最強の献立です。いつもはたくさん残ってしまうレバーのから揚げですが、今日はどの献立よりもよく食べていました。(写真の上はカレー粉で下味をつけた時、真ん中は油で揚げた後です。)

2年生 食育授業

2年生が食育の学習をしました。
今回は「おはし名人になろう」と、箸の持ち方や、端を使うときのマナーなどを学習しました。

箸を使うときに、やってはいけない「よせばし」「なみだばし」「さぐりばし」「ねぶりばし」など、普段やっていないかなあと自分を振り返って確かめながら、マナーについて学びました。
その後、実際に箸を使って学習しました。箸の持ち方をもう一度確かめ、自分はいつも正しい持ち方ができているかなあと振り返りました。
そして、正しい持ち方で物をつかむ練習もしました。

この学習を機に、正しい箸の持ち方を身に付け、楽しい食事時間になるといいと思います。毎日の食事の時間に意識して使えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科

6年生の図画工作科では、「12年後のわたし」という学習をしています。
子どもたちは、将来やってみたい仕事や夢をテーマに制作しています。
完成図を描き、骨組みでポーズを決め、粘土で肉付けをし、着色して完成させます。
持ち物を持たせたり、周りの環境を作ったりして、見る人にわかりやすいよう工夫していました。
仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
2月
2/21 スクールカウンセラー来校日 生活ふりかえりアンケート面談(〜25日) もくもくせいそうがんばろう週間(〜28日)
2/22 子ども安全の日 参観懇談会(6年生)
2/23 天皇誕生日
2/25 3年生消防署見学

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349